NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

【IDEウィーク開催!】初心者必見!!AWS×Docker×Postmanでチャットボットを作ってみよう!!

はじめに

こんにちは!2024年度入社の井手亮太と申します。 このブログを開いてくれた方の第一印象はこれだと思います。

IDEウィークって何?

僕の名前で察した方もいるかもしれませんが、、、本ウィークは

「井手」と呼ばれる新米エンジニアが個人開催するブログイベント

となっております。統合開発環境(Integrated Development Environment)のIDEではなく、人間の「IDE」です。このIDEウィークでは、チャットボットアプリケーション開発を通じて得られたナレッジや経験をシェアできればと考えています。

こんな人におすすめ!

  • 毎日の生活を少し便利にしたい方

    さて、タイトルの通り、チャットボットアプリケーションを作成していくわけですが、、、今回は皆さんが日常で頻繁に使用するであろうLINEを使用していきます。

    今回はそんな生活必需品の一つともいえるLINEを拡張したアプリケーションを開発します。 実は以下二つのブログで概要と一部の機能の実装方法が紹介されています。 tech.nri-net.com tech.nri-net.com

    こちらを読んでいただくと今回のシステムについて理解が深まると思うので、先に読むことをお勧めします。
    皆さんもぜひ、本アプリケーションを構築して日常をちょっぴり便利にしてみませんか?

  • 新しい技術領域に挑戦したい方

    本アプリ開発にあたり、AWS・スクレイピング・Docker・Postman等々、様々なツールや技術を駆使してチャットボット機能を構築していきます。

「AWS?スクレ、、、?何それ!?分からない!!」って思った方も大丈夫!このウィークでは、AWSやDockerなどの技術について、設定方法だけではなく、基本的な概念から丁寧に説明することを心掛けています。

本ウィークを通じて、インフラエンジニアの方がアプリケーションを、逆にアプリケーションエンジニアの方がインフラの分野に興味を持つきっかけとなれば幸いです。

それでは、「井手ウィーク」の始まり始まりです!明日は、コンテナを利用したLINE Botサーバー構築方法について説明していきます。

IDEウィーク目次

※随時追加予定です。

タイトル 概要
新米エンジニアの挑戦:インフラからアプリへの旅路 本システムの概要
インフラ編part1 ニュース定期通知機能 定期的にサッカーニュースを通知する
インフラ編Part2 ~ECS+ALBで実現するLINE Botサーバー構築 コンテナを用いたLINE Botサーバー構築
インフラ編Part3 ~AWSで構築するCI/CD・監視・アラート通知~ AWSでのCI/CD、アラート機能の実装
アプリ編part1~PythonとDockerで実現するニュース通知チャットボット Python、Dockerを使用したアプリ構築
アプリ編part2 ~Postmanでオシャレなリッチメニューを作成しよう!! Postmanによるリッチメニュー作成