昨今の自動車業界では、「SDV(Software Defined Vehicle)」というキーワードを基に自動車業界の今後を発表する企業が増えています。 今回は、「そもそもSDVって何?」という紹介をさせていただきます。
概要
SDV(Software Defined Vehicle)とは、ソフトウェアを基盤に進化する自動車を指します。 自動車は従来、車両本体(ハードウェア)を中心に発展を遂げてきましたが、 SDVはソフトウェアによる機能実現を中心にすることで、より柔軟な機能追加が可能です。
このソフトウェアも、OTA(Over-The-Air)アップデートによる「自動車購入後の機能追加」やサービスの追加、パーソナライズ機能などが実現可能となります。
分かりやすくイメージすると、自動車がスマホのように後からアプリを更新することで、様々な機能が使えるようになるといった技術になります。
特徴
SDVの特徴としては以下の点が挙げられます
-
ソフトウェアによる機能追加
販売後もソフトウェアの更新により新しい機能を追加できるため、車両の価値が向上します。 -
多種多様なアプリケーション・コネクテッドサービスの追加
自動車メーカー以外の企業もアプリやサービスの開発が行いやすくなり、自動運転とクラウドサービスの連携やデータ分析・連携など、リアルタイムでの情報共有やリモート操作によるサービスが可能になります。
SDVの代表例
- Tesla自動車の場合
TeslaはSDV先駆者として早い段階から取り組んでいます。例えば、Teslaの自動運転機能「Autopilot」はOTAアップデートによって既存車両にも新しい自動運転機能の追加が可能になっています。
そのため、従来は車両購入時についていない機能を後から追加は困難ですが、TeslaではAutopilotの拡張であるFSD(Full Self-Driving)機能を「サブスクで提供するサービス」といったビジネスも展開されています。ソフトウェアが車両の価値を上げる、SDVの代表的な例と言えるのではないかと思います。
SDVの将来性
SDVは自動車産業の構造をハードウェア主体からソフトウェア主体に変えることで、自動車メーカーとサプライヤーの関係性が変化し、新たにソフトウェアベンダーによって新たなビジネスチャンスが生まれてくると期待されます。
完全自動運転の実現だけでなく、AI・クラウド・リアルタイム更新などの最新技術がSDVに応用され、柔軟な機能追加を行うことで、ユーザーは車両購入後も自分の車がアップデートされ、常に進化を感じ続けることができるようになります。
最後に
自動車産業におけるソフトウェアの価値と多様性向上によって、我々ソフトウェアエンジニアのビジネスチャンスはさらに広がっていきます。
今回は自動車業界が着目され、ソフトウェアの価値を見直されていますが、今後さらに、様々な業界・製品において同様にソフトウェアによって暮らしを豊かにするビジネスが増えていくのではないかと感じました。
以上です。