見出し画像

スクラムマスターの資格(PSM)を取得しよう


はじめに

こんにちは。SHIFT QAエンジニアの安立雄大です。
今回はPSM(Professional Scrum Master™ I Certification) に合格したのでその体験記を共有したいと思います。
受験当時、私はアジャイルな開発プロジェクトに関わっており、スクラムチームの一員として働いていました。しかし、自分自身の知識や経験がまだまだ不十分だと感じていました。そこで私はPSMの資格を受験することで、スクラムの理論や実践について学ぶ機会を得ることで自身のスキルを向上させるきっかけにしたいと考え、PSM取得に動きました。
この記事はこれからPSMの受験を考えている方に読んでいただきたいです。

PSMとは

PSMは、Scrum org.が認定しているスクラムマスターの資格で、スクラムの知識と理解、およびスクラムを実際の状況に適用する能力を実証するものです。
PSMには3つのレベルがあり、今回私が受験したのは初級のPSMⅠです。この試験の特徴は、CSMと比較して研修を受講する必要がなく、受験費用も安価であること、さらに英語でのみ受験が可能であることです。

  • PSM Ⅰ:Scrumの基本習得を目指す人向け。主にScrumガイドに出てくる単語や、Scrumイベントの目的など、シンプルな問題が多い。初級。

  • PSM Ⅱ:現場での応用、実践を目指す人向け。実際のケースが提示される。中級。

  • PSM Ⅲ:あらゆる複雑な課題解決におけるScrumの応用や実践について、より深く理解したい人向け。Scrumおよび、ScrumMasterに対する深い理解が求められ、さらにそれらを言語化することが求められる。上級。
    興味がある方はこちらも見てみてください。↓
    Professional Scrum Master™ I Certification

PSMⅠ試験概要

試験実施日: いつでも受験可能
申込期間: いつでも申込可能
場所:オンライン環境
試験時間:60分
問題数:80問
合格ライン:85%
問題形式:複数の選択肢から正解を選ぶ形式

勉強方法

①スクラムガイド(日本語)を読む↓

スクラムガイド

まずはこれを読んで体系的に理解を進めることをお勧めします。
試験対策のためにたくさん練習問題を解くことも大切ですが、目的は資格を取って仕事に活かすこと!!
特にスクラム開発の経験が浅い人はスクラムガイドを読み込んでスクラムの基礎固めをすると良いと思います!
これを読んでいく中で、スクラムイベントやスクラムに関する用語の定義を一つ一つ理解し覚えていくというのが受験してみてとても大切だなと思いました。
スプリントってなに?レトロスペクティブってなに?DONEの定義ってなに?
実際聞かれて言語化しようとしたら言葉に詰まりませんか? スクラムガイドを読むとスクラムに関する用語の定義がされているだけでなく、「なんのために?」っていうところも書かれているので自分の認識があやふやだなって思うことがあればしっかり読んでからテストに臨むとよいでしょう。

②Scrum Openを受ける(無料)↓

Scrum Openとは、Scrum フレームワークの基本知識を検証するためのツールです。30問の問題が本番の試験と同じ形式で出題されるのでそれを解いていくという形になります。

Scrum Openのいいところ

  1. 画面の感じとか本番そっくり!

  2. ちょっと本番より簡単だから挫折しない!

  3. 30問の出題だから隙間時間に練習できる!
    私自身これ満点取れるまで繰り返しました。

③練習問題をこなす(無料)↓

上記の対策のみでは不安な方は、公式が出しているものではありませんが、PSMIの練習問題に無料で取り組めるサイトがいくつかあるのでぜひ探してやってみるといいと思います!
実際、私自身も無料練習サイトを使って学習をしていました。
学習期間としては自分はだいたい1か月ぐらいでした。 土日がっつり、平日ちょこちょこみたいな感じでやってましたね。

合格後、案件でどう活きているか

私自身感じているのは、理解があいまいなままだった各スクラムイベントの役割やロールの範囲などが整理され、目的を理解しながら実際の案件でのイベントに参加できていると感じました。次スプリントのタスクって何のために計画するの?なんで振り返りってやるの?DONEの定義ってなんで明確にしないといけないの?
やっぱり各イベントの目的を理解しているのといないのとでは、参加のモチベーションも変わるし、会議系だったら発言の質も変わってきます。合格の証が知識として理解しているんだよっていう自身にもなるし、発言の裏付けにもなりますからね。
スクラムイベントの目的って、同じ案件内のメンバー間で認識をそろえておくことも大事です。人によって思ってる目的が異なっていると、例えば会議系だったら発言の内容にずれが生じたり、会議のゴールがあいまいであやふやに終わってしまう可能性もあるでしょう。なんかメンバー間で認識違うかもと感じたら成果物の認識合わせの時間を作ってみたりするといいと思います。

さいごに

今QAもしくはスクラムマスターしてご活躍されている方、これから活躍する予定の方、ぜひスクラムの現場で活躍する力を向上するきっかけとしてこちら受験してみてはいかがでしょうか。この記事が少しでも学習の役に立てれば嬉しいです。


執筆者プロフィール: 安立雄大
新卒でSEとしてシステムの運用保守を経験。2022年7月SHIFTに第二新卒で入社。現在は、QAエンジニアとして日々奮闘中。 好きな食べ物はたけのこの里。

【この公式ブロガーのおすすめ記事】

お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/

SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/

SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/

SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/

お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/

SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!