イベント内容
概要
オープンソースなソフトウェアの利用・公開にあたり、ライセンスや 著作権の問題は必ず関わってきます。
今回、一般的なライセンスに関する知識や著作権についての基礎や ライセンスごとのポイント、ライセンス間の違いについてセミナーを開催致します。
アクセス
- 『浜松駅』遠鉄バス3番乗り場乗車
- 9 鴨江 医療センター 行
- 9-22 鴨江 教育センター 大平台 行
- 9 鴨江 医療センター 行
- 『教育文化会館西』下車
参加費
- 1,000円
主催
共催
アジェンダ
- 14:30~15:10
- オープンソースソフトウェアの基礎知識
- 一般社団法人オープンソースライセンス研究所 所長 杉本 等 氏
- OSSとOSSライセンスについての入門編です。OSSライセンスの詳細を知るための前提の知識をお話しいたします。
- オープンソースソフトウェアの基礎知識
- 15:20~16:50
- OSSライセンスについての法的基礎知識と法的トピック
- 大堀・山本法律事務所 弁護士弁理士 大堀 健太郎 氏
- OSSライセンスを理解する上で、おさえておくべき法律的な基礎知識と、知っておいたほうが良い法的なトピックについて解説します。時間の許す限り、著作権やその他知的財産権とライセンスとの関わりから、
海外における係争事例まで、幅広くお話しいたします。
- OSSライセンスについての法的基礎知識と法的トピック
- 17:00-17:20
- オープンソースはビジネス用語<<メタライセンスはなぜ作られた>>
- 一般社団法人オープンソースライセンス研究所 理事 湯澤 一比古 氏
- オープンソースライセンスと言う枠組みはビジネスが出来るようにするために考え出されたものだと考えられます。この視点からオープンソースの定義を見直すと、少し違った景色が見えてくるのではないでしょうか。
- オープンソースはビジネス用語<<メタライセンスはなぜ作られた>>
- 17:20~17:30
- 質疑応答
講師経歴
- 杉本 等 氏
- 平成5年3月 東北大学大学院工学研究科電気及通信工学専攻 博士後期課程 修了(工学博士)
- 平成5年4月 日本大学工学部情報工学科 助手
- 平成8年4月 同 専任講師
- 大学時でのOSSへの携わりを活かし、 平成9年4月からOSSビジネスに特化した、株式会社パドラック 代表取締役に就任
- 静岡大学客員教授
- (社)オープンソースライセンス研究所 代表理事
- OSSコンソーシアム 理事(CMSビジネス部会リーダー、東海支部長)
- (社)PHP技術者認定機構 理事
- ビジネスOSSコンソーシアム・ジャパン 理事
- 平成5年3月 東北大学大学院工学研究科電気及通信工学専攻 博士後期課程 修了(工学博士)
- 大堀 健太郎 氏
- 平成13年6月 国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。
- 日本アイビーエム・ソリューション・サービス株式会社にて金融会社の国際系業務シス テム開発を担当。
- 後、平成16年4年に千葉大学専門法務研究科に入り、平成19年9月、司法試験合格。
- 平成20年12月 弁護士登録、高橋雄一郎法律事務所及び特許業務法人高橋・林アンドパートナーズ入所。
- 平成23年10月より、大堀・山本法律事務所を開設し独立。
- オープンソースライセンスライセンス研究所の協力メンバーとしてオープンソースライセンスに関するセミナー等での講演多数。
- 平成13年6月 国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。
- 湯澤 一比古 氏
- 昭和28年東京生まれ。
- 東海大学基礎数学科卒業。
- 昭和50年株式会社ニユートーキヨー入社、昭和57年よりシステム室勤務。
- 平成19年より株式会社廣告社ぶれいんの仕事に専念、外食及びITコンサルタントとして活動中。
- 事業分野はオープンソースビジネス/フードサービス/ニッチメディア広告。
- ニユートーキヨー在職中に外食企業向け食材受発注システムCervezaや外食企業向け予約管理システムgaragardoa、外食企業向け食材卸販売システムOlut のオープンソース化を手がける。
- 著書に「オープンソースじゃなきゃ駄目」(イデア出版局)がある。
- 株式会社廣告社ぶれいん 取締役
- (社)オープンソースライセンス研究所 理事
- (社)オープン・フードサービス・システム・コンソーシアム理事
- NPO法人オープンソースソフトウェア協会 理事
- NPO法人地域自立ソフトウェア連携機構 理事
- 昭和28年東京生まれ。
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
