谷川 歩美

Meetの議事録、日本語で自動作成可能に!一歩先の活用例・プロンプトも公開!

Meetの議事録、日本語で自動作成可能に!一歩先の活用例・プロンプトも公開!サムネイル画像

もう議事録係はいらない?!会議後の議事録作成に、いつも時間を取られていませんか? Google Meetの議事録自動生成機能が、ついに日本語に対応しました! この記事では、驚くほど便利な新機能の使い方から、GeminiアプリやNotebookLMとの連携で議事録を最大限に活用する方法まで事例満載で徹底解説します。

※2025年3月12日から拡張展開 (機能がご利用いただけるようになるまでに15日以上かかる可能性があります)。

利用可能なエディションについて

ほとんどのGoogle Workspaceエディションで追加費用なくご利用いただけます。
(Business Standard、Business Plus、Enterprise Standard、Enterprise Plusなどでご利用可能)

ただし、Business Starterなど一部のエディションではご利用いただけませんので、ご留意ください。

詳細:Google Workspaceの各エディションに追加されるAI機能

 

Meet議事録自動生成機能とは?(基本機能のおさらい)

Google Meetの議事録自動生成機能は、AIが会議の内容をリアルタイムで文字に起こし、議事録を自動的に作成する機能です。

  • 会議中に発言された内容がテキストとして記録されます。
  • これまでは英語などの一部言語に対応していましたが、今回のアップデートで、ついに日本語対応が実現しました。
  • Google Meetの画面から、ボタン一つで利用を開始できます。

詳細:Google Meetの「メモを取る」機能がさらに7つの言語で利用可能に

詳細:Google Meetの「自動メモ生成」

Meet議事録日本語01

Meetの議事録自動生成のここが嬉しい!

日本語対応によって、Google Meetの議事録機能は、日本人ユーザーにとってさらに便利になりました。

  • 議事録作成時間の短縮: 会議後に議事録を作成する手間が大幅に削減され、業務効率が向上します。
  • 議論への集中: 議事録作成をAIに任せることで、参加者は会議の内容に集中でき、より活発な議論が生まれます。
  • 情報共有の正確性向上: 聞き逃しや誤解を防ぎ、会議内容を正確に共有できます。
  • コスト削減: これまで議事録作成のために別のツールやサービスを利用していた場合、Google Meetの機能に集約することで、コスト削減が期待できます。
  • 作業効率の向上: 別のツールを立ち上げたり、生成された内容をドキュメントにコピー&ペーストする手間が省け、作業効率が向上します。
  • 議事録の柔軟な加工: 生成された議事録はサイドパネルで確認でき、必要に応じて好きなスタイルに加工できます。

 

Meetの議事録自動生成 合わせ技アイデアとプロンプト例

Google Meetの議事録自動生成機能は、単独でも便利ですが、他のGoogle Workspaceツールと組み合わせることで、さらに効果的に活用できます。ここでは、いくつかのアイデアをご紹介します。

  • Geminiアプリと連携して会議をブラッシュアップ
    会議後、生成された議事録をGeminiアプリに貼り付けて、Geminiからアドバイスを受けます。

    <プロンプト例>
  • 「この会議のファシリテーションで改善できる点はありますか?」
    →Geminiが、会議の進行、参加者の発言内容、議論の流れなどを分析し、具体的な改善案を提案してくれます。たとえば、「議論が脱線している箇所があります。議題に戻るよう促す発言を増やすと良いでしょう」といったアドバイスが得られます。
  • 「〇〇というアイデアについて、さらに発展させるための提案はありますか?」
    →Geminiが多角的な視点からアイデアを深掘りし、新たな可能性を示唆してくれます。

  • サイドパネルで議事録を自在に加工
    生成された議事録は、Google Meetのサイドパネルで手早く、好みの構成・形式に加工できます。 編集した議事録は、チームメンバーと簡単に共有し、アクションプランの確認に活用できます。

    <プロンプト例>
  • 「報告と相談とアクションアイテムに分けて箇条書きでまとめて」
  • 「表形式で担当とステータスとアクションリストにまとめて」
  • 「決定事項と残課題を教えて」

  • NotebookLMで議事録を多角的に活用
    NotebookLMを活用することで、議事録を単なる記録として終わらせず、組織の情報資産として最大限に活かすことができます。

    <活用例>
  • 複数の顧客との会議議事録をNotebookLMに読み込ませ、「よくある質問とその回答」を自動的に抽出・整理し、FAQとして活用
  • 複数の顧客へのサポートMTGの議事録をNotebookLMに読み込ませ、「新入社員向けの顧客対応テスト」を作成
  • 特定のプロジェクトに関する会議議事録をNotebookLMに集約して「プロジェクトのナレッジベース」を構築

  • 議事録を元にメールを作成し、スムーズな情報共有
    会議内容のまとめをサイドパネルやGeminiアプリで行い、最終的に、Gmailで関係者に送付することで、迅速かつ効率的な情報共有が可能です。

 

こんなシーンで活躍!(具体的な活用例)

Google Meetの日本語議事録自動生成機能は、様々なビジネスシーンで活用できます。

  • 社内会議:
    • 定例会議、ブレインストーミング、プロジェクト会議などで、決定事項、TODO、今後の課題などを明確に記録。
    • 欠席者への情報共有もスムーズに。
  • 顧客との打ち合わせ:
    • 商談、プレゼンテーション、質疑応答などで、顧客の発言を正確に記録し、認識の齟齬を防止。
    • 提案内容や要望を明確化し、顧客満足度向上。
  • オンラインセミナー/ウェビナー:
    • 参加者からの質問やコメントを記録し、後で分析。
    • 内容を要約し、資料として再利用。
  • 採用面接
    • 面接官の発言や候補者の回答を記録し、評価の参考に。
    • 複数面接官での情報共有を円滑化。

 

Meetで議事録自動生成機能の使い方

Google Meetで議事録自動生成機能を利用する手順は以下の通りです。

  1. Google Meetを開始する: 通常通り、Google Meet会議を開始します。
  2. 言語を設定する: 画面下部の・・・(縦に点が3つ並んでいるマーク)≫[設定]≫[会議の記録] より会議で使用されている言語として「日本語」を選択します

    Meet議事録日本語02
    Meet議事録日本語03
  3. Geminiでメモを生成する: 画面右上にある鉛筆マークをクリックします。
  4. メモの作成を開始する: 「会議の文字起こしも行う」を選択して、その後「メモの作成を開始」をクリックします。「会議の文字起こしも行う」を選択することで、文字起こしと内容を要約された議事メモの両方が作成されます。

    Meet議事録日本語04
  5. 議事録の確認: 会議中、画面右側に文字起こしされたテキストが表示されます。
  6. 議事録の保存: 会議終了後、議事録は主催者のマイドライブに自動的に保存され、Googleドキュメントで確認できます。

Meet議事録日本語05

 

注意点

  • 現時点での精度: 日本語対応の精度は向上していますが、100%ではありません。特に、専門用語や業界用語の認識には、まだ改善の余地がありそうです。
  • 会議の主催者と組織内の参加者は、メモの開始と停止を行うことができます。 主催者向けの設定が有効になっている場合、会議の主催者、主催者、共同主催者のみがこの操作を行えます。
  • 外部に招待された会議ではメモを開始できません。

 

まとめ

待ちに待ったGoogle Meetの議事録自動生成機能の日本語対応!この便利な機能を活用するかどうかで、個人の業務効率はもちろん、チームや組織全体の生産性、ひいては事業の成長にも大きな差が開くのではないでしょうか。使わない手はないと言っても過言ではありません!筆者自身も、これからもどんどんこの機能を活用し、お客さまと一緒に、より便利な活用法を見つけていきたいと考えています。ぜひ皆様も、Google Meetの議事録自動生成機能を活用して、より効率的な会議と業務の質の向上にお役立てください。

※Google CloudおよびGoogle Cloud製品・サービス名称はGoogle LLCの商標です。

谷川 歩美
谷川 歩美
吉積情報株式会社 カスタマーサクセス担当。 前職での Google Workspace の自社への導入経験を経て、 吉積情報では、お客さまの成功を願って日々活動中! Google Workspace や自社サービス「Cmosy」「共有ドライブマネージャー」等の活用促進を担当しています。
Google Workspace vs. Microsoft 365 徹底比較! ~ Gemini で加速する生成AI時代の働き方~

14:00-15:00 オンライン

Google Workspace vs. Microsoft 365 徹底比較! ~ Gemini で加速する生成AI時代の働き方~

詳細はこちら

AppSheet ハンズオンセミナー~ノーコードでタスク管理アプリを作ってみよう!~

11:00-12:00 オンライン

AppSheet ハンズオンセミナー~ノーコードでタスク管理アプリを作ってみよう!~

詳細はこちら

中小企業のためのDX推進!GAS×生成AI活用術セミナー

11:00-12:00 オンライン

中小企業のためのDX推進!GAS×生成AI活用術セミナー

詳細はこちら

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

14:00-15:00 オンライン

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

詳細はこちら

Gemini と NotebookLM でビジネスを加速! ~ Google Workspace との連携で実現する、生産性向上と DX 推進~

14:00-15:00 オンライン

Gemini と NotebookLM でビジネスを加速! ~ Google Workspace との連携で実現する、生産性向上と DX 推進~

詳細はこちら

オンラインセミナー開催中

お申込みはこちらをCheck!

関連する他の記事をよむ