こんにちは!株式会社ラクスで技術広報を担当している川東と申します!
2025年2月27日に開催された『EMConf JP』は、エンジニアリングマネジメントを実践するEMにとって刺激的なイベントでした!
公式サイト(fortee.jp/emconf-2025)にもある通り、今回のテーマは「増幅」と「触媒」。すなわち、EMたちが持つ熱意や知見をより大きく広げ、組織全体に好影響を与えるセッションが盛りだくさんでした。熱気あふれる会場には多くのEMやエンジニアが集まり、リアルな知見や体験を共有する貴重な場となりました。
弊社からはPdMチームのEMである稲垣が登壇しております!
本レポートでは、ホールAとホールBの両方で行われたセッションを、筆者の独断と偏見で学びを感じたポイントに絞って振り返っていきたいと思います! (実際にイベントに参加して技術広報2名で全セッション視聴してきました!)
セッションレビュー
キーノート
エンジニアリングマネージャという働き方と知識体系のロードマップ(広木大地/レクター)
EMとしての役割は「エンジニアの管理職」から進化し、【4つのP】―人材育成、技術戦略、プロジェクト管理、プロダクト連携―が求められるようになったという視点が印象的でした。また、フェイルファストの精神や心理的安全性の確保など、現場で実践すべきポイントを明確に示してくれました。
n=1の経験が紡ぐエンジニアリングマネジメントの可能性(岩瀬義昌/NTTコム、fukabori.fm)
個人的に一番印象に残ったセッションです。実践に基づくリアルな体験談と、EMとしての具体的なノウハウ(「ポエムドリブンマネジメント」など)が盛り込まれており、すぐにでも現場で活かしたい内容ばかりでした。
【ホールA】
Potential EM制度を始めた理由、そして2年後にやめた理由(青木啓剛/estie)
期間限定でEMとしての素養を見極める制度の試み。その中で、EMに求める最重要要件や、常に組織を変革していく必要性が浮き彫りにされました。
エンジニアリング価値を黒字化する、バリューベース戦略を用いた技術戦略策定の道のり(Kazuki Maeda/atama plus)
経営戦略と技術戦略の橋渡しとして、バリューベース戦略を活用する方法が紹介され、経営層と対等な目線で議論を進めるための具体的なアプローチが印象に残りました。
1行のコードから社会課題の解決へ:EMの探究、事業・技術・組織を紡ぐ実践知(熊谷遼平/レディーフォー)
事業、技術、組織の3軸からEMの役割を探究している点が印象的でした。特に、学習文化形成のために業務時間の3割を本業以外に充てる施策は、メンバーの成長と組織の活性化に寄与すると感じました。
Two Blades, One Journey: Engineering While Managing(ohbarye/スマートバンク)
EMとICの両立が可能であるという実体験からの提案。EMとしての柔軟な働き方や、必要に応じた役割転換のヒントが、参加者にとって大いに参考になるだろうと思わせるセッションでした。
「共創型エンジニアリングマネジメント」の挑戦と実践(うっしー/kubell)
組織拡大に伴う局所最適やサイロ化の問題に対し、EMグループ全体で課題解決に取り組む姿勢は、共創の精神そのものでした。全員が責任を共有するという考え方は、今後の組織運営においても非常に魅力的です。参考にしたいです!
サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント(こにふぁー/Kyash)
売上減少や人材流出といった厳しい現場での実践例は、危機時における判断の難しさを改めて認識させられる内容でした。会場は立ち見が出るほどに盛況でした!
【ホールB】
プロダクト部門のマネージャー全員でマネジメントポリシーを宣言した記録(piro takahara/スタンバイ)
部門全体で共通のポリシーを作ることで、情報共有と成功体験のすり合わせが図られ、組織拡大の中での一体感を醸成する重要な取り組みとして参考になりました。
急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度(池ノ上倫士/SHIFT)
EMがいない状況下で導入されたスキルツリーや評価制度が、給与上昇率向上や離職率の低下につながった具体例が紹介され、エンジニアが輝ける土台作りの重要性を再認識させられました。
楽しいぞEM拡張パズル!課題と共に役割を広げちゃおう!(笹健太/クリエーションライン)
「EMって何をすればいいのか?」という疑問を、PMトライアングルの視点から整理。完璧なスーパーマンではなく、得意分野を生かしながら成長する姿勢は、多くのEMにも共感できるセッションだったと思います。
大規模アジャイルから学ぶ、エンジニアリングマネジメントの本質(Kittaka shun/TOKIUM)
複雑化する組織で、アジャイル手法を応用した意思決定と役割分担の工夫が紹介され、EMとしての自信とポジティブな取り組み方を後押しする内容でした。
わたしがEMとして入社した「最初の100日」の過ごし方(daiksy/はてな)
パラシュート人事としてのスタートに伴う期待値調整や、既存の文化へのリスペクトの重要性を具体的に語っており、新任EMにとっては必聴のアドバイスとなりました。
プレイングマネージャーは本当に悪なのか? - 令和時代のプレイングマネージャーを戦略的にハックする(すずけん/カミナシ)
技術力とマネジメントを同時に発揮するプレイングマネージャーのメリットと課題を、実践的な視点で議論。意思決定と実行の迅速さ、評価への納得感が強調されました。
EMの仕事がLVアップした3つの視点 ~これまでに出会ったEMから学んだこと~(shinden (新田 智啓)/Datachain)
「WHY(価値を知る)」「WHAT(理想と課題設定)」「HOW(体系的な学び)」という3つの視点で、EMとしてのレベルアップを図る方法がシンプルかつ説得力をもって伝えられました。
多様なマネジメント経験から導き出した、事業成長を支えるEMの4つのコンピテンシー(稲垣剛之/ラクス)
弊社(株式会社ラクス)からはPdMチームを統括するEMの稲垣が登壇しました。今回、大変多くのCfPの中から弊社EMのCfPを採択していただけたのはとても光栄でした!
セッションの内容としては、論理的かつ具体的に、EMが事業成長にどう寄与できるかを弊社の評価軸であるコンピテンシーという形で整理しました。実践的なヒントをお届けできていれば幸いです。

「Govtechという巨大な山に挑む」エンジニアが活躍する、世界最強の行政DXチームを目指す(井原正博/廣瀬幸帆/GovTech東京)
新しい公共価値の創出に向け、内製化と組織文化の再構築を目指す壮大なビジョンが示され、行政領域でのチャレンジとして非常に刺激的な内容でした。
まとめ
EMConf JPはオフライン限定のイベントでしたが、会場の熱量にすさまじいものを感じました! 各セッションを通じて感じたのは、確かにEMとしての業務は容易ではないものの、失敗を恐れずチャレンジすることで得られる学びや、組織全体に与えられるインパクトの大きさです。
今後もこのようなイベントが開催されることで、各々の知見や経験を共有しながら、より多くのEMが組織の成長に貢献していく未来を期待せずにはいられません。
EMに興味のある皆さん!ぜひ、この熱い波に乗って、EMとしてのキャリアをさらに進化させてみてはいかがでしょうか?