PHPerKaigi 2025に協賛&参加&登壇しました!

キャリア事業部のエンジニアの田実です!

3/21〜23に開催されたPHPerKaigi 2025に協賛&参加&登壇したのでそのご報告になります!

phperkaigi.jp

シルバースポンサーとして協賛していました!

エス・エム・エスはPHPerKaigi 2025にシルバースポンサーとして協賛しました!

キャリア事業部ではエンジニアを募集しております! PHP/Laravelも利用しておりますので興味がある方は是非お話ししましょう!!

ソフトウェアエンジニア カジュアル面談(PM/EM/SRE/QAも歓迎) / 株式会社エス・エム・エス

登壇: Alpine.js を活用した
Laravel MPA フロントエンド最適化戦略

speakerdeck.com

Alpine.js というJavaScriptライブラリについて紹介させていただきました。Alpine.jsは前職も現職も導入経験がありオススメな技術の一つなのですが、国内ではイマイチ盛り上がっておらず是非紹介したいなと思い今回の登壇に至りました。 本発表を聞いてAlpine.jsを使ってみたいと思った方が増えてくれたら嬉しいですし、皆様の技術選定に少しでもお役に立てれば幸いです!

今回は時間の都合上カットしましたが、Viteによるビルド、Vitestによるテスト、TypeScriptによる型導入、Biomeによるフォーマット・Lint適用、Sentryによるエラー検知などMPAのフロントエンド改善を現在進行系でバシバシやっていますので、こちらもどこかで機会があれば発表できると良いなと思っています。

ちなみに、今回の登壇準備にあたり生成AIを活用しました。具体的にはGeminiやChatGPTを活用し以下の内容の調査・壁打ちをしました。

  • スライド構成

    • CfPの内容からスライド構成を出してもらい、観点漏れを指摘してもらいました。
  • 発表内容

    • Alpine.jsによるUIコンポーネントテストの方法を教えてもらいました。これは検索してもなかなか出てこなくて自分の当時の知識では思いつきもしなかったです…。
    • 技術のPros/Consにおいて、自分が考えている以外の観点のものが無いかを確認しました。

スライドや構成検討に毎回頭を悩ませているのですが、生成AIを使うと気軽に壁打ちできるためいつもより捗った気がします。技術調査も生成AIにより効率的に理解することができました。特にAlpine.jsのような有識者があまりいない技術領域の調査においては大変心強かったです。

参加した感想

php-srcのコアな内容や以前の職場での取り組みを聞けて技術的にも仕事的にも非常に刺激を受けました。登壇が終わって一息つくはずが他の人の発表を聞いたり話していたら次の登壇への活力が湧いてくるのは何故でしょうね…?w

また、技術イベントの懇親会への参加は5年ぶりだったのですが「あの有名なライブラリの作者さん!」や「めっちゃ面白いLTしてた方!」や「部署違いで全然話したことない同僚!」といった方々と楽しくお話できたのは貴重な機会でしたし、対面で会って話すことの良さを改めて感じました。

最後になりますが、スタッフの皆様、素晴らしいカンファレンスをありがとうございました! 登壇者・参加者の方もお疲れ様でした!!