【オンライン開催】EDRでは不十分!?IR対応やフォレンジック分析だけでは解決困難な攻撃に、 脅威ハンティングが有効な理由とは?
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
エンドユーザー企業、パートナー企業
|
先着順 | 無料 | 67人 / 定員100人 |
イベント内容
【オンライン開催】
EDRでは不十分?!
IR対応やフォレンジック分析だけでは解決困難な攻撃に
脅威ハンティングが有効な理由とは?
概要
企業のシステムに対する脅威の攻撃手法は高度化し、以前は機械的で単純な攻撃手法だったものが、現在では攻撃者(人)が特定のターゲットに対して、あらゆる手段を駆使して侵入されるようになってきています。そのため脅威は巧妙化し、検出が困難になっており、自社スタッフが脅威を検知できないケースも増加しています。
脅威ハンティング(通称: TTH)は、セキュアワークスが独自で開発したハンティング技術を活用し、経験豊富なアナリストがお客様の環境に潜む標的型攻撃兆候や攻撃者の存在を特定します。ネットワーク通信分析、エンドポイント分析、高度なログ分析により、広範囲かつ詳細な調査を行い、高度なサイバー攻撃に対する迅速な封じ込めと根絶を実現し、サイバー攻撃の被害を受けている時間と影響を最小化します。
常に先手を打つ攻撃者に対して対抗するためには脅威ハンティングは必要不可欠であり、脅威ハンティングを継続的に行うことにより組織のサイバーレジリエンス・成熟度向上にもつながります。
日本の商習慣、文化、言語を熟知したセキュアワークスの日本チームのコンサルタントが、グローバルチームと連携した最高レベルのハンティングサービスの詳細を解説します。
こんな悩みはないですか?
脅威ハンティングでは、上記のようなお悩みに対してお客様のシステム内に既に潜在している脅威を特定し、その排除や再度の侵入の防止を必要に応じて実現することを目的として、脅威の特定ならびに対策の明確化を行います。
アジェンダ
第1部:脅威ハンティングソリューションの紹介
- 脅威ハンティングとは
- 脅威ハンティングの重要性
- セキュアワークスの脅威ハンティングソリューション
- 脅威ハンティングの成熟度
第2部:脅威ハンティングアセスメントの紹介
- 脅威ハンティングアセスメントサービスの流れ
- 脅威ハンティングの手法概要
- 専用調査プログラム「Red Cloak」の紹介
- 脅威ハンティングの効果を向上させるためのポイント
- セキュアワークスが脅威ハンティングを実施する上で、他サービスと比較した優位性
登壇者
加藤 義登
セキュアワークス株式会社
シニアマネージャー / セキュリティ・リスク・コンサルティング
セキュアワークス株式会社において、提供サービスの技術コアチームであるBlue Team & Redチームの日本チームを統括。インシデントレスポンスチームのAPJ拠点のリーダーとして、日本で発生するインシデントを中心にハンドリング & グローバルとのナレッジ共有を促進。さらにCSIRT構築や机上訓練等の各種訓練において、セキュアワークス社のグローバルの知見をサービスとして日本市場に展開する第一人者。並行してAdversarial Simulation and Testingチームのマネージャーとして日本でのRed Teamサービスの展開をけん引し、サイバー攻撃に対するBlue & Red観点での幅広い分野の知見と、それらを国内外の様々な業種、規模の組織に数多く還元してきた経験を持つ。
山崎 景太
セキュアワークス株式会社
シニアコンサルタント/セキュリティ・リスク・コンサルティング
セキュアワークス株式会社において、シニアコンサルタントとして従事し、インシデントレスポンス分野についてお客様に支援サービスを提供。デジタルフォレンジックに関する専門知識・技術とサイバー攻撃対応の経験を元に、主に侵害されたコンピュータ及び情報システムの分析、マルウェア検出、標的型攻撃対応、セキュリティトレーニング等を提供し、お客様のインシデント対応の支援を行う。実績のある業界として、官公庁(警察・防衛・金融等)、Eコマース、ゲーム、製薬、医療、物流、製造、システム開発、マスコミ、教育(学校)等が挙げられる。また、官公庁、ITベンダー、企業内CSIRT等でセキュリティ業務に従事する方に向け、フォレンジック・インシデントレスポンス技術のトレーニング開発・講師を努めており、延べ数百人以上の教育実績を持つ。
参加対象
- エンドユーザー企業様
- パートナー企業様
※ リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。
※ 弊社競合企業様については、参加のご辞退をお願いする場合がございますことを、あらかじめご了承ください。
参加費
無料
参加方法
- 開催日前日の7/29 17:00に、お申込者にオンラインセミナーの参加用URLをメールにて送信します。
- 開始時刻の30分前の7/30 13:30に、リマインダーメールをお送りします。
ハッシュタグ
#techplayjp #サイバーセキュリティ #セキュリティ #脅威ハンティング #セキュアワークス
注意事項
※ 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
※ 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
