こんにちは。NewsPicks Expert開発チームです。
NewsPicks Expertはエキスパート・ネットワーク・サービスのアプリケーションの一部です。直近では主にエキスパートの情報の登録・編集機能の開発を進めています。
登録はこちらから => https://newspicks.expert/
今回は開発チームで独自に行っている「学びの会」の取り組みについて紹介したいと思います。
取り組み紹介
学びの会は、毎日行っている朝会後の10分くらいの時間を利用して、それぞれのメンバーが業務外で学んでいること(主に業務で利用する技術など)を話す場です。
チームメンバーでローテーションしており、担当の人はホワイトボードツールに説明できるよう準備しておき、それを見ながら話します。
話し終わったら、それに対する質問や、感想をみんなで話します。「学びの会」という名前で少し身構えるかもしれませんが、内容については「チームメンバー全員にとって学びになること」である必要はない、というようにしています。

以下は実際に話した内容です。メンバーそれぞれが興味を持っている内容を話しています。
- SikuliXでdev環境をテストした
- ロード・バランシングとOSI参照モデル
- 書いて覚えるユーティリティトレイト
- Rust のわたしがきにいっているところ
経緯
現在まで続いている学びの会ですが、もともとは過去のチームメンバーが、新規参画者が多い中、知見の交換をしたいという意図ではじめたものでした。今は知見の共有以外にもチームビルディングや相互理解の側面もあります。
起きたこと
学びの会を始めて得られた効果をチームメンバーで話し合ったところ、こんなメリットが見つかりました。
- いろんな話題や質問を通してチームが盛り上がる
- チームメンバーの興味や今伸ばしたいところがわかる
- 人に話す機会を作ることで知識が定着する
- 学ぶきっかけになる
実際に取り組んでいるチームメンバーの感想を聞いてみました。
- 他の人の興味について知れる・聞けるのがたのしいです。自分の学んでなさに気づいてしまった一面もあります。
- 私はテストエンジニアとしてチームに参画しているため、テストに関して勉強した内容を発表したところ、興味を持っていただけたので、今後もテストに関する学びを共有していきたい。メンバーの学びについては、難易度が高いものが多く、毎回驚くばかり。
- アウトプットが苦手な自分にとってコンスタントにアウトプットの練習ができるのでかなり良い。
- チームメンバーの入れ替わりが多い中*1、メンバーの興味関心を知れたりするいい機会なのでゆるく続けていきたい。
課題と改善
いいことづくしの学びの会ですが、もちろん課題もあります。それぞれに対して改善を行ってきています。
もともと週1/人ペースでやっていたので、メンバーの負担が増える
- チーム人数が4人なので、隔週ペースとなるように火曜日と木曜日のみにした
- どんなに小さい学びであってもOK!という雰囲気づくり(カジュアルさを重視)
学ぶ内容に困る
- 学びの会の目的を相互理解に絞って、「特にみんなが学べる内容じゃなくてもいいよ」と決めた
こうしていきたい
学びの会を継続していく上で、やっていきたいこともいろいろ挙がりました。
もっと学びの範囲を広げる
- 学びの会の目的はチームアップなので、ニュース、統計、電気回路などソフトウェア開発に関係なく、学んでいることならなんでもOKとしていいかも。
- そればかりになるのは考えものなので、バランスは必要そうです。
もっと負担を減らしたい
- 現状、少し残業して学びをまとめていることが多いので、負担は減らしていきたいと思っています。上述のように、学びの範囲を広げたらもっと楽になるかもしれません。
チーム外の人の学びも聞きたい
- いろんな人の話が聞けたり、学びになることも多く、もっと多くの人の学びを聞ければ最高だぜ。
おわりに
学びの会は公開日時点で10ヶ月以上続いており、他のチームでも取り入れられたりと 知見の循環が各所で起こるきっかけとなっています。 みなさんも「学びの会」をやってみませんか?
*1:1~3ヶ月に一度いくつかのチームのメンバーをシャッフルしてProduct Team内の流動性を高める仕組みがあります