あっという間に2021年も上半期が終了して7月に突入!夏らしい日差しが迫ってきますね!
移動時間も場所も気にせず参加できる、2021年7月前半のオンライン開催イベントにぜひご参加ください!
JAWS-UG 初心者支部#38 AWSビギナーのためのLT大会!
イベント概要開催概要日時:2021年7月1日(木)19:00〜開始場所:Youtubeによるライブストリーミングにて配信(URLなどは参加登録者向けに通知予定)内容:AWSビギナーによるorAWSビギナーに向けたLT大会!今回はフリーテーマでのLT勉強会を行います。タイムテーブル(内容・演目は変更に...
~データ推進者の初めての壁と乗り越え方~日本Tableauユーザー会(JTUG)CoE分科会第2回イベントCoEはCenterofExcellenceの略で、一般的に企業における推進組織を言います。各社では、Tableauを利用しているけどもっと周りに広めたい人、どのように広めれば良いのかというユー...
JSUG勉強会 2021年その1 Spring Native 0.10とSpring Boot 2.5がYAVI
概要2021年6月にSpringNative0.10.0が、その少し前にはSpringBoot2.5がリリースされました!これらを記念してSpringNativeやBoot2.5の新機能をご紹介します。開始時刻がいつもより遅い21:00となっています。ご注意ください。タイムテーブル時間内容スピーカー...
Azure Machine Learning ハンズオン テキスト分類
AzureMachineLearningハンズオンシリーズテキスト分類テキスト分類編では、AzureMachineLearningとPyTorchLightningを利用したテキスト分類モデルの構築とデプロイを行います。※予め下記の事前準備のお願いを熟読いただき、準備した上で参加ください!全体スケジ...
iOS Tech Talk 〜 Multi module 戦略座談会 vol.2 〜
概要みなさん、Multimodule活用してますか?今回のiOSTechTalkは、Multimoduleを活用している/したことがあるエンジニアたちが集まり、過去の失敗事例や解決策、ちょっとしたTipsなどの知見を共有しあいます。前回盛り上がったMultimodule好き(?)なiOSエンジニアた...
フロントエンドのいろはのい【フロントエンド研修】
フロントエンドのいろはのい「フロントエンドなんもわからん」という方向けに、そもそもフロントエンドは何なのかというお話から、Webフロントエンドの初歩的なコードの解説や最近のトレンド、設計についてお話します。レベル感タイトルのとおり、初心者向けのイベントです。何かしらのプログラミング言語でプログラミン...
第93回R勉強会@東京(#TokyoR)
第93回R勉強会@東京(#TokyoR)を開催します!今回もオンライン開催です!発表者を募集中です!発表して頂ける方は、事前にこちらのフォームからご連絡頂き、その上でconnpassにて発表者枠へ参加申し込みをお願いします。連絡のため、Twitter公式アカウントのフォロー、r-wakalang/t...
【TECHPLAY新企画「ISSUECOMMITTER」第二弾】サイバーエージェントのリアルなISSUEをオンラインイベントで限定大公開します!オンライン&限定公開だからこそ話せるリアルで具体的なプロジェクトの課題、プロジェクト体制、開発に関する内部情報もできる限り公開します。※配信URLは、当選者...
Tier IV x MoT モビリティ技術におけるWeb/AI活用最前線ミートアップ
イベント概要自動運転スタートアップ『TierIV(ティアフォー)』とモビリティ技術スタートアップ『MobilityTechnologies』のコラボイベントです。テクノロジーで移動をイノベーションするスタートアップによる技術活用やエンジニアリングの取り組みを紹介します。※ハッシュタグ#tieriv_...
WAP NLP Tech Talk #3 With GiNZA
WAPNLPTechTalk株式会社ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ徳島人工知能NLP研究所が主催する自然言語処理に関する勉強会です。第3回目はGiNZAの開発者であるMegagonLabsの松田寛さんをゲストにむかえGiNZAとSudachiPyの開発経緯、現状と今後の開発プランなどを...
Bonfire iOS #9
今回はWWDC報告会です。BonfireiOSはiOS/Swiftや、その周辺技術について情報共有する会です!開発する上で浮かんでくる課題や、進化を続ける環境や言語機能とどう向き合っているか、そのときの課題や取り組みについて共有することで、新しい知見、発見を得る技術交流の輪を広げることができる場を目...
OCHaCafe4 #4 マイクロサービスの認証・認可とJWT
OCHaCafeはオンライン(Zoom)で開催!OCHaCafeシーズン4始動!OracleCloudHangoutCafe(通称「おちゃかふぇ」)は開発者・エンジニアに向けたテクニカルな勉強会です。クラウドネイティブな時代に身につけておくべきテクノロジーを深堀りしていきます。OCHaCafeシーズ...
【LT残り1枠!】リーダブルコード LT会 - vol.2 #readablelt
テーマは「リーダブルコード」(ライトニングトーク:1人5分~10分)今回のLT(ライトニングトーク)はリーダブルコードをテーマに行います!リーダブルコードに関わることならなんでもOK!※LT初心者・未経験者も歓迎LT発表希望の方は、LT発表枠より申込み登録をお願い致します!もちろん見学だけでもOK!...
UIT Meetup vol. 13 『知っておきたいFront-end Toolingの今』
UITMeetupvol.13では、Vite、Snowpack、esbuildなど、昨今多くの提案がされているFrontendToolingの分野を深堀りしていきます。なぜ今新しいツールやバンドラーが求められているのか?それぞれのツールの詳しい使い勝手、そして今後従来のツールを置き換えるものとなるの...
Open Policy Agent Rego Knowledge Sharing Meetup
イベント概要OpenPolicyAgent(OPA)はクラウドネイティブなポリシーエンジンでRegoはそのOPAネイティブのクエリ言語(Policylanguage)です。Mercariでは、OPAは2019年から導入・運用がされていて、プラットフォームのガバナンス・セキュリティ向上などのためにOP...
【研修担当者向け】DXはデジタル人材育成がカギ!その考え方と仕掛けづくりとは?概要新型コロナウィルスの影響もあり、各社”DX推進”の優先順位が上がってきています。それに伴い、”デジタル人材育成”というミッションを持たれている人材育成担当者の方々も増えているのではないでしょうか。「自社にとってのデジタ...
【Sansan×Unipos×M3】事例から学ぶ!MLOps・データ分析基盤 最前線事例共有勉強会
イベント概要Sansan株式会社、Unipos、エムスリー株式会社の3社合同による勉強会です。MLOpsやデータ分析の基盤を開発、運用する上で得られた知見、ノウハウについて、実際の事例を交えながら各社に紹介していただきます。イベント内では、登壇者への質問、議論の時間を設ける予定です。実際の開発者、運...
いま注目のAI、自然言語処理の実社会への活用の可能性に迫る
イベント概要本イベントは、BERTによる自然言語処理の入門書の出版を記念して、自然言語処理分野におけるアカデミア、事業会社の第一人者のお二人をお招きし開催いたします。はじめに、執筆をリードしたストックマークの近江から、自然言語処理やBERTについて簡単にご紹介し、なぜ今BERTをベースとした自然言語...
AWS Startup Tech Meetup Online #6
AWSStartupTechMeetupOnlineAWSStartupCommunity主催の技術系オンラインイベントで、スタートアップのエンジニアの交流や知見の共有を目的としています。AWSを利用するスタートアップのエンジニア及びスタートアップに興味のあるエンジニアであれば役職によらず、どなたで...
Frontend Tech Talk 〜 Quality of Merpay Frontend 〜
EventDescriptionMerpayFrontendTechTalkは、毎回Frontendに関連する技術に興味のあるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会です。今回のテーマは、【Frontendの品質】です!MerpayFrontendTechTalkisaneve...
日本MySQLユーザ会会(MyNA会) 2021年07月 -下位レイヤ勉強会-
この会は日本MySQLユーザ会(MyNA)が開催する、セミナー形式のイベントです。ユーザ会の会員か否かに依らず、誰でも参加できる勉強会です。日本MySQLユーザ会の会合なので、日本MySQLユーザ会会(MyNA会)という名前のイベントなのです。MyNA会は、気が向いたときに不定期に開催されます。今回...
概要クルマは今、CASEと呼ばれる大きな波にもまれ、変革期を迎えています。第1回〜第5回はこのCASE、およびUX/UI、コネクテッドカー、自動運転を中心にした先端技術活用事例、それらを支えているクルマそのものの開発についてお伝えしました。そして第6回のテーマは『Flutter』です!トヨタ自動車で...
Kernel/VM探検隊online part3
イベント概要カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。ジャンルの指定は特にありません.楽しければ何でもOKです.詳しい内容や,過去の発表についてはHPを参照してください.http://www.kernelvm.org/たと...
Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 2
■AgileTechEXPO-NewNormalAgileEpisode2-AgileTechEXPOは、アジャイル開発を実践している方々、アジャイルに興味がある方々に向け、マインドやフレームワークに加えて、技術の最新動向をお届けするカンファレンスです。全世界どこからでも無料で参加ができ、エンジニア...
AW基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる はじめてのCI/CDパイプライン
Zoom
フォージビジョン株式会社さんの、ご厚意で最大1000名参加可能なZoomをご提供いただけることとなりました!ありがとうございます。また、フォージビジョン、山口さんに運営管理者として参加いただくこととなりました。みなさんも、主に土曜を中心として登壇希望等お待ちしています。この特別編では、アプリケーショ...
第七回 全日本コンピュータビジョン勉強会(前編)
目的:2021年の6月19日~25日にかけて開催されるコンピュータビジョンのトップカンファレンスの一つである「ConferenceonComputerVisionandPatternRecognition(CVPR)2021」の論文読み会、その前編です。後編はこちらです。今回、感染症対策として、関東...
ご好評につき、第四弾の開催決定!アクセンチュアのデータサイエンスチーム主催のイベントです。【オンライン開催】当日の参加URLはアンケートにご記入いただいたメールアドレスにご連絡します。イベントの内容≪アクセンチュアのデータサイエンスチームが主催するイベントです!≫前半のアナリティクス勉強会では、デー...
Open Mobile Network Infra Meetup #3
概要モバイルネットワークインフラのオープン化や低廉化,柔軟性や拡張性の向上等を目的に,現在ではモバイルネットワークインフラに関連するオープンソースソフトウェア(OSS)の開発が活発に進められています.例えば,基地局機能を提供するOpenAirInterfaceやモバイルコア機能を提供するfree5G...
【PLAID×SmartHR×Uzabase×OPEN8 】SaaSプロダクトのフロントエンド最前線
イベント概要本イベントでは、SaaSを手がける4社の現場エンジニア、プロダクトマネージャーが集まり、「フロントエンド」をテーマに各社のエンジニアリングの中で起きた課題、課題解決するための取り組みや工夫をお話させていただきます。登壇企業は、CXプラットフォーム「KARTE」を提供する株式会社プレイド、...
Microsoft Open Tech Night #14 Dapr勉強会
Dapr注目のマルチランタイムマイクロサービスを学ぼうDaprは、AWS,Azure,GoogleCloud,AlibabaCloud、エッジに展開されたKubernetesで動く、低レイテンシ、軽量、ポータブルなサーバレスのイベント駆動型ランタイムです。マイクロサービスで各アプリケーションが共通で...
みんなのPython勉強会 #71
コミュニティの概要「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参...
第9回 MLOps 勉強会 Tokyo (Online)
イベント概要第9回MLOpsコミュニティイベントです!第9回の勉強会はメルカリUSShotaroKohamaによるMLOps発表となります。ハッシュタグ:#mlopsコミュニティ今回はランチタイム(12:00-13:00)の開催となります。お昼ごはんを持参してご参加ください。発表内容Polyaxon...
【LT満員御礼!】UI/UXデザイナーLT会 - vol.4 #uiuxdesignerslt
テーマはUI/UXデザインのLT(ライトニングトーク:1人5分~10分程度)今回のLT(ライトニングトーク)はUI/UXデザインをテーマに行います!UI/UXに限らずデザインに関わることならなんでもOK!LT初心者・未経験者、大歓迎です!LT発表希望の方は、LT発表枠より申込み登録をお願いいたします...
Infra Study 2nd #3「いまさら聞けないIPv6ネットワーク」
本イベントは、複数回にわたりインフラ技術の各分野に精通した講師をお招きし、インフラ技術の「これまで」と「これから」を網羅的に学ぶことを趣旨として開催いたします。開催概要昨年2020年4月に開始したインフラ勉強会シリーズ「InfraStudyMeetup#1-#10」では、ここ数年の技術発展により拡が...