「JUnit」に関連する技術ブログ(9件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「JUnit」に関連するものを表示しています。
【2021年】ラクスの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた
2022/01/06
はじめまして!2021年4月に入社したnkumaです! 入社から9か月ほど経ち、徐々に業務に慣れ始めてきた今日この頃、改めて新人研修のことを思い出してみました。 去年に引き続きコロナ禍のため、大半が在宅での研修となっていました。 社会人になったばかりの在宅研修でさぞかし不便かと思いきや、かなり充実した研修だったと自負しています。 ということで、今回は
【Meetup】SaaS新規プロダクトの技術 / フロントエンド、RESTful、AWSサービス、テスト自動化
2020/09/01
はじめに いつも ラク スエンジニアブログをご覧いただき、ありがとうございます! 技術広報のitoken1013です。 今回は8月第2回目のMeetup 『 SaaS 新規プロダクトの技術』 のコンテンツを紹介させていただきます。 当日は ラク スMeetup史上、最多の120名超の方々にご参加いただき、熱いイベントとなりました。 ご参加いただきました方々、本当にありがとうございました! ra
ソフトウェアテストの教科書JSTQBの理解と実践
2020/03/31
こんにちは。 本日は ソフトウェアテスト の教科書 JSTQB の内容と実際に業務に反映した例をご紹介します JSTQB とは 日本における ソフトウェアテスト 技術資格認定の運営組織です。 ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)という ソフトウェアテスト 技術者の国際的な資格認定団体がありますが、 JSTQB はその日本版にあたります。 いくつかテストに関する出版を
JJUG CCC 2019 Spring に参加してきました
2019/06/05
はじめに こんにちは 入社2年目のEngawaです。タイトルに記載の通り5/18(土)に開催された JJUG CCC 2019 Springに参加してきました。 様々なセッションを見てきましたがその中でも特に印象に残ったものを紹介したいと思います。 http://www.java-users.jp/ccc2019spring/#/ www.java-users.jp ちなみに今回の JJUG には ラク ス社員も登壇しました!! 発表資料は下記からご確認ください。 tech-blog
JJUG CCC 2019 Spring にラクスのエンジニアが 2 名登壇します!
2019/05/10
こんにちわ @kawanamiyuu です。来週末に開催される、日本最大の Java コミュニティイベント JJUG CCC 2019 Spring に ラク スのエンジニアが 2 名登壇しますのでお知らせします。 イベント概要 日時:2019 年 5 月 18 日 (土) 会場: ベルサール 新宿グランドコンファレンスセンター 公式 HP: http://www.java-users.jp/ccc2019spring/ ハッシュタグ : #jjug_ccc www.java-users.jp goo.gl 登壇セッション セ
JJUG CCC 2018 Fall に参加しました!!
2018/12/18
はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。前回は PostgreSQL のターミナルコマンドである psql について、記事を作成しました。 tech-blog.rakus.co.jp さて、先日12/15(土)に日本 Java ユーザグループ(以下 JJUG )が開催するカンファレンスである「 JJUG CCC 2018 Fall 」が開催されました。 http://www.java-users.jp/ccc2018fall/#/ www.java-users.jp 休日を利用して参加してきましたので、今回は私が
stylelintとBackstopJSで安全にcssを書ける環境を作った
2018/06/06
こんにちは。BASE で Design Group に所属している 三佐和 です。主に ネットショップ作成サービス「BASE」 のフロントエンドを担当しています。 背景 BASE のデザインチームはここ最近で人数が急激に増え、活動が活発になってきており、その中のプロジェクトの一つとして、現在スタイルガイドの刷新に取り組んでいます。 しかし、人数が増えていく一方で、コーディングの
AndroidのCI環境をCircleCIからWerckerに移行しました
2016/06/15
こんにちは、エンジニアの堀江( @Horie1024 )です。先日行われた Android Testing Bootcamp #2 で「AndroidのCI環境をCircleCIからWerckerにした話」という内容で発表させて頂きました。発表に使用したスライドはこちらになります。 この投稿では、スライドでは単にリンクを貼って終わらせてしまったなど、詳細を紹介しきれなかった点についてご紹介しようと思います。 移行前に利用
Androidエンジニア必見!「挫折しないユニットテスト」を始めるための3つのポイント
2014/05/07
Androidエンジニアの村田です。チームメンバーが増えてきてますますテストコードの必要性を感じています。 ということでAndroidアプリの開発でユニットテストを導入しました。 挫折しないでユニットテストを始めるための3つのポイントを紹介していきたいと思います。 なぜ始めたか? まずはじめにそもそもなぜ始めたのかの理由を3つ紹介します。 プロダクトの品質