香川開催!Web×IoT メイカーズチャレンジ 2020-21 【アイデアソン&ハッカソン】
イベント内容
<お知らせ> 1月18日にて、高松会場は、参加募集を締め切りました。 高松会場参加ご希望の方は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。
Web×IoT メイカーズチャレンジ 2020-21 in 香川
学生や若手エンジニアを対象とした IoT システム開発のスキルアップイベント 「Web×IoTメイカーズチャレンジ」 を本年度も香川県で開催します!
※地域を含め、昨年度のイベントの様子などは 公式サイト をご覧ください。
2021/1/23 (土)、2021/2/23 (火・祝) に アイデアソン(1/23)とハッカソン(2/23)を開催します!
1/23 に 実際にチームを組んでアイデアを出し合い、作品を企画し、2/23 に行われるハッカソンまでに、チームで協力しながら作品を作っだいただきます。
◆◆◆実践講習会も事前開催!◆◆◆
Raspberry Pi を使って、センサーを JavaScript からコントロールする方法や IoT でのデータベースの使い方などを学ぶ実践講習会も事前に開催します。
「やったことはないけれど、興味はある。」方、「Web を触ったり、ちょっとしたプログラミングならやったことがあるけれど、Raspberry Pi は触ったことがない…」という方、「ボードコンピューターで IoT を学びたい…!」といった方などには、オススメのスキルアップ講座です。
本ページの下部を参照し、自分にあった講座を受講して、アイデアソン&ハッカソンにチャレンジください。
★★★ 参加特典 ★★★
- 参加の証となる修了証を発行。
- ハッカソン作品制作にかかる材料費 1チームあたり MAX 20,000円(税込)の補助!
- 最優秀チームには、2021 年 3 月頃に東京で開催されるイベントでの作品展示の機会提供およびメンバーのご招待!(詳細は後日決定します。)
地域課題をテーマにしたデバイスづくり体験のチャンス! ぜひお気軽にご参加ください。
■ 開催スケジュール
本イベントは、2021/1/23 のアイデアソン と 2021/2/23 のハッカソンの両方にご参加いただくことが前提となります
※終了時間は前後する可能性があります。
1/23 (土)アイデアソン
- 内容:IoT 開発の基礎知識(電波利用の基礎を含む)の座学講習、スマートシティたかまつの構想と事例紹介、 課題解決のためのアイデアソン
- 時間:10:30 ~ 18:00 (途中、昼食休憩を挟みます)
- 高松会場:情報通信交流館e-とぴあ・かがわ
- 三豊会場:一般社団法人みとよAI社会推進機構 MAiZM[マイズム]
2/23 (火・祝)ハッカソン
- 内容:アイデアソンで企画したIoT を活用した課題解決をテーマにした作品づくりを行い、チーム毎に出来栄えを競い、成果発表と審査を行います。
- 時間:10:30 ~ 18:00
- 高松会場:情報通信交流館e-とぴあ・かがわ
- 三豊会場:一般社団法人みとよAI社会推進機構 MAiZM[マイズム]
■開催概要
イベント名 | Web×IoT メイカーズチャレンジ 2020-21 in 香川 |
---|---|
日程 | 2021年1月23日(土) アイデアソン 2021年2月23日(火・祝) ハッカソン ※全日程の参加が必要です。 |
高松会場 | 情報通信交流館e-とぴあ・かがわ <周辺地図> (〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟4・5階) |
三豊会場 | 一般社団法人みとよAI社会推進機構 MAiZM[マイズム] <周辺地図> (〒769-0401 香川県三豊市財田町財田上2171-1 財田庁舎2階 |
参加費 | 無料 |
定員 | 高松会場 20名 三豊会場 15名 ※各会場とも定員に達し次第、お申込みを締め切ります |
応募対象 | ・プログラミングの知識・経験は無いけれども、課題解決のアイデアをお持ちの方。 ・IoTに関するスキルアップやプログラミングに興味があり、全日程に参加可能な高校生以上の学生または社会人。 ・チーム(1チーム5名まで。満たない場合は、他の方が入る場合もあります。)での応募も歓迎します。 ・プログラミングや電子工作に興味のある方。 ・プログラミングの知識・経験がなくても、別途開催の講習会にて習得いただける方。 ・アイデアソン、ハッカソンの両方にご参加いただける方。 |
主催 | 総務省四国総合通信局 Web×IoTメイカーズチャレンジ 香川運営委員会 |
共催 | かがわ情報化推進協議会 |
協賛 | 四国情報通信懇談会 |
後援 | スマートIoT推進フォーラム、香川県、高松市、三豊市、香川大学、香川短期大学、香川高等専門学校、日本電気株式会社、NPO法人日本Android の会 香川支部、IoT ALGYAN |
運営事務局 | 情報通信交流館e-とぴあ・かがわ 〒760-0019 香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー棟4・5階 TEL:087-822-0111 / FAX:087-822-0112 |
公式サイト | Web×IoT メイカーズチャレンジ 2020-21 |
■ ハンズオン講習会について
本イベントに参加する前にWebとIoTの知識や技術を身に付けたい方は、次の講習会を受講いただき、アイデアソン・ハッカソンに臨んでください。
【実践講座開催日程と申込みサイト】
2020年11月22日(日) ①Raspberry Pi講習会
2020年12月05日(土) ②プログラミング言語(JavaScript)講習会
2020年12月12日(土) ③電子工作とNode.js講習会
2020年11月27日(金) ④基礎から学ぶ「IoT体験セミナーin高松」2020 ※三豊会場のみ
2020年11月28日(土) ④基礎から学ぶ「IoT体験セミナーin高松」2020 ※高松会場のみ
2020年12月19日(土) ⑤IoT応用講習会(みちびき対応GPS、FIWAREを利用)
講習会申込みサイト(connpassとは別のサイトとなります。)
情報通信交流館e-とぴあ・かがわ
■ アイデアソン
ハッカソンに向けての各チームの作品づくりに向けてのアイデアワークショップ(アイデアソン)を行います。テーマは「IoTを活用した課題解決」です。アイデアワークショップでイメージを膨らませ、チーム作品のテーマ決めに役立てていただきます。
チーム分けについて:
- チーム分けは、アイデアワークショップの前に行います。チームメンバーの希望がある場合はできる限り考慮する予定です。
■ ハッカソン
機材や環境:
- 今回のハッカソンでは、各チームの作品の制作や開発に関わるセンサーや作品部材の材料費の実費を 1チームあたり税込 20,000円(税込)を上限に主催者が負担いたします。材料は事前に購入され、当日会場にご持参いただくことができますが、必ずレシートまたは領収書が必要となります。精算方法等詳細については別途、各参加チームの代表者の方にお知らせいたします。
参加注意事項:
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止策の一環として、本イベントに参加される方は 検温、会場内でのマスク着用を必須、手指消毒をお願いいたしますのでご協力ください。
- 参加の方は、お申し込み前に必ず ハッカソン同意書 をご確認ください。
- なお、ハッカソン終了後には、各チームの成果物に対する知的財産権等の扱いについてチーム内で合意を取っていただくための ハッカソン終了後の確認書 のご提出をお願いいたします。
- 本イベントでは、ハラスメント行為を禁止し、イベントに関わる全員にとっての安全な環境づくりのため「イベント行動規範」を定めています。ご了承ください。
- アイデアソン (1/23) 後、ハッカソンまでの1ヶ月間で作品制作に必要な材料をチームでご準備ください。
- ハッカソン当日にコーディング、電子工作、組み立て等いずれかの作業を行ってください。
- チーム作業時間中に、作品制作と成果発表の準備を完了させてください。
- ハッカソン開催時間中の外出やメンバーの途中退出等は自由です。
制作物の条件:
- 無線の活用を前提として、ネットワークサービスの連携もしくはネットワークからのコントロールが可能なこと
- Web技術を活用したシステムであること
- 講習会で学ぶ知識に基づいた創作物であること
- ハードウェア (モノ) をともなった作品であること
表彰:
- ハッカソン最優秀チームには、2021 年 3 月頃に東京で開催されるイベントでの作品展示の機会提供およびメンバーのご招待をいたします。(詳細は後日決定します。)
審査基準:
- ソフトウェア・ハードウェアの実装力
- アイデアの独創性
- 無線の活用度
- ユースケースおよび地域課題解決への有用性
※成果のプレゼンテーションが上手いか、ビジネスにつながるかについては評価の対象外とします
審査員:
- 後日ご案内いたします。
■ 参加申し込み方法:
本ページ (Connpass) にてお申込みを受け付けます。
お申込みの際は、以下の項目についてのアンケートにご回答いただきます。
- 氏名(修了証発行時に記載するフルネーム)
- ご所属先(学校・学部・学年 または会社等所属組織名等)
- 年齢
- ご連絡先 Email アドレス
- プログラミング等の経験 *プログラミング経験ありの方、具体的にお書きください
- ハッカソンで同じチームを希望されるメンバー名などがあればお知らせください
■ よくある質問:
Q) JavaScript の知識がありません。参加できますか?
⇒ ご参加いただくことは可能です。事前に開催するプログラミング言語(JavaScript)講習会に参加いただくか、ある程度の基礎知識を予習いただくことをおすすめします。こちらの資料 は、過去に JavaScript を初めて学ぶ方を対象に行った JavaScript 1 DAY 講習会の際の講義資料ですので、ぜひご参考にされてください。
Q) パソコンを持っていないのですが参加できますか?
⇒ 今回使用する教材「Raspberry Pi」では、Raspberry Pi 上に入っているブラウザ(Chromium)上で開発を行うのでパソコンがなくても問題ありません。
Q) 参加するのに年齢制限はありますか?
⇒ 「学生や若手エンジニアを対象とした IoT システム開発のスキルアップイベント」ではありますが、高校生以上であれば、特に年齢の制限は設けていません。IoT開発を学びたいという学習意欲のある方で自ら若手!と思われる方であればどなたでもお申込みいただけます。
Q) ぜひ参加したいのですが、一部の時間帯のみ参加できません。申し込みは可能ですか?
⇒ 申し込みの際のアンケート備考欄に、具体的にどの時間帯が参加できないかをご明記の上お申し込みください。イベント事務局より別途ご連絡いたします。ハッカソンのチームメンバーへの影響がない範囲であればご参加いただける可能性がございます。
Q) 過去に他地域で参加したことがあるのですが、参加できますか?
⇒ ぜひご参加ください。お申込みの際のアンケートにて過去の参加経験についてお知らせください。
Q) 個人ではなく、チームやサークル単位での参加をしたいのですが
⇒ チーム単位でのご応募は受け付けておりません。本イベントは、IoT システム開発のスキルアップのためのイベントであり、その一貫として各参加者の皆さんにハッカソン体験の機会を提供しているものです。同じチームの希望については可能な限り配慮しますが、必ずしもご希望に添えない場合がありますのであらかじめご了承ください。
[本文中に記載されているブランド名、会社名、製品名等は、それぞれ各社の登録商標または商標です。]
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。