みなさま明けましておめでとうございます!2021年もTECH PLAY をよろしくお願いします!
さて、緊急事態宣言によって外出自粛がより強く呼び掛けられていますが、そんな時にこそオンラインで自身のスキルアップやTECH PLAYER との交流を行ってみてはいかがでしょうか?
それでは、2021年1月後半に開催される注目のオンライン開催イベントをご覧ください!
【無料】Raspberry Pi による IoT 超入門(1)
MicrosoftTeams会議の定員は250名ですが、補欠の出ないように300人募集します。RaspberryPiによるIoT制御の基本を解説します。会議方法:MicrosoftTeams会議(アカウント不要)アジェンダ(予告なしに変更するかもしれません)・RaspberryPiのVNCによるPC...
【オンライン】脱初心者への道!Kubernetes Middle Way!! - cndjp第16回
【ご注意】本勉強会はオンラインでの参加のみ可能です。配信サイトのリンクは後日お知らせいたします。セッション中の質問は、質問受付サービスQicooにて受け付けます。奮って投稿ください。-質問受付サービスQicoo(開催日が近づいたら開設します)勉強会の概要cndjp第16回勉強会は、Kubernete...
概要富士通は全社デジタル変革プロジェクト「FujitsuTransformation:フジトラ」を2020年7月から始動しました。“フジトラ”はデジタル時代の競争力強化を目指し「経営のリーダーシップ」「現場の叡智の結集」「カルチャー変革」の3点による全社DXプロジェクトです。...
Tokyo HoloLens ミートアップ vol.24~HoloLens日本上陸四周年記念!~
開催概要HoloLensアプリ開発秘話HoloLensアプリ開発で著名な方々に登壇いただき、HoloLensに向いたアプリ、VR/MRに向いたアプリの特長や、HoloLensアプリ開発の裏話をお話しいただきます。HoloLensを持っていない方も参加可能です!ご興味のある方は是非ともご参加頂き、Ho...
【2021あけおめ】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.71 @Youtube
イベントの開催に関するお知らせ※新型コロナウイルスの影響を考慮して、基本オンライン配信とします。また状況次第ではイベントを中止する可能性がございます。今後の状況次第ですが、中止となった場合はイベントページ上や参加者向けのメッセージ送信でお知らせいたします。業界初?!IoT縛りの勉強会/LT会です!大...
第2回ACRiウェビナー:FPGAで加速するRoboticsの未来
イベント概要アダプティブコンピューティング研究推進体(ACRi)は、FPGAの活用方法を模索、研究する団体です。より多くの方にFPGAを楽しんでほしいと考えているACRiでは、ウェビナーを通じてFPGAの学び方・楽しみ方や活用事例を紹介していきます。今回のウェビナーでは、ロボットの研究開発におけるF...
DX組織立ち上げの勘所〜内製化の壁と乗り越え方〜概要セブン銀行はATMというリアルな接点と、アプリやキャッシュレス決済などのデジタルを掛け合わせながら、新しいサービスの開発や既存システムの改善をしています。従来のウォーターフォール型の開発だけでなく、新しいテクノロジーを取り入れながら事業を作り上げる...
Engineer Career Study #1 - スペシャリストとしてのキャリアを拓く
概要開催内容「つくり手と、未来を拓く」をビジョンに掲げるForkwellが今回お届けするのは「EngineerCareerStudy」。ITエンジニアとして組織の中核ポジションにいる方から、以下のようなお声をいただくことがあります。会社からある程度評価はされているが、このままでいいのかと時々思うだん...
第2回ACRiウェビナー:FPGAで加速するRoboticsの未来
イベント概要アダプティブコンピューティング研究推進体(ACRi)は、FPGAの活用方法を模索、研究する団体です。より多くの方にFPGAを楽しんでほしいと考えているACRiでは、ウェビナーを通じてFPGAの学び方・楽しみ方や活用事例を紹介していきます。今回のウェビナーでは、ロボットの研究開発におけるF...
PHPerのための「2020年のPHP/Laravel振り返り+2021年」を語るTechCafe
今回のTechCafeテーマ2020年もPHP関連では色々なニュースがありました!大きなところでは下記のようなものがあるでしょうか。・PHP誕生25周年・PHP8・Laravel8・Composer2.0・Xdebug3.0今回は、新年をことほぎつつ、2020年の振り返りと、2021年のPHP情報に...
Serverless Meetup Japan Virtual #15 - re:Cap
配信のURLは当日昼をめどにイベントページへの掲載・メールでのご連絡をさしあげる予定です。連絡がない場合は、本イベントページに掲載されているServerlessCommunity(JP)YouTubeチャンネルで当日配信を開始しますので、チャンネルページを開いてお待ちください。最新情報は、下記より発...
Web API LT会【登壇初心者の方大歓迎】#webapilt
テーマは「WebAPI」のLT(ライトニングトーク:1人5分程度)今回のLT(ライトニングトーク)はAPI(ApplicationProgrammingInterface)をテーマに行います!APIに関わることならなんでもOK!※LT初心者・未経験者も歓迎LT発表希望の方は、LT発表枠より申込み登録...
Kubernetes Meetup Tokyo #38
KubernetesMeetupTokyo#38を開催します!コンテナをデプロイできる強力なシステムKubernetesのことを詳しく聞く会です!通常はオフライン&オンラインの同時開催をしていますが、近況を踏まえ前回に続きオンラインのみの開催となります。行動規範(CodeofConduct)...
概要世界をリードする経営コンサルティングファームのボストンコンサルティンググループ(BCG)は、2020年7月に京都と大阪にオフィスを開設しました。新オフィス開設を記念し、オンラインイベント「経営xデータサイエンス〜ボストンコンサルティンググループが仕掛けるデジタルによる社会/産業イノベーション事例...
AWSの基礎を学ぼう 特別篇 re:Inventまとめ ネットワーク編
2020年に開催されたAWSre:Inventでは180の機能拡張・新サービスがアナウンスされました。この特別編ではそれぞれテーマごとに発表されたサービスや機能拡張などを紹介していきます。今回はネットワーク編です。re:Capイベントに参加いただいた方はすでに内容をご存知だと思いますので、2020年...
JAWS-UG IoT専門支部「re:Invent 2020を味見する会」
冬のIoT専門支部はre:Invent新サービス/新機能の味見をします年末年始の休憩を挟んで11月30日(月)から1月15日(金)まで、合計20日以上にわたって開催されるre:Invent2020。今年は初のオンライン開催となっただけでなく、休憩を挟んで延長戦が行われるという異例の展開でした。本編の...
人類よ!これがテスト自動化だ!プロの自動化エヴァンジェリストの技術を一緒に学ぼう!
イベントについてmablJapanコミュニティウェビナーでは、mablを導入・実践するユーザー企業さまによる経験、実践情報を共有していただいたり、ソフトウェア品質やテスト自動化のエキスパートをお招きしてその知見を発信していただいております。今回は、テスト自動化エヴァンジェリスト伊藤由貴さま(@yos...
【LT増枠】アクセシビリティTips LT会 #accessibilitylt
テーマは「アクセシビリティ」のLT(ライトニングトーク:1人5分程度)今回のLT(ライトニングトーク)はアクセシビリティ(accessibility)をテーマに行います!アクセシビリティに関わることならなんでもOK!※LT初心者・未経験者も歓迎LT発表希望の方は、LT発表枠より申込み登録をお願い致し...
第89回R勉強会@東京(#TokyoR)
第89回R勉強会@東京(#TokyoR)を開催します!今回もオンライン開催です!連絡のため、Twitter公式アカウントのフォロー、r-wakalang/tokyorとGoogleグループへの参加をお願いします。Tokyo.R公式Twitterアカウントhttps://twitter.com/Tok...
【無料】Python によるインタラクティブデータ可視化
MicrosoftTeams会議の定員は250名ですが、補欠の出ないように300人募集します。これまでの実績では、実際に参加する人は申込みの40〜50%ですので問題ないと予想しています。万が一、当日250名を超えるアクセスがあった場合、参加出来ない可能性があることを予めご了承ください。Pythonの...
DMM Android勉強会 #4
開催概要Androidアプリの開発に関する勉強会です。DMM.comグループ所属のエンジニアがAndroidに関するいろいろなことをお話します!【日時】2021/1/26(火)19:00-22:00【会場】当イベントはオンライン上で開催します。Zoomウェビナーを利用する予定です。当日の配信先はco...
【リクルートグループ主催】失敗しない!Webサービスのリニューアル
▼BUSINESS&CREATIVEとは?ビジネス課題の知見共有を中心としたコミュニティリクルートグループに属し、新規事業創出と事業のグロースの現場に数多く携わる中で得た知見と、コネクションを最大限に活用し、ビジネスとクリエイティブに関する現場発の最前線の情報を発信していきます。▼本イベント...
Infra Study Meetup #10「202X年のインフラ技術」
本イベントは、複数回にわたりインフラ技術の各分野に精通した講師をお招きし、インフラ技術の「これまで」と「これから」を網羅的に学ぶことを趣旨として開催いたします。開催概要近年、AWSやGCP、Azure、IBMCloudといったパブリッククラウドがデファクトスタンダードとなったことで、特にスタートアッ...
DMM Android勉強会 #4
開催概要Androidアプリの開発に関する勉強会です。DMM.comグループ所属のエンジニアがAndroidに関するいろいろなことをお話します!【日時】2021/1/26(火)19:00-22:00【会場】当イベントはオンライン上で開催します。Zoomウェビナーを利用する予定です。当日の配信先はco...
【オンライン】 JJUGナイトセミナー「Jakarta EE最新動向キャッチアップ」1/26(火) 開催
新型コロナウイルス(COVID-19)の対策のため、今回もナイトセミナーはオンラインで開催します。2020年11月にJakartaEE9がリリースされました!2021年1発目のJJUGナイトセミナーでしっかり最新情報をキャッチアップしちゃいましょう~せっかくオンラインで実施するので、気になるところや...
merpay Tech Talk ~ BackendのテストとQAのフレームワークとツールについて
概要merpayTechTalkは、毎回各テーマに興味のあるエンジニアたちが集まり、技術的な知見を共有しあうことを目的とした勉強会です。みなさんは、サービスリリースサークルの中でテストとQA部分のハードルが高いと思ったり、苦労した経験はありませんか?今回のテーマは、「BackendのテストとQAのフ...
Container Runtime Meetup #3
イベント概要第3回は、Kubernetesv1.20でのDockerのdeprecationでも話題になった「高レベルランタイム」あるいは「CRIランタイム」と呼ばれる種類のランタイムに注目し、Dockerのみならず、高レベルランタイムにどのような選択肢があるのかについて注目していきます!今回はLT...
WebXR Tech Tokyo #4 @ cluster
WebXRTechTokyoxRTechTokyoは「発表」だけでなく個々の開発者/クリエイターによる「展示」にも重きを置いています。この「展示」に関してはxRと言えど物理会場なし有意な体験を得ることが難しいのが実情です。2021年も引き続き新型コロナウイルス感染症の流行を鑑み、状況が沈静化するまで...
atmaCup オンサイトデータコンペ #9
atmaCupとはデータ解析・アルゴリズムソリューション・システム開発を行うベンチャー企業atma株式会社(https://atma.co.jp)が主催するデータコンペティションです。参加者が会場に集まり、準備されたデータをテーマに沿って分析・予測しその精度を競っていただくイベントです。(現在はCO...
【オンライン開催】Burikaigi2021
BuriKaigi2021お待たせしました。寒ブリの季節です。寒ブリは、北海道付近の冷たい海で脂肪と栄養をたっぷりたくわえ、産卵場所の九州付近の海へ南下する冬のブリのこと。富山湾に差し掛かるあたりで脂のノリと身の締まりが絶妙のバランスとなるそうで、この味を心待ちにしている人も多いとか(みなさんそうで...
第51回 Machine Learning 15minutes! Broadcast
【イベント参加にあたって】コロナが落ちつくまでMachineLearning15minutes!はZoom配信で行います!!参加者には前日メールで参加用URLをお知らせいたします。参加する前に以下をやっておいてください!1.Zoomのアプリインストール2.音が聞こえるかどうかを確認3.画面共有の映像...
1/30 Open Source Conference 2021 Online/Osaka
ご参加の方へ:注意事項のご案内本イベントのプログラムは録画されており、後日YouTubeでアーカイブ公開されます。connpassアカウントのメールアドレスが最新のアドレスになっているかどうかご確認ください。古いメールアドレスなどでご登録されていますと、参加用URLのお知らせが届けられません。参加用...