こんにちは、佐々木です。 2024年10月12日に広島で開催されたJAWS FESTAに登壇してきました。 テーマはアーキテクチャ設計の考え方ということで、自分がAWSのサービスを選定する際にどういう事を考えていたのか、またサービス特性を把握するためにどういうことをしていたのかを話しました。
発表資料
当日の発表資料です。 よくよく考えたら、一人でTeamsかZoomで立ち上げて話した内容を録音しておけばよかったですね。
お伝えしたかった事
資料のみでは伝わりづらいかと思いますが、全体的な流れとしては次のようになっています。
- 構築対象の構成要素に分解する
- それぞれの構成要素に対して、どういったAWSサービスが適用できるかを考える
- AWSには同じような機能を持つ沢山のサービスがあるので、その違いを把握するのが重要
- カタログスペックと実際に動かしてみて性能測定するのが大事
- プロフェッショナルとしての仕事
まとめ
AWSは、ソリューションアーキテクトやコミュニティでの情報発信が活発なので、何か新しいことをしようとしたとしても、大抵のことに先行事例があります。それを参考にすると、なんとなく上手くいくことが多いでしょう。これは、デザインパターンが豊富に蓄積されているAWSの強みだと思っています。そこは、積極的に活用すべきです。
しかし、もう一歩進んだプロフェッショナルとしての成果を出すためには、どういったことが必要かという部分を私なりに思っていることを発表させていただきました。やっぱりしっかりと手を動かして、基礎的なデータを取っていくことも大切です。昔であれば環境を作るだけで1ヶ月とかもざらでしたが、今だと1日でこれくらいのことができてしまいます。いい時代ですね。
自分が付加価値をつけられる部分が何なのかを考えながら、自身のケイパビリティ開発とキャリアプランも同時に考えていけるとよいですね。