こんにちは! クラシルリワードでグラフィックデザイナーをしているmakosunです🐍
クラシルリワードには2023年7月に「クラシうさぎ」というキャラクターが新しく登場しました🐰🥕
私はキャラクターに関連するデザイン・グラフィック面を主に担当しています。
キャラクターを使ったクリエイティブのデザイン、ポーズや表情の追加、シーズンに合わせたイラストの制作、アニメーションの制作などを行なっています。
今回のブログでは、「キャラクター運用する上で工夫していること」を書いていきます。

キャラクターのポーズは立体感を意識する🕺
イラストを新しく描き起こすときは、基本的に斜めから見たポーズにしています。
正面からのイラストは立体感がなく、のっぺりとした印象になってしまうので、
斜めのポーズや、正面でも奥行きのあるイラストにしています。
共感性の高いポーズで親近感を沸かす🤝
ポーズのイラストを新しく追加するときは共感性の高いものにしています。 スマホを見る、晩御飯を考える、寝る、本を読む、など人が普段生活しているのと同じようにクラシうさぎも過ごしていることで、親近感が湧くようにしています。一緒に生活しているような気分になって、愛着を持ってほしいという期待も込めています🐰
キャラクターの表情🐰
バナーやPOPUPなどのクリエイティブに使用する際は、キャラクターのビジュアルに飽きが来ないようにするために、同じイラストを使いすぎないことを気をつけています。
「喜ぶ」という感情だけでも違う表現がいくつかあるので、それを使い分けています。同じポーズでも目を笑わせたり、口を開かせたりなど変化があるようにしています。
アプリアイコン📱
アプリのアイコンはノーマルポーズのクラシうさぎを使用していますが、季節のイベントに合わせて、うさぎにコスチュームを着せたり、背景を変更したりしています。
その時は通常用のアイコンからの変化を少なくするために、クラシうさぎの位置・大きさは変えない、顔の見える範囲を広くすることを意識しています。
変化がありすぎると、クラシルリワードのアプリだと気づかず開くことができない、または間違えてアプリを削除してしまう可能性があるので、ユーザーの皆さんが気づく範囲で変えるということに気をつけています。特に顔の横についているもふもふは特徴的な形をしているので、モチーフで隠れないようにしています。
終わりに
今回は「キャラクター運用で工夫していること」をご紹介しました! キャラクター運用をやりたい!という方の参考になれば幸いです。 またクラシうさぎもどんどん活躍の場を広げていくので、楽しみにしていただけると嬉しいです🐰🥕
おまけ
クラシうさぎのぬいぐるみとCGです。
私はぬいぐるみ作りが趣味なので、個人的に作ってみました。
CGはBlenderの勉強をするために作ってみました。