記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
AWS無料利用枠を​使った​学習

AWS無料利用枠を​使った​学習

AWS(Amazon Web Services)の無料利用枠を活用して、コストをかけずにクラウドサービスの基本操作や主要サービス(EC2、S3、RDS、Lambdaなど)の使い方を学ぶ方法を紹介しています。

はじめに

AWS(Amazon Web Services)は、クラウドコンピューティングサービスのリーダーであり、 多くの企業や開発者に利用されています。 AWSは新しいユーザー向けに無料利用枠を提供しており、 これを利用することでコストをかけずにAWSのさまざまなサービスを学ぶことができます。 本記事では、AWS無料利用枠を使ったおおまかな学習方法について紹介します。

AWS無料利用枠とは?

AWS無料利用枠は、新規ユーザーがAWSのサービスを無料で試すことができるプログラムです。 無料利用枠には、以下の3つのカテゴリーがあります。

  • 12ヶ月間無料:アカウント作成から12ヶ月間利用できるサービス。
  • 常に無料:期間に関係なく無料で利用できるサービス。
  • トライアル:一定期間無料で利用できるサービス。

無料利用枠の​主な​サービス

以下は、無料利用枠で利用できる主なサービスの一覧です。

  • Amazon EC2:750時間/月のt2.microまたはt3.microインスタンス
  • Amazon S3:5GBの標準ストレージ
  • Amazon RDS:750時間/月のdb.t2.microまたはdb.t3.microインスタンス
  • Amazon DynamoDB:25GBのストレージ
  • AWS Lambda:100万リクエスト/月

学習の​ステップ

1. AWSアカウントの​作成

まず、AWSの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。 クレジットカード情報が必要ですが、無料利用枠を超えない限り課金されることはありません。

手順

  1. AWSの公式サイトにアクセスします。
  2. 「アカウントを作成」ボタンをクリックします。
  3. 必要な情報(名前、メールアドレス、パスワードなど)を入力します。
  4. クレジットカード情報を入力します。
    ※これは本人確認のためであり、無料利用枠を超えない限り課金されません。
  5. アカウント作成が完了したら、AWSマネジメントコンソールにログインします。

2. AWSマネジメントコンソールの​使い方を​学ぶ

AWSマネジメントコンソールは、AWSのサービスを管理するためのウェブインターフェースです。 まずは、コンソールの基本的な使い方を学びましょう。

手順

  1. AWSマネジメントコンソールにログインします。
  2. 左上の「サービス」メニューから、利用したいサービスを選択します。
  3. 各サービスのダッシュボードにアクセスし、基本的な操作方法を確認します。
  4. ドキュメントやチュートリアルを参照して、各サービスの詳細な使い方を学びます。

3. EC2インスタンスの​作成

Amazon EC2は、仮想サーバーを提供するサービスです。 無料利用枠を使って、t2.microまたはt3.microインスタンスを作成し、基本的な操作を学びます。

手順

  1. AWSマネジメントコンソールで「EC2」を選択します。
  2. 「インスタンスを起動」ボタンをクリックします。
  3. インスタンスの設定画面で、t2.microまたはt3.microを選択します。
  4. 必要な設定(AMIの選択、インスタンスタイプの選択、セキュリティグループの設定など)を行います。
  5. インスタンスを起動し、SSHやRDPで接続して基本的な操作を学びます。

4. S3バケットの​作成と​ファイルの​アップロード

Amazon S3は、オブジェクトストレージサービスです。 S3バケットを作成し、ファイルのアップロードやアクセス制御の設定を学びます。

手順

  1. AWSマネジメントコンソールで「S3」を選択します。
  2. 「バケットを作成」ボタンをクリックします。
  3. バケット名とリージョンを指定してバケットを作成します。
  4. 作成したバケットにファイルをアップロードします。
  5. アクセス制御リスト(ACL)やバケットポリシーを設定して、アクセス権限を管理します。

5. RDSデータベースの​作成

Amazon RDSは、リレーショナルデータベースサービスです。 無料利用枠を使って、db.t2.microまたはdb.t3.microインスタンスを作成し、 データベースの基本操作を学びます。

手順

  1. AWSマネジメントコンソールで「RDS」を選択します。
    2.「データベースを作成」ボタンをクリックします。
  2. データベースエンジン(MySQL、PostgreSQLなど)を選択します。
  3. インスタンスタイプとしてdb.t2.microまたはdb.t3.microを選択します。
  4. データベースの設定(DBインスタンス識別子、マスターユーザー名、パスワードなど)を行います。
  5. データベースを作成し、接続して基本的な操作を学びます。

6. Lambda関数の​作成

AWS Lambdaは、サーバーレスコンピューティングサービスです。 無料利用枠を使って、簡単なLambda関数を作成し、イベント駆動型のプログラムを学びます。

手順

  1. AWSマネジメントコンソールで「Lambda」を選択します。
  2. 「関数の作成」ボタンをクリックします。
  3. 関数名とランタイム(Node.js、Pythonなど)を指定して関数を作成します。
  4. 関数のコードを編集し、イベントソース(API Gateway、S3など)を設定します。
  5. 関数をデプロイし、トリガーを実行して動作を確認します。

まとめ

無料利用枠を活用することで、コストをかけずにAWSの基本的な操作やサービスの使い方を学ぶことができます。 サービス内容やURLは変更される可能性があるため、実際に利用する前に最新の情報を確認してください。


XFacebookLINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム