「GPU」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GPU」に関連する技術ブログの一覧です。

Google Cloud ComposerでGPUを使ったタスクを安定稼働するために行ったこと

はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの松岡です。 本記事では Cloud Composer のワークフローにおいて、GPUを使うタスクで発生した Google Cloud のGPU枯渇問題と、その解決のために行った対策を紹介します。 ZOZOが運営する ZOZOTOWN ・ WEAR では、特定の商品やコーディネート画像に含まれるアイテムの類似商品を検索する 類似アイテム検索機能 があります。本記事では

Flutter のパフォーマンス改善事例紹介

はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部で小売向き合いの開発をしている池です。 弊社では小売事業者が自社ネットスーパーアプリをスピード導入できるプラットフォームを提供しています。 https://biz.delishkitchen.tv/retailhub ネットスーパーアプリの開発に Flutter を利用しており、日々事業拡大に向けて開発を進めています。 本記事では、最近開発を進めている中で下記 2

AWS オンラインウェビナー:製造業の設計開発領域向けセミナー ~AWSのHPCを活用した製品の設計開発期間の削減~

ソリューションアーキテクトの浅野です。2023年8月24日に「 製造業の設計開発領域向けセミナー ~AWSのHPCを活用した製品の設計開発期間の削減~ 」をオンライン開催しました。 本セミナーでは製造業での製品設計の研究・開発をされているお客様に向けて、流体解析や構造解析などで用いら入れるCAEなどでのAWS活用をご紹介いたしました。AWSからは、実際にAWSのHPCを活用

Cloud Operator Days Tokyo 2023の「輝け!クラウドオペレーターアワード2023」において審査員特別賞(変革編)を受賞しました

Cloud Operator Days Tokyo のロゴ こんにちは。BASE でエンジニアをしている 02 です。 このたび、 Cloud Operator Days Tokyo 2023 に登壇し、「輝け!クラウドオペレーターアワード2023」において審査員特別賞(変革編)を受賞しました。 今回は、登壇についてのコメントと、クロージングイベントでの様子についてお届けします! Cloud Operator Days Tokyo 2023 とは Cloud Operator Days Tokyo 2023 公

新規 – Apple シリコン M2 Pro Mac Mini コンピュータ上に構築された Amazon EC2 M2 Pro Mac インスタンス

9月19日、 Amazon EC2 M2 Pro Mac インスタンス の一般提供が開始されたことを発表します。これらのインスタンスは、Apple プラットフォーム用のアプリケーションを構築およびテストする際に、既存の M1 Mac インスタンスよりも最大 35% 高速なパフォーマンスを実現します。 新しい EC2 M2 Pro Mac インスタンスは、12 コア CPU、19 コア GPU、32 GiB のメモリ、16 コア Apple Neural Engine を搭

CVPR2023で登場したNeRF論文を紹介

目次 目次 はじめに NeRFの概要と最近の課題 モデル軽量化に関する論文 PlenVDB: Memory Efficient VDB-Based Radiance Fields for Fast Training and Rendering Masked Wavelet Representation for Compact Neural Radiance Fields MobileNeRF: Exploiting the Polygon Rasterization Pipeline for Efficient Neural Field Rendering on Mobile Architectures 表現力の拡張に関する論文 K-Planes: Explicit Radiance Fields in Space, Time, and Appearance ABLE-NeRF: Attention-Based Rende

コンテナ開発者向けの AWS Lambda

この記事は 「 AWS Lambda for the containers developer 」(記事公開日: 2023 年 5 月 9 日)の翻訳記事です。 はじめに AWS 上でアプリケーションを構築する際、お客様が直面する一般的な決定事項の 1 つは、 AWS Lambda で構築するのか、あるいは Amazon Elastic Container Service ( Amazon ECS ) や Amazon Elastic Kubernetes Service ( Amazon EKS ) といったようなコンテナサービスで構築するのかということが

AWS Thinkbox Deadline を使って Epic Games の Unreal Engine パイプラインをスケジューリング

このブログ記事は、Epic Games の Senior Product Specialist である Michael Muir 氏と共同執筆したものです。 図 01: Epic Games の Unreal Engine は、リアルタイムのコンテンツ生成、操作、レンダリングを提供します。 はじめに Epic Games の Unreal Engine は、リアルタイム 3D コンテンツの作成と操作に革命をもたらしました。Unreal Engine 5 の Lumen や Nanite などの技術的進歩により、没入感の高い

AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム 2023 のハイライト: データへのアクセスとインサイトの活用

この記事は “ Highlights from the AWS Life Sciences Executive Symposium 2023: Unlocking access to and insights from data ” を翻訳したものです。 5 月 15 日にボストンで AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム を開催しました。そこで、 「データへのアクセスとインサイトの活用」 をテーマにしたトラックを私がリードしました。100の組織から集まった300人以上のライフサイエンス担当

AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム 2023 のハイライト:ML およびジェネレーティブ AI で創薬を加速する

5 月 15 日、ボストンで AWS ライフサイエンス・エグゼクティブ・シンポジウム が開催され、その中で私は「機械学習(ML)による創薬の加速」というテーマでトラックを担当しました。この半日の対面イベントには、100 を超える組織から 300 人以上のライフサイエンス企業のエグゼクティブが参加し、堅牢なデータ基盤とクラウド上の機械学習によってどのようにイノベー

UE5でプロファイリングを行う 〜CPU編〜

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回は前回に引き続き、 UE5でパフォーマンスを担保するために必要な、プロファイリングのワークフローCPU編の説明を行います。 UEでは、制作したプロジェクトの性能を測るためにプロファイリングという作業を行います。 プロファイリングは、主にパフォーマンス改善を目的として実施します。例えばコマンド

UE5でプロファイリングを行う 〜CPU編〜

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回は前回に引き続き、 UE5でパフォーマンスを担保するために必要な、プロファイリングのワークフローCPU編の説明を行います。 UEでは、制作したプロジェクトの性能を測るためにプロファイリングという作業を行います。 プロファイリングは、主にパフォーマンス改善を目的として実施します。例えばコマンド

UE5でプロファイリングを行う 〜GPU編〜

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 ゲームや動画などを作成する際に、ユーザーが違和感なくコンテンツを使用するためには、 フレームごとの描画速度(フレームレート)を意識し、パフォーマンスを担保し続ける必要があります。 今回はUE5でパフォーマンスを担保するために必要な、プロファイリングのワークフローの説明を行います。 はじめ

UE5でプロファイリングを行う 〜GPU編〜

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 ゲームや動画などを作成する際に、ユーザーが違和感なくコンテンツを使用するためには、 フレームごとの描画速度(フレームレート)を意識し、パフォーマンスを担保し続ける必要があります。 今回はUE5でパフォーマンスを担保するために必要な、プロファイリングのワークフローの説明を行います。 はじめ

【サイバーエージェントの社内研修を公開!】Unityエンジニア向け研修「リアルタイムCG道場」開催!

この度、ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)では、社内向けに実施した3DCGに関する研修を、社 ...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?