第80回オープンCAE勉強会@関東(流体など)(オンライン)

2020/05/30(土)13:00 〜 17:00 開催
ブックマーク

イベント内容

変更履歴

  • 2020年5月29日 定員数を15名から18名に変更しました.
  • 2020年5月29日 「OpenFOAM概要」の資料を追加しました.
  • 2020年5月28日 Zoomでの参加方法について,追記しました.
  • 2020年5月20日 OpenFOAM初心者向けオンライン質問会の座学部分については,以前は事前に録画したものを再生する予定でしたが,講師がリアルタイムに講義を行う形式に変更させて頂きました.

はじめに

当勉強会では,オープンCAE(OpenFOAM, FreeCAD, ParaView, OpenModelica, Salome-mecaなど)に関する情報交換や自主勉強を中心とした活動を行っています。

会場について

今回はZoomを用いたオンライン勉強会です。
参加者には事前にZoomの「ミーティングID」と「パスワード」に関するメッセージを御送りします.

なお,本メッセージの内容が,参加者以外に漏曳すると,非参加者によるZoom会議への乱入が可能となりますので, メッセージの内容を他人に見せないよう,ご留意願います.

Zoomのアプリケーションをインスールされていない方は, 以下のサイトの「自力でダウンロード&インストール」を参考に,事前にZoomをインストールしておいてください.

https://zoomy.info/manuals/sanka/

勉強会への参加時には,Zoomを起動して,「ミーティングID」と「名前」,「パスワード」を入力ください.

なお,「名前」については,connpass側の参加者リストとリンクさせるため,connpassの表示名にしてください. (例:今野 雅 / Masashi IMANO)

connpassの表示名でない「名前」でZoom会議に入室された場合,ホスト(管理者)が入室を許可しないので,ご注意ください.

勉強会内容

本勉強会は、オープンCAEの初歩的な話題から上級者向けの話題、ちょっとした話題からがっつりした話題まで、オープンCAEに関わる話題ならどんな話題も大歓迎(二番煎じもOK!)のごった煮勉強会となっています!

発表すると参加者の皆様からコメントや質問等が返ってきますので、相談・自慢したいことがあれば、ぜひ遠慮なく発表してください!参加者の方も、発表に対する積極的なご参加(コメント)をお願いいたします。

プログラム

時間 内容
13:00-13:15 集合(マイク、Zoomの操作などの確認)
13:15-14:15 OpenFOAM初心者向けオンライン質問会
  13:15ー13:20 趣旨説明,講師と有志回答者の自己紹介
  13:20ー14:00 座学「OpenFOAM概要」(講師:今野雅).有志回答者がチャットで質問受付・回答
  14:00ー14:15 音声とチャットによる全体質問受付・回答
14:15-14:25 休憩・雑談
14:25-14:45 お互いの自己紹介や近況報告
14:45-15:45 話題提供および質問コーナー(前半)
15:45-16:00 休憩・雑談
16:00-17:00 話題提供および質問コーナー(後半)

OpenFOAM初心者向けオンライン質問会

「OpenFOAM概要」に関する座学講習(講師:今野雅)を行ないながら, チャットにおいて有志の質問回答者が初心者からの質問に答えていく企画です. 座学の後には,15分間程音声を併用した全体質問会も行います. OpenFOAM初心者以外の方は,有志質問回答者として,初心者からの質問に対する回答にご協力頂けると幸いです.

なお,OpenFOAM初心者向けオンライン質問会に参加せず, 14:25からの通常の勉強会から参加する事も可能ですので, そのような方は,参加申し込み時のアンケートにおいて,「参加しない」をお選びください.

また,チャットや口頭では難しい質問については, 14:25からの通常の勉強会にてスライドを用いながら質問される事をお勧め致します.

ちなみに,座学の講習内容は, 東京大学情報基盤センターお試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM講習会」 ( https://gitlab.com/OpenCAE/Supercomputer-OpenFOAM-Training-Course/ )における「OpenFOAM概要」の内容です.

また,本セッションはOpenFOAMに関する質問・回答がメインなので,座学については聴き流して頂いて構いません.

お互いの自己紹介や近況報告

1人1~2分でお名前、オープンCAEとの関係、最近興味があることなどのトピックをお教えください。 初参加者以外は資料は結構です。 初参加者は「はじめて参加される方へ:」をご覧ください。

話題提供および質問コーナー

「こんな解析をしてみた」「ソルバーをカスタマイズした」「このソフトを使ってみた」「ここで詰まっているけどどうしたらいいんだろう?」など様々なレベルの様々な話題を参加者から募ります。 発表したい方は当日の現地か、参加時のコメントや参加枠を使ってご表明ください。

発表資料を公開しても良いという方はSlideShareやQiitaを使って公開して頂くか、
資料を幹事に預けてくだされば、本勉強会のSlideShareアカウントで公開いたします
https://www.slideshare.net/OpenCAE_kanto_fluid/presentations

ぜひオープンCAEのコミュニティ活動にご協力ください。

はじめて参加される方へ

初参加の方には自己紹介をお願いします.
できれば下記項目をPowerPoint等でご準備いただけると幸いですが、口頭による自己紹介でも構いません。

  • お名前(ハンドルネームでも結構です)
  • 経歴 (差支えのない範囲で構いません)
  • 興味のあるオープンCAEソフトやオープンCAE使用歴
  • オープンCAEで今取り組んでいる課題、取り組んでみたい課題、困っていること、質問など

具体的に困っていること・質問などがある場合は、口頭のみだと伝わりづらい可能性が高いため、少量でも状況がわかる資料をご用意いただくことをオススメします。

その他

  • 当勉強会では、流体解析に関する話題が多いですが、構造、電磁場、最適化、1DCAE等の話題も歓迎しています。
  • 当勉強会と並行して、構造系中心のオープンCAE勉強会@関東(構造など)がありますので、そちらもぜひ参加してみてください。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント