html5j パフォーマンス部 第一回勉強会
イベント内容
html5j パフォーマンス部 始動します!
Designed by Kaori Nishino (@kanishionori)
html5j パフォーマンス部とは
Webサイトのパフォーマンス計測・改善に関する部活です。高速化のベストプラクティスありきではなくて、計測データを分析して、データに基いて改善していくための知識や手法の普及を目的としています。
第一回勉強会テーマ「Webパフォーマンス事始め」
記念すべき第一回の勉強会のテーマは、「Webパフォーマンス事始め」と題して、パフォーマンスや可用性管理の基礎知識を総論として学び、各論では具体的な改善手法をWebページの基本構成要素である、HTML、CSS、JavaScriptに絞って講演して頂きます。
Webデザイナー、Webアプリケーション開発者向けの内容となっています。
タイムテーブル
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:00 〜 19:10 | 挨拶 | html5j管理人 白石 俊平氏 |
19:10 〜 19:50 | Session 1. 【総論】 Webパフォーマンス事始め | html5jパフォーマンス部部長 Keynote Systems, Inc. / Spelldata, Inc. 竹洞 陽一郎 |
20:00 〜 20:40 | Session 2. 【各論1】 JavaScriptの高速化 | 株式会社ディー・エヌ・エー 坊野 博典氏 |
20:50 〜 21:30 | Session 3. 【各論2】 ブラウザにやさしいHTML/CSS | 株式会社レイハウオリ 猪狩 丈治氏 |
21:30 〜 21:35 | 締めくくりの挨拶 | 竹洞 陽一郎 |
21:35 〜 | 懇親会 (DeNA様より飲み物・食べ物提供) | 参加者みんなで |
セッション概要
Session 1. Webパフォーマンス事始め
パフォーマンス部部長、Keynote Systems, Inc. / Spelldata, Inc. 竹洞 陽一郎
パフォーマンス計測と改善手法の基礎知識について、そして最新の日本のWebサイトのパフォーマンス状況について講演します。パフォーマンス計測に詳しくない方でも、「パフォーマンス計測・改善の最前線の様子」が分かって頂けると思います。
Session 2. JavaScriptの高速化
株式会社ディー・エヌ・エー 坊野 博典氏
DeNAにおいてJavaScriptはゲームをはじめとする様々な場面で利用されています。しかし、実際にJavaScriptを用いてアプリケーションを作成する場合には様々な問題を解決する必要があります。本講演ではそれらの問題の中から速度に関する問題を取り上げ、それらの問題の原因および解決方法について講演します。
Session 3. ブラウザにやさしいHTML/CSS — 「ブラウザにモテるフロントエンドエンジニアになる」
株式会社レイハウオリ 猪狩 丈治氏
HTMLやCSS、JavaScriptが実際にはどのようにWebブラウザで処理されるのかを理解するのは、高速化を図る上でとても重要な事です。ダウンロードやレンダリングの仕組みを理解して、ブラウザフレンドリーなコーディングをするコツについて講演します。
また、講演後は懇親会を予定しております。軽食及び飲み物も用意しておりますので、ぜひご参加ください。
会場についての注意事項
会場では無線LANと電源が利用可能です。
お席にはお水の用意もございますが、それ以外の飲料をご希望の方は、事前にご購入のうえ受付にお越しください。(Hikarie11Fに ローソンがあります)
会場への入館フロー
入館受け付けは 18:30 開始です。
Hikarieのオフィスフロア入り口である11Fにお越しください。ヒカリエビル内の地下フロアやJRとの連絡通路がある2Fなどに、11Fへのエレベータが数カ所設置されています。
当日11Fには、本イベント用の特設受付をご用意しておりますので、そちらへお越し頂き、その後は受付の案内に従ってください。
(※オフィス総合受付の側に設置します)
ヒカリエ入館に伴うセキュリティ上の観点で11F特設受付にて名刺を1枚いただきます。
名刺には事前にATND申し込み時のアカウントをご記入ください。
名刺をお持ちで無い方は受付で芳名帳に記入をお願いいたします。
遅れてきた方は、エントランスに掲示してある連絡先までご一報ください。迎えに参ります。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
