課金レポート(Billing Report)のタイムゾーンはPST

記事タイトルとURLをコピーする

G-gen の杉村です。Google Cloud には課金レポート(Billing Report)画面上で表記されている日付のタイムゾーンについて解説します。結論は、課金レポートのタイムゾーンは PST(太平洋標準時)です。

課金レポートのタイムゾーン

Google Cloud には課金レポート(Cloud Billing Report)画面が用意されており、利用料金を詳細に確認することができます。しかし、実際に課金が発生してからレポートに反映されるまではタイムラグがあるほか、レポート上の日付と実際の日付にズレがあるようです。このズレは、タイムゾーンに起因しています。

課金レポートのタイムゾーンは、PST(太平洋標準時)です。PST とはアメリカ西海岸地域の標準時であり、UTC(協定世界時)マイナス8時間、JST(日本標準時)マイナス17時間です。

  • PST = UTC-8
  • JST = UTC+9
  • PST = JST-17

時差を例示すると、以下のようになります。

PST UTC JST
2025/03/01 22:00 2025/03/02 6:00 2025/03/02 15:00

課金レポートのタイムゾーンについては、少々わかりにくいですが、以下の公式ドキュメントに記載されています。

Cloud Billing レポートの 24 時間の期間は、米国とカナダの太平洋時間(UTC-8)の深夜 0 時から始まり、米国の夏時間への移行が適用されます。

検証

ドキュメントの解釈を確かにするために、以下の検証を行いました。

あるプロジェクトで、日本時間の 2025/03/02 15:00:00n2-standard-2 タイプのインスタンスを、また日本時間の 2025/03/03 1:00:00c3-standard-4 タイプのインスタンスを、それぞれ1時間だけ起動してから停止しました。インスタンスの起動・停止は、インタンススケジュール機能で自動化しました。

blog.g-gen.co.jp

この時間帯には、同じプロジェクトで他の Compute Engine インスタンスが動作しないようにします。

課金レポートにはマシンシリーズごと、リージョンごとに SKU が用意されており、例えば C3 マシンシリーズのインスタンスがシンガポールリージョンで起動すると C3 Instance Core running in Singapore といった SKU が課金レポートに記録されます。

どのマシンシリーズの SKU が、どの日付に記録されるかを調べることで、課金レポートのタイムゾーンを知ることができます。

つまり、日本時間の 2025/03/02 15:00 に N2 タイプのインスタンスを起動したのに、課金レポート上は 2025/03/01 と表記されていた場合、課金レポートのタイムゾーンは PST であることがわかります。

タイプ PST UTC JST
N2 2025/03/01 22:00 2025/03/02 6:00 2025/03/02 15:00
C3 2025/03/02 8:00 2025/03/02 16:00 2025/03/03 1:00

上記から、もし N2 の SKU が 2025/03/01 に記録されるならば、課金レポートのタイムゾーンは PST であることがわかります。2025/03/02 に記録されるならば、UTC か JST のどちらかです。確定するには、もう1台の C3 シリーズの SKU の日付を調べればよいことになります。C3 が 2025/03/03 に記録されていれば JST であることが確定します。

検証結果 レポートのタイムゾーン
N2 が 3/1 に記録された場合 PST
N2 が 3/2 に記録され、C3 が 3/2 に記録された場合 UTC
N2 が 3/2 に記録され、C3 が 3/3 に記録された場合 JST

なお、上記の3つ以外のタイムゾーンで表記されている可能性は考慮しないこととしています。

結果

検証の結果、N2 の SKU は 3/1 に記録されました。C3 の SKU は 3/2 に記録されました。

よって、課金レポートのタイムゾーンは PST(太平洋標準時)であることが確かになりました。

つまり、日本時間の 2025/03/03 1:00 に使用した Google Cloud リソースの課金は、課金レポート上は 2025/03/02(8:00)として表記されることになります。

検証結果

杉村 勇馬 (記事一覧)

執行役員 CTO / クラウドソリューション部 部長

元警察官という経歴を持つ現 IT エンジニア。クラウド管理・運用やネットワークに知見。AWS 12資格、Google Cloud認定資格11資格。X (旧 Twitter) では Google Cloud や AWS のアップデート情報をつぶやいています。