イベント内容
mrubyでマイコンボードM5Stackを動かしてみるワークショップです
日時
2020年12月23日(水)18:30-20:30
Zoomオンラインにて開催します
mrubyって興味あるけどなかなか触る機会がないという皆さんにお知らせです。
実際にmrubyを使ってマイコンボードを動かしてみませんか?
マイコンボードは今話題のM5Stack(Basic)を用意しています。
M5StackはESP32を搭載したLCDがついたマイコンボードです。
今回はGPIOとかUARTといったインターーフェースやセンサーのデータシートの読み方などのハードウェアの基礎知識の解説を交えて、LCDに絵を書いたり、センサーを接続したりと様々にmrubyを体験していただけます。
予定
time | 内容 |
---|---|
18:30 | mrubyってこういうもの |
18:40 | M5Stack-mrubyを使ってみよう |
19:00 | あとあと役立つハードウェアの基礎知識 |
19:20 | おなじみLチカ |
19:35 | データシートの読み方(これが読めればセンサーがあやつれる) |
カラーセンサーをつないでみる | |
データを読み込んで表示してみる | |
自由にもくもくタイム | |
20:30 | 片付け |
M5Stackなどの貸し出しについて
参加いただくみなさんにM5Stackやセンサーなどワークショップに必要な物を無料で貸し出しいたします。
送付手順
・参加される方は下記のフォームにお名前、住所、電話番号を記入していただきます
・受講者の方に、[登録住所]あてに[主催者元払い]にて送付いたします
・教材の返送は、[主催者住所]あての着払い伝票を同封していますので速やかにご返送ください。
●個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報については、機器の郵送等の本イベントの運営に必要な事項のみに利用するものとし、その他の目的には一切使用しません。
参加頂くにあたっての必要な機材
- Windows 10 (7でも可) または Mac (macOS X)
- USB type A 空きポート1つ以上
(type Cの場合は type C-A変換アダプタ または type C-Cケーブルが必要) - SDカードリーダー
- 事前に必要な環境セットアップ手順をお送りしますので当日までにご準備ください。
また環境構築などご質問等は下記のメールアドレスまでご連絡ください。
h.ishii@mruby.org
注意事項
- 管理者権限を持つユーザでログイン可能であること
- USB書き出し禁止ソフトが入っていないこと
前日に視聴用Zoomアドレスを送付します。
協賛
NPO軽量Rubyフォーラム
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

類似しているイベント
mruby3でアプリ開発 ワークショップ#1
オンライン
18:30 〜21:00
connpass
【オンライン版】UXデザインの基本がわかる!UXファンダメンタルズ
18:45 〜21:00
Doorkeeper
(オンライン)全2回 Management 3.0 組織のスケールアップとコンピテンシーワークショップ(組織構造の拡大・コンピテンシーの開発)
Tokyo-to, Shinagawa City, Oi, 1-chome−28−1 JT東京研修センター
18:00
Doorkeeper
mrubyでマイコンを動かしてみよう #2
オンライン
18:30 〜21:00
connpass
OSS Gateオンラインワークショップ2021-03-13
13:00 〜19:00
Doorkeeper