Recruit Data Blog

  • はてなブックマーク

目次

はじめに

ブログ編集長の阿部です。6/28に開催されたAWS主催のイベント「 クラウド時代のエンジニア像とは? 」で株式会社リクルート統合におけるデータ推進室の取り組みを発表する機会をいただきました。

イベントの中では当ブログでも記事にした 会社統合の中で発生したカオスとそこに向けた取り組み に加え、並行して進めていた各データ技術の専門性定義とキャリアラダーの設計、高度な専門性を持つ人材・Teamによる各領域のチャレンジングな案件への支援体制の構築と横断プロダクトの活用などについてお話をさせていただきました。

発表資料タイトル 当日の発表資料はこちらです

こちらの記事では、発表した内容について前回記事との差分の中からいくつかピックアップしてご紹介させていただきます。

現在のデータ推進室

先日のブログ記事から約1年が経過した現在のデータ推進室は次のような組織構造になっています。

データ推進室@2022

引き続きマトリクスの構造で運営していますが、各事業領域の戦略を担う縦組織とデータ技術の専門性を高めるための横組織という役割分担をよりシャープになるように再設計しています。

また、データ基盤などをガバナンスするガイドラインや仕組みが一定整備されてきたため、組織マトリクスの主軸を各領域戦略の企画・推進を行う縦組織に置くような設計(各メンバーは縦組織を主務とし横組織側に兼務所属する構造)となっています。

縦・横の主軸をどのように置くのかは組織のフェーズや周囲からの要請によって変更されていくものだと思いますが、2022年度現在のデータ推進室は上記のような運営を行っています。

技術的なトップアップとベースアップ

現在のデータ推進室では各領域組織による個別最適的なトップアップの取り組みと、各領域のトップアップの取り組みを横展開することで全体のレベル感をあげていくようなベースアップの取り組みを組み合わせることで組織の進化を目指しています。

トップアップとベースアップ

データに関する取り組みのパフォーマンスは様々なビジネス背景や技術背景による制約事項の基で(場合によっては逆手にとって)発揮されていくため、全ての領域で同様のHOWを安易に適用してしまうと各事業領域での効果最大化は非常に行いづらくなります。そこで私たちは例えば各事業領域で行う施策における技術選択については、基本的に領域現場における合理的な判断の基で実施するような進め方をしています。

これは、各事業領域のデータ施策は現場で取り組んでいるチームやメンバーこそが課題や適用すべき技術に対して最も高い解像度を持つことができる、よって結果的に良い成果を実現できるだろう、という考えに基づいています。

またこのような各領域のトップアップの取り組みから生まれた(バッドも含む)ノウハウを横組織が主導し領域横断で展開することで、他領域でも同様の良い取り組みを拡げていくことが可能となります。また、同様の取り組みだが微妙に前提の違う施策が複数領域で走ることで結果的にABテストのような学びを組織全体で獲得することもできます。このような形でトップアップの取り組みをベースアップに転換するようなプロセスを狙って設計しています。

なお、セキュリティやプライバシーのような全領域共通の基準で実施すべき案件については横断組織が主導し、これもひとつの組織ベースアップとして実施しています。

このあたりの考え方については先日はてなニュースさんで記事にしていただいたのでご興味がある方はご参照いただけますと幸いです。

トップアップを支援する高度専門人材組織と横断プロダクト

各事業領域におけるトップアップの動きを支援するために、横断機能側にも「高度専門人材組織」と「横断プロダクト」のようないくつかの仕組みを用意しています。

SP組織と横断プロダクト 

高度専門人材組織は、各事業領域の技術的難易度が高いチャレンジ案件を横断的に支援する組織です。構成メンバーは主に、データ推進室において新しく設計した専門性定義に基づき認定されています。

この組織では各案件に応じたチームを編成し事業領域側のチームに合流して案件に加わり、各事業領域チームに不足するスキルなどを補完します。また2つのチームが協働体制をとることで、高度専門人材のもつ専門性が事業領域側のメンバーにもトランスファーされていくような効果も狙っています。

また、データ推進室では複数の事業領域で利用可能な共通機能を横断プロダクトとして開発・運営しており、これらを様々な案件で活用しています。これらを活用することで例えば事前に利用可能なジョブスケジューリングの機能を横断プロダクトによって提供できるようになるため、各事業領域の開発チームはその上で動くMLソリューションの構築に集中することが可能になるなど、高速かつ品質の高い案件立ち上げを実現することができます。

横断プロダクトとしては昨年AWS Innovate - Data Editionで発表させていただいたCroisなどがあげられます。

このように高度専門人材組織と横断プロダクトを組み合わせることで各事業領域組織のトップアップの動きを強力に推進するような取り組みを進めています。

その他のトピック

当日の発表では上記以外にも前回のブログで取り上げた横断レビューなどを活用した情報流通の強化や、各職種の専門性の整理の中で一般的なマネージメントのラインだけではなくプレイヤーとして専門性を高めていくことで価値発揮をしていくようなキャリアラダーも設計・運営している話などを共有させていただきました。

パネルディスカッション

当日は他企業の技術リーダーの皆様と技術組織の採用・育成・組織などをテーマに意見交換などもさせていただきました。今回は組織フェーズ・組織サイズの異なる4つの企業によるパネルディスカッションだったため様々な観点での興味深いお話を聞くことができました。

例えば、リクルートのデータ推進室は比較的大きい組織ではあるものの各領域組織にフォーカスすればスタートアップフェーズの組織における知見を活用できるポイントもあり、また他社様でも様々な形式の組織統合のような取り組みも行われているため我々としても参考にできるポイントがあるなど、自分自身も大きな学びを得る機会になりました。主催いただいたAWS様、一緒にご登壇いただきました各社の皆様、本当に良い機会をいただきましてありがとうございました。

今回獲得した新たな知見を今後の組織改善・運営に取り込むことでより良いデータ組織にしていければと考えています。

We are Hiring!!

先日のブログ記事でもご紹介したとおり、リクルートの各領域では多様なビジネス背景やデータ特性が存在しています。この多様性をうまく活用することでトップアップとベースアップをうまく組み合わせた組織学習の効率最大化とそれに基づく組織進化を目指せると考えています。

リクルートのデータ組織では現在進行形でトップアップ・ベースアップの両面で様々なチャレンジが生まれています。そんな環境でより良い大きな変化を一緒に作っていってくれる仲間を引き続き募集しています!

===========================

株式会社リクルート 中途採用サイト

===========================

Naoyuki ABE

データテクノロジーの組織を育てる人

Naoyuki ABE

エンジニアとしてリクルートグループ入社後、アドテクプロダクトの立ち上げやエンジニアマネージャを経てデータの人に。アジリティの高い組織作りを目指しています。