【実質無料!?】AI関連資格「G検定」の合格体験記(会社の資格取得支援制度を利用!)
1.jpg)
はじめに
皆さん、こんにちは!デジタルテクノロジー戦略本部(以下デジ戦)のT.Uです。2024年11月にAI・ディープラーニングに関する資格「JDLA Deep Learning for GENERAL(通称:G検定)」を受験しましたので、今回は学習方法や受験の内容についてお伝えできればと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。
資格取得にあたり、マイナビのデジ戦社員は、会社の制度を利用することで勉強~受験までを実質無料でできます。(マイナビ&デジ戦最高!)
資格・試験の概要
資格・試験名
- JDLA Deep Learning for GENERAL(G検定)
資格・試験の説明
- G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。(公式ページより)
試験日
- 2024年11月09日(土)
試験の形式
- CBT(自宅受験可)形式 120分160問
受験に際して
2024年第6回の試験からシラバスと問題数に変更があります。
ネット上には変更前の情報が多いためご注意ください!
資格取得の背景
マイナビバイトではGoogleのDeep learningやAIの技術を取り入れようという取り組みを進めています。
そのため技術の背景や歴史を知ることで、より業務理解を深めることを目的に取得しました。
学習方法
使用した教材
Udemy
デジ戦の社員が無料で利用できるオンライン学習ツールです!
「【全200問の模擬試験付き】G検定に合格するための集中講義!人工知能(AI)について体系的に学ぶ(初心者向け)」
公式テキスト
「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版」
公式問題集
「徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第3版」
オンライン問題集
「Study-AI」
学習期間
約3か月(30時間程度)
学習スケジュール
最初の1か月半で公式本、Udemyをざっと見る。
とりあえず見る。何となく見る。興味を持って見る。何はともあれ見る。
残りの1か月半で問題集をとりあえず解いてみる。
間違った箇所は「×」、何となくしか分からなかった箇所は「△」を付けておき、その部分は解説→(それでも意味が分からない場合は)公式本を読む。
土日など時間を取れるときに模擬問題をやってみる。
私は問題集の模擬問題をやりましたが、Udemy、Study-AIでも良いと思います。
まずは時間を気にせず解いてみる→時間を計って解く。
時間以内に解けるように頑張る。
試験は120分で160問(単純計算で1問当たり45秒)なので、時間配分や120分160問の恐ろしさを身体で理解する。
学び・気づき
「実質無料」で受験可能!?とは
結論、
- 勉強はデジ戦の「書籍購入補助制度」で購入した書籍とUdemy
- 受験は自宅なので交通費不要
- 受験料はマイナビの「IT・ビジネス資格取得支援」制度を利用する
ことで、資格取得に関わる費用が基本的にかからなくなります!
資格取得支援制度に関しては、合否に関わらず受験資格ごとに1回は支給されるため、安心してチャレンジできますね。
p.s.
今回紹介しているオンライン問題集のStudy-AIについても、現在はβ版ということで、無料で利用することができました。(会員登録は必要)
勉強に関しては範囲が広く、量が多いです。(公式本は448ページ、Udemyも13時間くらいあります。)
全てを真剣に調べながら進めると試験に間に合わないため、「こういうものなんだ」程度で一旦納得し、興味がある部分だけ詳しく調べるという進め方をしました。
試験に関しては、PCを使った自宅受験ができます。
試験内容は、どれだけすぐ解ける問題に回答して、次に行けるかが合格のカギだと思います。
問題文がかなり長いものもあるので、読解力も併せて必要な気がします。
かくいう私も全て解き終わった時には、残り時間が15秒でした。(見直しほぼできず ..> <.. )
一応ですが、全く分からない問題は「A」といったルールを事前に決めておきました。
結果についてはその場では分からず、受験後3~4週間でメールが届きます。
私の場合は、2024年11月25日(月)に合否メールが届きました。
メールには「合否結果」「総受験者数と合格者数」「各分野別の得点率」等が記載されています。
合格証やオープンバッチなどの発行は、もう少しかかるようです。(2024/11/26時点)
資格取得支援制度で必要になる受験料の領収書に関しては、合否メールとは別で届きます。
▼2024/12/10 追記
合格証書も無事届きました。
さいごに
今後もし取得を目指している方がいれば、
内容も多く大変な資格かと思いますが、合格率は高い資格ですので合格目指して頑張ってください!
※本記事は2025年01月時点の情報です。