Amazon Web Services ブログ

週刊AWS – 2024/12/23 & 2024/12/30 週

みなさん、明けましておめでとうございます。ソリューションアーキテクトの杉山です。年末年始で 1 週 Skip させていただいたため、2 週まとめて 週刊AWS をお届けします。

年末年始に SNS でバズっていた (?) レシピを使って、自宅で豚骨ラーメンを作りました。まるで外出先のお店でいただけるような味にできて、ちょっとした充実があり、リフレッシュできました。

それでは、主なアップデートについて振り返っていきましょう。

2024年12月23日 – 30日 週の主要なアップデート

  • 12/23(月)
    • Amazon SES Mail Manager でログ機能に対応
      Amazon SES の Mail Manager でログ機能を提供開始しました。Mail Manager は組織内でメールを送受信する際に、コンプライアンスを一元的に管理できる機能セットです。例えば、DKIM が Pass になったメールのみ受信する、Trend Micro Virus Scanning と連携しウイルススキャン後にメールを受信する、といったルール管理が可能です。この Mail Manager に CloudWatch Logs、S3、Firehose へログを出力する機能が追加され、詳細なトラブルシュートなどがやりやすくなりました。詳細はこちらの Document を参照ください。
    • Amazon Lightsail API エンドポイントが IPv6 での接続をサポート
      Amazon Lightsail API エンドポイントが IPv6 プロトコルをサポートし、IPv6 での接続が可能になりました。従来のエンドポイントは IPv4 専用でしたが、新たに IPv6 接続が可能な dual-stack エンドポイント(例 : lightsail.ap-northeast-1.api.aws)が追加されました。詳細はこちらの Document を参照ください。
    • AWS CloudTrail が Internet Protocol Version 6 (IPv6) をサポート
      AWS CloudTrail は CloudTrail API エンドポイントでデュアルスタックを導入し、IPv6 での接続が可能になりました。また、AWS PrivateLink を使用して VPC から CloudTrail API エンドポイントにプライベートにアクセスする場合でも、デュアルスタックが利用可能です。
  • 12/26(火)
  • 12/27(水)
    • Amazon EC2 I7ie インスタンスが AWS US East (Ohio)、US West (Oregon) リージョンで利用可能
      Amazon EC2 で、I7ie インスタンスがオハイオ、オレゴンリージョンで利用可能になりました。I7ie は高密度ストレージ最適化インスタンスで、大規模なデータセットにアクセスする際に、非常に低いレイテンシーで、高いランダム読み取り/書き込み性能が必要なワークロードに最適です。最大 120 TB のローカル NVMe ストレージを提供し、前世代インスタンスと比較して最大 2 倍の vCPU とメモリを提供します。
  • 1/2(木)
    • AWS Application Discovery Service で IPv6 エンドポイントをサポート
      AWS Application Discovery Service (ADS) で、IPv6 エンドポイントをサポートしました。Application Discovery Service は、クラウド移行の一環で、移行元のサーバーやアプリケーションを自動的に発見し、それらのシステム構成、使用状況、パフォーマンスデータ、などの詳細な情報を収集します。リソースのサイジング、アプリケーション間の依存関係の把握などに利用できます。IPv6 をサポートするようになり、より幅広いネットワーク環境でご利用しやすくなりました。
  • 1/3(金)
    • AWS WAF コンソールに新しいトップインサイトのダッシュボード機能を追加
      AWS WAF のコンソールダッシュボードに、トラフィックに関するインサイトを提供する、より充実したダッシュボード機能を追加しました。CloudWatch Logs に蓄積しているデータを活用し、URI Path、HTTP Method、接続元 IP、User agent などの属性ごとにトラフィックデータを確認できるダッシュボードを提供するものです。

    それでは、また来週お会いしましょう!

    著者について

    Suguru Sugiyama

    杉山 卓(Suguru Sugiyama) / @sugimount

    AWS Japan のソリューションアーキテクトとして、幅広い業種のお客様を担当しています。最近は生成 AI をお客様のビジネスに活かすためにアイデア出しやデモンストレーションなどを多く行っています。好きなサービスは仮想サーバーを意識しないもの全般です。趣味はゲームや楽器演奏です