えれくら!ふつうのやつ ~電気電子工作系製作・交流会~ 第17回
イベント内容
(2015.10.17) 開催場所の部屋のところを更新しました。クラスルームAで行います。入ってすぐの中サイズの部屋です。
(2015.10.17) イベント参加募集開始しました。イベント内容はまだ更新されていくので、時々見に来てください。
電子工作をネタにわいわい楽しもう!
勉強というほど堅苦しくなく、しかしダラダラではなく、イイ感じにわいわい楽しみましょう!
話題は「電気・電子・工作」のどれかにちょっとでもかすっていればOKです :-)
以下の単語を聞いてキタコレ!(゚∀゚)と思った方、ぜひご参加を!:
- 電子工作・はんだ付け・Lチカ・ロボット・テクノ手芸・テクノ園芸・DIY
- Arduino、mbed、RaspberryPi、がちゃコンボード
- マイコン:AVR、Propeller、PIC、ARM、など
- 無線モノ:XBee、WiFi、NFC、など
- 光モノ:LED、ELパネル、LCD、など
- ロボットとかで使うアレ:各種モーター、各種センサ、など
- ミニ四駆とか:モーターで動く大人も楽しめるステキオモチャ
午前だけ・午後だけ参加とか、途中から途中まで参加とかもOK!
キャンセル待ちで申し込んでいただいてたら、できるだけ参加枠調整しますので、とりあえずキャンセル待ちで登録してみてください。
今回の目玉
- miniRoboサッカー用コート設置
miniRoboサッカー用コート(しかもフルサイズ)を設置します!みんなでロボサッカーしようぜ!!
すでにminiRobo持ってる人は、ぜひ持ってきてください :-)
持ってるけどまだ完成してない人は、当日会場で組立もできますので。
- miniRobo頒布もするよ!(ちょっとだけ)
ミニロボ、実費で頒布します。
オプションもいくつかあるよ!
ミニロボについてはこちら: http://mini-robo.com/
子供用と侮ってはいけない!すごくよくできてます。パーツを眺めるだけでご飯三杯はいける!!
よく考えられているキットで、組み立て難易度もそこそこあり、超オススメです :-)
ご用意いただくもの
どれも必須というわけではないですので、手元にあるものだけお持ちくだされば大丈夫です。
- お持ちのマイコンボードや電子部品、工作材料とか
普段使いのマイコンボード、自慢したい自作マイコンボード、当日作ろうと思っているものの材料など、お持ちくださいませ。
マイコンボードは、「今持ってないし使いきれるかどうかわかんなくて買えないけど体験してみたいなー」という方もいらっしゃるかと思いますので、貸出用のもいくつか用意しておきます。
Arduino、mbed、Propeller、RaspberryPi、がちゃコンボードあたりを貸し出しします。 - 工具
当日、製作企画にご参加いただく方は、必要に応じて道具をお持ちくださいませ。
半田ごて・ニッパー・ピンセット、カッター、はさみ、等があれば大丈夫。
一応、貸し出し用の工具も用意しておりますが、共用になります。 - ノートPC
ノートPCは可能であればぜひ持ってきてください。特に、当日ハンズオンをご希望の方は、使い慣れたPCで開発環境を用意したり、作ったプログラムもノートPCに入れてそのまま持ち帰れますし、すごく便利です:-)
もしお持ちでなくても、会場のPCを借りることはできますので、ご安心下さいませ。 - その他自慢の品とか
ドヤリングタイムや、そのほかご歓談タイムなどで話題として出していただいたりすると盛り上がること間違いなし!
タイムテーブル
会場は10時から開いてます。10時30分までは会場の準備をしてますが、早く到着した方は入っていただいて大丈夫です。会場準備をお手伝いいただける方はぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
タイムテーブルは以下の通りです。
午前だけ、午後だけ、途中から参加、途中まで参加なども大丈夫ですので、ご都合のいいタイミングでご参加ください。
- 午前の部 [10:30~12:00] – ネタ出し・情報交換・製作、材料買い出し(必要に応じて)、ハンズオン(希望者対象)
- 軽くオープニング[数分、初めてご参加の方がおられた場合のみ]
- 作品制作に向けてネタ仕込み
もちろん、午前中から製作に入っていただいてもかまいません:-) - 近隣のショップで揃いそうな材料があったら即買い出し!
会場の近くには、100円ショップや手芸店(ドリーム高松丸亀町店)があります。また、ちょっと離れますが、タミヤの楽しい工作シリーズを扱っているお店(フジモケイ、松屋玩具)もあります。
観光がてらレンタサイクルで買い出しに行くのもいいかも! - 初心者向けハンズオン
「Arduinoて聞いたことあるけど使い方知らないんだよねー」とか「mbed?Arduinoなら聞いたことあるけどどうやって使うの」とかいう方、プログラム作成環境の構築~LEDを点灯させたり、スピーカーで音鳴らしたり、とかをいっしょにやりましょう。
- 午後の部(1) [13:00~16:00] – 製作・情報交換、ハンズオン、プレゼン
- 正式にオープニング[10分くらい]
- 午前中で考えたネタを製作したり、最近買ったナイスなハードウェアとか自慢したり、歓談したりしましょう。
- プレゼンしたいネタがある方は、枠を取りますので、ぜひよろしくです![随時、大体5~30分の枠、下記参照]
- 午後の部(2) [16:00~17:00] – 今日作ったもの・自慢の逸品見せびらかしタイム
- ドヤリングタイム!
製作したものが完成しなかったとしてもいいじゃない!完成した人はドヤ顔で、途中までできた人も「あと一歩及ばず・・・ッ」と悔し顔で、堂々と見せびらかしましょう! - 秘蔵の品自慢!
「これね、秘蔵の品。」とか「どうよこの骨董品!」とか見せびらかして語りたい方もぜひ:-) - 楽しんだ後は後片付け。その間に、次回について告知&クロージングをやりますね[数分]
- ドヤリングタイム!
製作企画&技術解説
製作に必要な道具についてはご用意いただけると大変ありがたいですが、いくつかは用意いたします。
費用は、材料費だけ必要ですのでご了承くださいませ。
- 「がちゃコンボード製作」
LPC1114FN28を使った、改造して壊してナンボのボード「がちゃコンボード」、製作の続きです。
今回も材料を頒布しますので、製作ご希望の方は、当日お申し出くださいませ。
- 「マイコンカー製作」
すでに走らせられる方は、ぜひお持ちくださいませ。
まだ完成してないよーって方も、ぜひお持ちくださいませ。
材料の再頒布もいたします。まだ材料をお持ちでない方もぜひどうぞ!
各製作企画の材料費は以下の通りです:
- がちゃコンボード:大体1500円くらい(部品購入の都合で変動します)
- マイコンカー:大体1200円くらい(部品購入の都合で変動します)
プレゼンタイム
(調整中です)
発表とかライトニングトークとかしたい方がおられましたら、随時枠を作りますので、コメント欄へご連絡くださいませ。
ある程度まとまっているので時間が長めに欲しい、という内容でしたら、30分程度の枠を作ります。
ライトニングトークのような短い内容でしたら、5~10分くらいの枠を作ります。
枠ご希望の方は、
- お題(大体でいいです)
- 希望の枠時間
- お名前(本名でなくてもいいです)
- プロジェクタの利用を希望するかどうか
をコメント欄に書いてください。
会場について
e-とぴあ・かがわ クラスルームA です。当日、館内に案内表示を出していただけるそうなので、ご参考にしてください。
参加費
参加費は 施設使用料として500円 をご負担お願いします。
製作企画にご参加の方は、 材料費のご負担をお願いします。
