今回ご紹介するのは、「テクノロジーを活用して医療業界の課題を解決したい」という想いで入社するメンバーが多いカケハシにおいて、BtoB / BtoC 両方の要素を兼ね備えるアプリケーション、患者さんと薬局をつなぐ『Pocket Musubi』の開発チームです。
エンジニアリングマネージャーの窪内、“あるプロジェクト”の開発ディレクターの松本とリードエンジニアの加藤が登場。「ジョインするなら、今がまたとない絶好のタイミングです」と明かしてくれました。
活躍しているエンジニアたちの入社理由、業務内容、一緒に働きたいエンジニア像なども聞きつつ、彼らの言葉の真意に迫ってみたいと思います。
テクノロジーの力で、医療業界に大きなインパクトを

窪内:医療業界に大きなインパクトを与えられる可能性を感じたからです。高齢化社会になって、医療従事者の皆さんの負担もどんどん大きくなっているからこそ、価値を提供できるサービスに関わりたかった。
あとは「子どもに自慢できる仕事をしたい」という気持ちですね。子どもが体調を崩したら、病院へ行って、処方箋をもらって、薬局へ……という流れで、診察時間が短い割に薬局での待ち時間が長くなってしまったことがあって。
「Pocket Musubi」をはじめ、医療業界が抱えている課題と向き合うサービスを通じて、子どもたちや自分と同じような子育て世代に喜んでもらいたくて、カケハシへ入社しました。

私は病気にあまりならないタイプなのもあって、患者さんに対して薬局がどんなことをやっているのか、はっきりと認識できていませんでした。しかし、カジュアル面談で伺った「薬局と患者さんをつなぐコミュニケーションプラットフォーム」を構築することが、患者さんに対する医療サービスの質と幅を広げると同時に、その対価として薬局の収益構造がより安定化する……このサイクルに大きな可能性と、実現する意義を感じました。

これまでは広告やエンタメに関する開発が長かったので、仕事には前向きに取り組みつつも「この仕事が社会に適切に価値を届けられているのだろうか」と感じることもあって。転職活動でさまざまな企業とカジュアル面談を重ねるなかで、医療の領域に関心を抱くようになりました。
医療系の企業は他にもいくつか受けていたのですが、カケハシへ入社した決め手はビジョンへの共感と、薬局を含め現在の医療が抱える課題を解決するためのプロダクトというビジネスモデルが具体的にイメージできたことです。プラスアルファとして、カジュアル面談で開発メンバーと話をしたときに働きやすそうな雰囲気を感じたことも後押しになりました。
— 他の皆さんは選考中で印象に残っているエピソードはありますか?
窪内:私はバリューに関するやり取りが印象に残っています。当時、カケハシが発信していたブログで、社員一人ひとりがバリューを自分ごと化して日々の開発に取り組んでいることが伝わってきました。最終面接で当時のCTOからも「皆バリューの体現を意識している」という話を聞いて。カケハシにおけるバリューの重みを垣間見た瞬間でした。
ちなみに私は6つあるバリューのなかで「無知の知」が好きです。知らないことをネガティブに捉えられない環境だと心理的安全性も確保できますし、チーム内にいいコミュニケーションが生まれますからね。

KAKEHASHI Company Deckより
Pocket Musubi チームが手掛けるプロダクト、チームで働く面白さって?
— 「Pocket Musubi」など改めて担当しているプロダクトについて教えてください
窪内:「Pocket Musubi」は、薬局が服薬期間中の患者さんをフォローするシステムです。服薬期間中、薬剤師さんが患者さんの服薬状況を把握することができます。フォローすべき患者さんに集中して、薬剤師さんが適切なアクションを最小限の業務負荷で行うことができます。
「服薬期間中フォロー」という業務は薬機法という法律で2020年から義務化されており、薬剤師の方がやらなければいけない業務へと変化しています。ただでさえ薬剤師は通常の薬局業務で業務負荷が高い状況ではある上に、経験したことがない服薬期間中フォローという業務がアドオンされたことにより、さらに業務負荷が上がってしまう可能性があります。そういった課題を、解消するためにPocket Musubiは存在します。
また患者さんは、LINEを通じて処方箋の送信やお薬準備完了報告の受信ができます。患者さんの来局体験を向上させながら服薬のフォローもできる、いわば『おくすり連絡帳』です。
さらに「Musubi Insight」という薬局向けのBIツールのオプション機能である「患者リスト」というプロダクト開発にも携わっています。薬局側で再来局見込みの高い患者さんをリスト化したり、疾患や処方ごとに来局患者さんを絞り込むことができたり、またそのリストにあがった患者さんに向けてメッセージ配信をすることができる機能です。
— Pocket Musubi チームが 担当しているプロダクトには、どのような特徴がありますか?
加藤:薬局の方や薬剤師さんだけでなく、患者さんが操作する機会が多い点です。
他のプロダクトは、薬局や薬剤師さんがターゲットユーザーになることが多いのですが、私たちが担当するプロダクトは薬局と患者さん、双方がユーザ-になるものです。
窪内:薬剤師さんだけではなく、患者さんに対しても、大きなインパクトを与えられるプロダクトを開発できるチームだと思います。
カケハシがグループ全体で提供しているプロダクトは国内の薬局の12,000店舗超をカバーしています。薬局は日本国内に約6万店舗あると言われているので約20%の店舗でカケハシのサービスを使っていただいているという状況です。つまり、日本に住んでいる2,500万人にリーチするプロダクトを運営しているということです。
数字を見るだけでも大きな価値提供を実感できますし、さらに日々導入店舗数は増えていますからね。店舗数の増加を日々リアルタイムで把握できますし、薬剤師さんや患者さんからのフィードバックもこまめに確認できる状態にしているので「ユーザーの声を開発に反映する」という座組が出来つつある状況です。
— Pocket Musubi チームで働く面白さは?
松本:プロダクトの規模が大きくなっていくことに面白さを感じています。プロダクト規模に比例して、組織も大きくなっていくので、開発ディレクターとしては腕の見せどころというか。
もちろん難しさとは隣り合わせですが、プロダクトを大きくしていくために、メンバーが早くパフォーマンスを発揮できるようにチーム構成を考えたり、クオリティとスピードのバランスを取りながら交通整理したりといった役割はやり甲斐があります。
加藤:0→1や1→10というより、10→100に近いフェーズになってきています。日々の積み重ねで不具合も当然出てきますので、改善しつつも新しい機能を開発していくことに面白さを感じています。
窪内:もちろんロールはあるものの、各々が価値を発揮するためにできること、やるべきことに取り組んでいるところはありますね。また、リスクマネジメントもしっかりしています。
— 基本リモート勤務で、オンラインコミュニケーションで気をつけていることはありますか?
窪内:できるだけカメラをオンにしたり、発言に対して反応したりといったマインドが備わっているチームです。チーム内だけではなく、チームを越えた1on1もやろうとしていて、さらなる心理的安全性の確保とコミュニケーションの改善が進んでいる印象ですね。
クォーター、もしくは半期に1回オフサイトで集まる場もあるので、チームとしての親睦も深まっています。
Pocket Musubi チームが見据える大きな未来を一緒に描いてほしい
— チームとしての今後の目標は?
窪内:患者さんにとってより良い医療体験を提供するべく、全国の薬局さんで私たちが開発しているプロダクト(Pocket Musubi)の導入が進んでいます。
現在、Pocket Musubiを中心に薬局と患者さんのUXを更に向上し、薬剤師さんたちが職能を発揮できるようになり、患者さんが適切な薬物治療を受けることができるようなプロジェクトを進行しています。
また、製薬会社と協業した新規事業も始まっており、中長期的には医療機関や国との協業も視野に入れ、大きなインパクトを医療業界に提供していきたいと考えています。
これらの大きなプロジェクトのためにエンジニアの採用を強化しているところです。SREの導入も検討中で、プロダクトを一気に成長させるスケール感を味わえる、またとないタイミングだと思います。
— そのうえで一緒に働きたいのはどのような人たちですか?
加藤:現在のカケハシは、高いエンジニアリングスキルがベースにあり、かつコミュニケーション能力の高い人が活躍しているイメージがあります。
先ほど「無知の知」について話が出ましたが、みんな「これはなぜこうなっているんですか?」と臆することなく聞いてくる。しかも「情報対称性」も備わっているので、息するように自分が得た情報をチームに共有しています。手前味噌ですが「すごいなぁ」と思うことはよくあります。
松本:それで言ったら、加藤さんも「すごい」と思われていますよ。少なくともPocket Musubi チームは、お互いが信頼・尊敬して働いていることが伝わってくる。HRT(Humility、Respect、Trust)の考え方を体現しており、信頼できる人、尊敬できる人が活躍しています。
加藤:本当にそうですね。年齢層も30代前半から40代前半くらいで落ち着いた雰囲気だし、子育て世代が多いせいか、社会課題を自分ごととして捉えている人が多い。そのあたりの振る舞いも含めて、信頼をベースにコミュニケーションをとっているチームです。
窪内:少し違う角度の話をすると、今進めているプロジェクト自体が非常に複雑でして。そもそも想定外だった複数のプロダクトをイイ感じにマージしていかなければいけないので、関係者も多いし、考えなければいけないことも山積みです。もちろん期限は決まっている。期限内にベストの状態へ近づけるプロジェクトです。
しかし、正直なところこの話をしているタイミング(2025年1月時点)では決して進捗は順調とはいえません。ゴールを目指して、エンジニアとしてプロジェクト推進力を高め「このプロジェクトにどう向き合えばいいのか」を一緒に考えられる人をお迎えしたいです。
— ありがとうございました!
Pocket Musubi 開発チームの職務内容はこちらをご参照ください。
・【新規事業】薬局⇔患者コミュニケーションプラットフォーム開発を推進するバックエンドエンジニア
<プロフィール>
窪内和也
大学卒業後、大手求人Webサービスを開発する受託・SESのエンジニアへ。2014年に、スタートアップ企業へ転職。社内の開発組織の立ち上げから組織マネジメントを担当。2020年からはSaaS事業会社にてエンジニア、スクラムマスター、エンジニアリングマネージャーを経験したのち、2023年6月にカケハシへ。「Pocket Musubi」の開発ディレクター(スクラムマスター)としてチームのプロセス改善に従事。現在は同チームにてEngineering Managerを担当している。趣味は子どもと遊ぶこと、旅行、お酒、(最近全然行けてない)キャンプ。
松本涼平
大学卒業後、バックエンドエンジニアとして、Eコマース事業のシステム開発を担当。2022年にコンサルティングファームへ転職。ITコンサルタントとして、官公庁系システム開発、社内基幹システム開発、M&Aにおけるデューデリジェンス、TSA締結支援などのプロジェクトにおいてPMOを任される。2023年にカケハシへ「Musubi Insight 患者リスト」チームに開発ディレクターとして入社。現在はPocket Musubi開発チームで「Pocket Musubi」開発チームと「Pocket Musubi」アップデートプロジェクトチームの開発ディレクターを担当している。趣味は、海外旅行、筋トレ、ラーメン屋巡り。
加藤琢人
大学卒業後、SIerで複数のシステム開発を担当。2017年に独立し、フリーランスで主に広告配信システムなどの開発にバックエンドのリードとして参画する。2022年からはスタートアップでフルスタックエンジニアとしてフロントエンド、バックエンド、インフラ開発を経験。2023年にカケハシの「Musubi Insight 患者リスト」チームにフルスタックエンジニアとして入社。現在はPocket Musubi開発チームで「PocketMusubi」アップデートプロジェクトのリードエンジニアを担当している。趣味は食べることと旅行(国内・海外問わず)。