昨今、車業界においては「通信」によってさまざまなサービスを実現する動きがとても活発になっています。
SDVもその1つではありますが、さらに車と社会をつなぐために、ということでV2X通信が注目されています。
今回はV2X通信とは何か?を紹介します。
概要
V2X通信は、車両とさまざまな対象(他の車両、インフラ、歩行者、ネットワークなど)との間で情報を交換する技術です。
これにより、交通の安全性、効率性、利便性が向上し、スマートシティの実現に寄与します。
特徴
現時点でよく言われるこの通信の特徴は以下の通りです。
- リアルタイム通信:低遅延でリアルタイムに情報を交換することが可能。
- 広範な接続性:車両同士(V2V)、車両とインフラ(V2I)、車両と歩行者(V2P)、車両とネットワーク(V2N)など、多様な接続が可能。
- 安全性向上:衝突回避や緊急車両の優先通行など、安全性を高める機能を提供。
- 効率性向上:交通信号の最適化や渋滞情報の共有により、交通の流れをスムーズにする。
通信プロトコルとしての特徴は?
では従来の通信規格としてみた場合、どのような特徴があるのか?というと以下の通りです。
- DSRC(Dedicated Short-Range Communications):短距離専用通信で、5.9GHz帯を使用し、低遅延で高信頼性の通信を提供。
- C-V2X(Cellular Vehicle-to-Everything):セルラー通信を利用したV2X技術で、LTEや5Gネットワークを活用し、広範囲での通信が可能。
- 低遅延:ミリ秒単位の低遅延通信が可能で、リアルタイムの情報交換が求められる自動運転や安全機能に適している。
- 高信頼性:通信の信頼性が高く、重要な情報が確実に伝達される。
- スケーラビリティ:多くの車両やインフラと同時に通信できる能力を持つ。
V2X通信の利用されるイメージ
ここまでは通信の特徴を記載しましたが、実際に利用される際のイメージはこんな感じです。
どのようなサービスが展開されるのか?
この通信を利用することで実現されるサービスはまだ検討段階になっていますが、一例としては以下のようなサービスの実現が言われています。
- 衝突警告:他の車両や歩行者との衝突リスクを検知し、運転者に警告を発する。
- 緊急車両優先通行:救急車や消防車などの緊急車両が接近する際に、他の車両に通知して道を譲るよう促す。
- 交通信号協調:信号機と連携して、青信号のタイミングを最適化し、交通の流れをスムーズにする。
- 渋滞情報共有:リアルタイムで渋滞情報を共有し、最適なルートを提案する。
- 駐車支援:空いている駐車スペースの情報を提供し、駐車を支援する。
どのようなメーカーが関わっているのか?
現在、V2X通信に関してこの規格向けの開発を行っているサプライヤの例は以下の通りです。
- Qualcomm:V2X通信技術「C-V2X(Cellular Vehicle-to-Everything)」を提供。
- NXP Semiconductors:V2X通信チップセットを開発し、車両間通信を実現。
- Continental:V2X通信モジュールを提供し、車両とインフラの連携を支援。
- Bosch:V2X通信技術を活用した運転支援システムを提供。
- Huawei:C-V2Xソリューションを開発し、車両とインフラの接続を強化。
概要を紹介しましたが、いかがでしたか?
V2X通信はまだ議論段階の技術で、世界共通化も言われていますが日本では対象の5.9GHz帯がすでに利用されていることもあり、まだ調整が必要な部分も多い技術です。
しかし、自動運転をはじめとした近未来の車と社会を語るのに欠かせない技術ワードにもなりますので、引き続き注目していきたいですね。