
この度は、8/27(土)に開催された PHP カンファレンス沖縄 2022 にゴールドスポンサーとして協賛し、また 3 名のメンバーが登壇しました。
登壇者 3 名からオンラインで参加した感想や発表内容の補足など、PHP カンファレンス沖縄 の参加レポートをお届けします!
発表内容と補足
プログラミングをするパンダ(@Panda_Program)
セッション内容について
@Panda_Program です。「実践!ユニットテスト入門」というタイトルで、テストを書いたことがない方向けの発表をしました。
テストを書いたことがない方が、テストを書いてみようと思うことを狙いとしています。経験ゼロから入門者・初級者になれるような内容となっています。
これは @hgsgtk さんのスライド「『質』の良いユニットテストを書くためのプラクティス」がテストの初級者を中級者にすることを目的として作られているため、それならば自分はテスト経験ゼロの人が初級者になるために必要な知識を得られる資料を作ろうと思ったことがきっかけでした。
このような温かいコメントを頂いたので、狙いは一定程度成功したかなと思っております。
登壇おつかれさまでした!
— haruna akashi (@harutp1001) 2022年8月27日
こちらこそ有難うございました🙏🙏
まさに入門者にもとても分かりやすかったです!
上記の2つの資料でユニットテストを書いてみて、次に質の良いユニットテストを書くコツを知った後、ぜひTDDを試してみてもらえたら嬉しいですね。
そして ATDD へ...!開発者にとってもテストの世界は奥が深いですね。
イベントの感想
今回はオンライン参加でした。事前に登壇動画を収録するのは初めてでしたが、現地に行きたい気持ちと登壇は録画だと楽だな〜という気持ちがせめぎ合っています(笑)。
Twitter で感想を貰い、Discord では質問や議論をするというようにツールによって役割が分かれていたように思いました。反応を頂けることは嬉しいですし、自分としても別の方の登壇内容に Discord で反応できたのは Twitter でのやりとりより身近に感じてよかったです。
また、めもりー(@m3m0r7) さん、ひさてるさん(@tanakahisateru)と Twitter / Discord で会話する、@tadsan さんとPHPer Roomで雑談をしてコードゴルフを実演してもらう、@mpyw さんにリプを飛ばす、ゆうきゃん(@ucan_lab)さんのお顔を拝見するという実績を解除しました!次はどこかで @mpyw さんに感謝を伝えたいです。私はあなたの記事を読んで育ちました。
PHP カンファレンス沖縄では PHP の話題に限らず、DevOps やスクラムといった開発の話、HTTP を見直す話であったり Laravel のコードリーディングといった技術の話などとても勉強になりました。話題が広いのは PHP カンファレンス沖縄のいいところですね。
来年はぜひ現地で参加したいです!
02 (@cocoeyes02)
セッション内容について
はいさい!02です!
今回は以前記事に書いた「登壇するぞ!って決めてからトークするまでの流れ - BASEプロダクトチームブログ 」をベースにしつつ、マイナーアップデートをした内容になりました。
今回の内容は、自身の登壇の話や登壇応援活動をしている中でFBした内容をまとめた内容になります。登壇応援活動については以下の記事も読んでみてください。
また「プロポーザルやトークをレビューして欲しいけど、レビューしてくれる人がいないよ!」という方は、ぜひ僕に声をかけてみてください!微力ながらお力添えできればと思っています!
ご静聴ありがとうございました〜
— 02 (@cocoeyes02) 2022年8月27日
ちなみに社内に限らず、登壇前にプロポーザルやトークをレビューして欲しい!と言う場合はいつでもレビューしますので、是非メンションツイートやDMへどうぞ〜#phpcon_okinawa #track_b
イベントの様子について
今年も興味深い発表が多くて良かったです!
去年と同じくオンラインでの参加になったのですが、オフライン会場の様子を見るととても楽しそうで行きたかったな〜〜〜と強く思いました!
沖縄会場の様子
— カンボ🏝沖縄 (@kanbo0605) 2022年8月27日
#phpcon_okinawa pic.twitter.com/07QeX3u1er
来年もプロポーザルを応募をして、現地で登壇を目指したいと思います!
キュアセブン (@cureseven)
セッション内容について
今回はゴールドスポンサーセッションとして、「Gather × Code With Me × ペアプロのお誘い で最高です」というテーマのLTをさせていただきました。
使ったスライドはこちらです。
リモート下での開発を成功させるために、私のチームで3つのツールを使いながらコミュニケーションしている様子とその方法についてお伝えさせていただきました。
DiscordやTwitterの実況を通して、Gather使ってるよ!の声や、タスクの重さでどう取り組むか選択できる良さへいいねの声をいただきました。
また、タイトルにも入れた「最高です」の言葉でチームの雰囲気についても感じてもらえて嬉しかったです。
鍵は振り返りだと思います。気になっていることややってみたいことをチームメンバーにオープンにしながら、よりよい開発体験をチームで作っていけると良いと思います。
私たちのリモート開発はまだまだ続きます。更にいい開発ができるように頑張ります!
最後に
今回計 3 名のメンバーが登壇する機会をいただき、とても充実した時間を過ごすことができました!
また多くの発表を通して様々な知識にふれることができ、各々が新たな知見や視点を持ち帰って来れたと考えております。
それもひとえに PHP カンファレンス沖縄実行委員会の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
それでは、来年もまた皆様にお会いできることを楽しみにしております!