BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

若手エンジニアがBASE入社6ヶ月目で感じていること

はじめに

BASE BANKの出金Dev Group でエンジニアをしている池田聖示です。

2024/07に入社し、今月で6ヶ月目になりました。

今までどのような取り組みをしてきたのか、何を感じたのかなどを書きたいと思います。

自己紹介

妻と4歳の息子がいます。 エンジニア経験としては、大学時代の長期インターン1年と新卒で入社した企業で2年ほどの計3年、主にバックエンドエンジニア(タスクに応じてフロントエンドの開発なども行っていた)として働いていた状態で入社しました。

なので本ブログは、主にエンジニア経験年数の短いand子育てしている私にとってBASEがどのような環境かという視点で書いています。

※本記事の情報は2024/12/04時点でのものです。特に組織に関することや福利厚生に関することは変更されることもあるためご了承ください。

入社した理由

大規模なシステムに携わりつつ、さまざまな領域に知見のあるエンジニアの方々と研鑽してエンジニアとして成長したいという気持ちと、BASE BANKのエンジニアの指針であるフルサイクルエンジニアとして開発に閉じずプロダクトにインパクトを出せるエンジニアになりたい、という思いで選考を受けご縁があり入社しました。

選考を通してエンジニアリングのレベルの高さを感じ、成長できそうと強く思ったことと、この先自分が開発だけではなく、施策の企画〜リリース後の検証や評価という一連のサイクルに携わりながらサービスにインパクトを残せるエンジニアになりたい、という目標が明確になり入社を決意しました。

※BASE BANKについては下記の資料をご覧ください speakerdeck.com

※フルサイクルエンジニアに関しては詳細に下記のブログで説明されているのでぜひご覧ください devblog.thebase.in

入社してからのこれまで

7月1日の入社から2週間〜1ヶ月くらいまではオンボーディング期間として、会社の説明、各部署の説明、所属部署の各サービス説明などを受けつつ、オンボーディングタスクとして担当サービスの開発業務を行いました。

感想としては、オンボーディングがとても手厚かったので率直に驚きました。ドキュメントが整っていたので開発環境構築や担当サービスのキャッチアップなどで特段困り事などがなかったです。

不明点があればメンターの方が丁寧にサポートしてくださったのでスムーズに開発に入れました。

また、基本的にBASE BANKは週に一度出社ですが、入社した週は出社してメンターとマネージャーがオフィスでオンボーディングをしてくれたので、不明点がある際にすぐ聞ける環境だったのでとてもありがたかったです。入社した人の希望を聞きつつオンボーディング期間の出社日などを柔軟に対応してくれたのでとても助かりました。

入社後行ってきたタスクで大きなものだと、特定エンドポイントのパフォーマンス改善タスクや月初業務の自動化などを行ってきました。
どちらも経験のないタスクだったのですが、毎日のデイリースクラム後に同期作業会という相談や壁打ちなどチームで自由に使える時間でサポートして貰いつつなんとか開発を行ってきました。

仕事の環境

私が所属しているBASE BANKという部署は、5つほどのサービスを提供しておりエンジニアは3つのチームに分かれています。

ただ、チームを超えて定期的なミーティングや輪読会なども行っています。チームを超えて技術的な相談なども気軽にできる環境です。

私が所属しているチームでは主に、振込申請という機能とBASEカードというサービスの開発をしており、各メンバーは軸足を置いて開発している機能・サービスもありつつ複数のサービスの開発を担っています。

そして、各サービスで技術スタックは異なるので様々な技術に触れることができて刺激的です。

後述する成長した点で詳しく書きますが、バックエンド、フロントエンド、インフラなど問わず開発をしているので経験技術の幅がとても広がっています。

入社して感じたBASEの良いところ

  1. 経験のあるエンジニアが沢山いる
    フロントエンドやバックエンドの領域で技術力があるエンジニアが多いのはもちろんのこと、SREやデータ分析などの専門チームがあるので、インフラに関する実装を行った際にはレビューしてもらったりできるので技術力を研鑽できる環境だと感じています。
  2. チームを越境して助け合う文化がある
    Slackで誰かが質問や相談のコメントをしたら誰かしらがすぐ回答する様子をよく目にします。チーム問わず困っている誰かを助けようと動く文化がとても素晴らしいと感じています。
  3. 情報がオープン
    肌感ですが上場している関係で出せない情報や個人情報以外は全て観れるのではないかと思っています。特に月に一度の全社の会議では各部署の数字や行っていることなどをキャッチアップできるとともに、ドキュメントとして後から閲覧できるのでとてもオープンだなと感じています。
  4. ドキュメントが充実している
    技術的なドキュメントで言うと特定ツールの使い方や設定や「〇〇しました」系のTipsドキュメント(例えば、「デッドロック対策しました」とか)を書いて社内で公開してくれるので、何かで詰まった際や同じような実装をするときなどに先人の知恵が豊富にあります
  5. 働きやすい
    私は子供がいるため、フレックスタイムを利用して幼稚園の迎えやご飯、寝かしつけなどが終わってから夜再度働くなどのスタイルで働く日が多いです。コアタイムが12時から16時という比較的短い時間なので突発的に何かあっても柔軟に動けます。

嬉しかった福利厚生

  1. 子の看護休暇
    「子の看護休暇」という通常とは別の有給休暇が付与されており(1年あたり5日)子供が熱を出した時などに使用できるため、有給の残りの日数を気にすることが少なくなりました。
  2. メンターランチ
    オンボーディング期間に会社の人と行くランチ代を会社が支給してくれます。他のチームの方と交流できるのでとてもありがたかったです。
  3. 「BASE」加盟店での購入補助
    BASEを利用しているショップで、月1万円までの購入金額を会社が支給してくれます。この福利厚生があるおかげで、BASEを利用してくれているショップを実際に購入して関われる機会が増えたので素晴らしい福利厚生だと感じています。

※福利厚生についての記事は下記をご覧ください basebook.binc.jp

入社してからどのような成長があったか

  1. 技術の幅が広がった
    主に下記の3つにおいて技術の幅が広がったと感じています。
    1. 設計
      月初対応の自動化タスクでバッチ処理を設計から行い非同期でのETLや、使用するAWSサービスの選定などを行ったことで今まで行ったことのなかった設計タスクを行い技術の幅が広がりました
    2. インフラ
      今まで経験のなかったAWSサービスを使用したり、Terraformを使いリソースの管理を行ったりしてインフラ領域での経験を積むことができました
    3. 未経験の言語など
      前職ではGoとReactで開発していましたが、振込申請は主にPHPとVue、BASEカードはGoとVueという技術スタックなのでPHPとVueに関しては未経験だったのでキャッチアップしつつ経験をすることができました(チームに今年のPHPカンファレンス実行委員長(@cocoeyes02)がいるのでPHPキャッチアップにおける最高の環境がある) また、Vue Fes Japan 2024にも会社の補助で参加させてもらい、技術的な挑戦を後押ししてくれる会社だと強く感じています。
  2. より精度の高い仕事をする上での考慮することが増えた
    例えば、DBのテーブルのレコード数増加によるパフォーマンスへの影響や、非同期処理も考慮した運用手順などの設計、複数のリポジトリやサービスが絡んだ機能のリリースフローなど、規模が大きいからこそ特に考慮しなければならないことがあり、今まではあまり考えたことがなかったことも考慮するようになりました。そしていかにリリース時の懸念を無くし不確実性を減らすかという視点で考えるようになりました。 ただこれらのことも入社当初は何も考えることができていませんでした。前述した同期作業会で日々壁打ちしつつフィードバックをもらい短いサイクルで開発→フィードバック→修正を繰り返して早く成長することができたと思っています。

まとめ

最後に働きやすさや成長の観点で弊社がどのような環境か私が思っていることを書きます。

総じて言えることは、少なくとも今私が所属しているチームは若手のエンジニアの成長にとても素晴らしい環境であると思っています。

チームの成長のためにアドバイスやフィードバックを惜しまない環境があるおかげで多くの挑戦ができていると感じています。未経験のこともサポートしてもらいつつリリースすることで貴重な経験を積むことができています。

今回は量の関係もあり、入社の目的の1つであったフルサイクルエンジニアとしての働き方や取り組んでいることなどについては触れることができませんでした。機を見てブログなどで振り返りたいと思っています。

おわりに

BASE、BASE BANKでは一緒に働く仲間を募集しています!

ぜひ採用情報をご覧ください! binc.jp

明日は@ohiro88 さんです!お楽しみに!