【DELL Technologies x NAIST起業部】人工知能 - AIハンズオンセミナー 予測モデル構築実践

2019/11/29(金)18:30 〜 21:50 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
一般
先着順 無料 32人 / 定員30人
(キャンセル待ち2人)

イベント内容

概要

奈良先端科学技術大学院大学様と共催で、人工知能技術のハンズオンセミナーを開催します。「やさしいPythonラボ」の協力のもと、奈良先端科学技術大学院大学様特別研究員であり「やさしいPythonラボ」の講師でもある平尾俊貴様に分かりやすくご解説頂きます。

世界中で急速に発展している”人工知能”技術は、今後の社会によりインパクトを与える重要な技術です。本セミナーを通して、参加者の皆様には、人工知能の動きを実際に体感していただきます。ハンズオン形式の内容に加え、人工知能技術を取り入れていく上で必要な基礎知識も、初心者の方を対象に分かりやすい内容で説明していきます。

※Pythonもしくは他の言語の初歩的なスキルをお持ちの方向けです。
※ハンズオン用のPCのご持参が必要になります。

タイムテーブル

時間 内容
18:00〜 受付開始
18:30〜18:40 イントロダクション
18:40〜19:10 第1部 人工知能基礎(講義形式)
19:10〜19:30 第2部 データ整形、モデル構築、評価の流れ(講義形式)
19:30〜21:00 第3部 予測モデルの構築(ハンズオン形式)
21:00〜21:20 <Dell Technologies AI/DL/MLソリューション紹介>
21:20〜21:50 交流会(軽食をご用意しています)

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

登壇者

平尾俊貴 / 奈良先端科学技術大学院大学

プロフィール:奈良先端科学技術大学院大学で特別研究員として、ソフトウェア開発プロセスの自動化の研究に従事。主にデータ分析・機械学習・自然言語処理技術などを活用して、推薦モデルや予測モデルなどを構築している。カナダ・アメリカの産学研究機関、及び複数の国内外共同研究プロジェクトを推進しており、国際会議で積極的に最先端技術を発表している。また、TechPlayのやさしいPythonラボでは講師として、データ分析・AIの基礎技術を初学者に分かりやすく紹介している。

主な略歴:大阪教育大学情報科学専攻を卒業後、奈良先端科学技術大学院大学に進学してソフトウェア工学の研究を始動。カナダのMcGill Universityで約1年間特別研究員として、ソフトウェア開発プロセスの自動化に関する研究を主体となって牽引した。また、アメリカのABB Corporate ResearchでMR (Mixed Reality) 関連の共同研究も進めている。

参加対象

  • 先端情報技術の事業活用を検討されている方
  • 原則1社1名様のご参加とさせて頂いております。複数名ご登録のお客様には直接ご連絡させて頂く場合がございますので予めご了承ください。

※ 当日はお名刺を1枚頂戴致しますのでご持参の程お願い申し上げます。
※ お申込数が定員を超えた場合は抽選による受講票発行とさせていただきます。
※ リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。
※ 飲食のみを目的としたご応募・ご来場はご遠慮ください。
※ 補欠者の方は、ご来場いただいてもご入場いただくことが出来ませんのでご了承ください。

参加費

無料

持ち物

PC(ハンズオンで利用します)

NAIST 起業部について

NAIST 起業部は、奈良先端科学技術大学院大学に在籍する起業を志す学生を中心としたコミュニティです。2018年11月に奈良先端大の課外活動団体として公認を受けて設立されました。大学内・学外の多様な人を結ぶネットワークを作り出し、集団として「挑戦」のリスクリターン率を改善することを目的に掲げ、学生主体で産官学連携の推進に取り組んでいます。奈良先端大に所属する情報・バイオ・物質領域の研究者や学生と共に、新たな挑戦をしてみたいと感じていただける方はお気軽に下記へご連絡ください。

・NAIST起業部 連携窓口

(幾谷 : ikutani.yoshiharu.ip8@is.naist.jp )

やさしいPythonラボについて

データ分析・AI・自然言語処理などを利活用するためには、プログラミング言語を正しく扱えることが前提です!プログラミング言語 Pythonは、これらの技術を使うための代表的な言語です。やさしいPythonラボでは、文系の超初心者の方から、仕事でPythonを使用している人まで、プログラミングを仕事、研究、趣味などで使用できるよう、一緒に学んでいきます。様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「やさしい」勉強会です。お気軽にご参加ください。

https://techplay.jp/community/pythonlab

注意事項

※ 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
※ 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

 

関連するイベント