【出版記念オンラインイベント】生産性を最大化する!『チームで育てるAndroidアプリ設計』

2021/06/22(火)22:00 〜 23:00 開催
ブックマーク

イベント内容

『チームで育てるAndroidアプリ設計』 出版プロジェクトとは

PEAKS それ知りたい!が本になる、技術書クラウドファンディングの ”生産性を最大化する!『チームで育てるAndroidアプリ設計』 ”出版プロジェクトが正式にリリースされました。
今回は、著者の方に本書で取り上げている内容を各章毎に解説いただく、出版記念イベントを開催します。
本書で取り上げられている内容のほか、本書では触れることができなかった執筆の背景などを、深掘りしてお聞きする予定です。
※イベントは各章毎に毎週開催を予定しています。

書籍はこちらからご購入いただけます。 https://peaks.cc/books/architecture_with_team

直接著者の話を聞いて理解を深めてみませんか。イベントの最後には質疑応答の時間も予定していますので、ぜひこの機会にご参加ください。

開催概要

読書会で利用する書籍

生産性を最大化する「チームで育てるAndroidアプリ設計」!

https://peaks.cc/books/architecture_with_team

開催期間:2021年4月27日(火)〜6月23日(火)

※ connpassのイベント開催日は最終日に設定していますが、全9回の開催となります。
※ 以下開催日時をご確認の上、お間違いのないようご参加ください。
※ 毎週火曜日の22:00-23:00で開催を予定しています。

開催場所:オンライン / Youtube Live

配信チャンネル:https://www.youtube.com/c/TechBookFest
※参加申し込みいただいた方には、個別視聴URLをconnpassのメッセージでご案内いたします。
※お申し込みいただかなくてもご視聴は可能ですが、申し込みいただけると運営が喜びます。
※ 上記Youtubeチャンネルにご登録の上、配信開始を待ちください。

イベント開催日程

日付 タイトル 出演者
4/27 (火) 22:00-23:00 第1章 新規開発とアーキテクチャとチーム 釘宮 愼之介・横幕 圭真
5/4(火) 22:00-23:00 第2章 アーキテクチャの選定と背景 釘宮 愼之介・横幕 圭真
5/11(火) 22:00-23:00 第3章 アーキテクチャの浸透と改善 釘宮 愼之介・横幕 圭真
5/18(火) 22:00-23:00 第4章 より多くのチームへ 釘宮 愼之介・横幕 圭真
5/25(火) 22:00-23:00 第5章 大規模なチーム開発へのオンボーディング 横幕 圭真・釘宮 愼之介
6/1(火) 22:00-23:00 第6章 大規模なチーム開発とアーキテクチャ 横幕 圭真・釘宮 愼之介
6/8(火) 22:00-23:00 第7章 プロダクト開発をしながら技術課題の改善もする 横幕 圭真・釘宮 愼之介
6/15(火) 22:00-23:00 第8章 素早く安定したアプリを作るためのアーキテクチャの改善 横幕 圭真・釘宮 愼之介
6/22(火) 22:00-23:00 第9章 新規開発と大規模開発で何が違うのか 横幕 圭真・釘宮 愼之介

タイムテーブル

時間 コンテンツ 登壇者
22:00-22:10 Opening mhidaka
22:10-22:40 Session 釘宮 愼之介・横幕 圭真
22:40-22:55 Q&A
22:55-23:00 Closing mhidaka

参加対象者

  • アプリ開発をこれから始める方
  • チーム開発をよりよくしたい方、技術的なチームビルディングに興味がある方
  • アーキテクチャの選択、設計の維持に難しさを感じている方
  • 新規開発/継続開発などチーム開発に関わる方
  • 本書を購入された方
  • 本書を購入できなかったけど、興味がある方

”生産性を最大化する!『チームで育てるAndroidアプリ設計』 ”出版プロジェクト概要

2018年Androidアプリ設計パターン入門が出版されました。出版当時はカンファレンスやブログなどでアーキテクチャについての議論が多数なされていましたが、そこから2,3年たった2020年現在、この議論はある程度落ち着きを見せています。 アーキテクチャについて話題がなくなってきたということは、各現場で当時語られていた任意の設計パターンがすでに導入され、広く浸透しているのでしょうか? 新規事業に関わることが多い仕事柄、いろいろな現場を見て回る機会がありますが、私はそのようには感じていません。 テックリード級のエンジニアがそろっている現場をのぞき、多くの現場ではまだまだ苦労があり、うまく導入できていないように感じています。Androidアプリ設計パターン入門が出版されて以降に立ち上がった新しいプロジェクトでさえ、です。 理想はあれど、チームに導入できない。浸透しない。 そんな課題を解決するため、本書は「アーキテクチャとチーム」にフォーカスを当てました。 2020年現在どういうアーキテクチャを選ぶべきか、どのようにしてチームにアーキテクチャを浸透させるのか。 チームの生産性向上につながる一冊になると思います。
書籍ページ

目次

第1部 新規開発とアーキテクチャとチーム

本パートでは新規開発においてアーキテクチャが果たす役割にフォーカスを当てます。選定の基準などリードするアーキテクチャ設計者が何を考えて構築するのか、アーキテクチャやアプリの開発基準をどのようにチームに浸透させていくのか。実例としてコードも交えながら技術的側面とチームという実践的なプロジェクトをメインに解説していきます。

第1章 新規開発とアーキテクチャとチーム / 釘宮 愼之介

新規のモバイルアプリ開発を始めるにあたってチームに必要な要素を解説し、アーキテクチャの役割を学べます。
アーカイブ:https://youtu.be/QuV2sRBD59I

第2章 アーキテクチャの選定と背景 / 釘宮 愼之介

モバイルアプリ開発における技術選定基準を理解できるようになります。新規開発ではGoogleが提供するJetpackライブラリ、OSSライブラリなどから形成するエコシステム、Androidというドメイン領域がもつ技術的背景、そして新しいミッションのなかでのチームビルディングといった組織的背景を持っています。本章ではこれらについて議論し、アーキテクチャが抑えるべき設計上のポイントとして非同期処理、エラーハンドリング、データフローについて最適解を議論します。
アーカイブ:https://youtu.be/l6qqTh1rNBI

第3章 アーキテクチャの浸透と改善 / 釘宮 愼之介

アーキテクチャは利用するだけのものではなく、浸透と改善が欠かせません。本章ではチームメンバーが正しく道具としてアーキテクチャを使いこなせるようになる為の基盤づくりに触れていきます。設計は思想であるとよく言いますが、ここではチームの中で思想を形作り、ルール化する基準について学べます。
アーカイブ:https://youtu.be/zEGaEF-1EyQ

第4章 より多くのチームへ / 釘宮 愼之介

アーキテクチャの運用はチームの特性によって成否が分かれることは想像に難くありません。ここではアーキテクチャ導入についての再現性を中心的に扱います。他のチーム・新規開発などへ経験を伝える手法についてテンプレート化のノウハウなどドキュメントやソースコード運用など多方面から紹介します。
アーカイブ:https://youtu.be/TzFpyAS1dcs

第2部 大規模なチーム開発に参加しアーキテクチャと向き合う

本パートでは大きな規模のチームでの開発に参加し、プロダクト開発のスピードを維持しつつチームの抱える課題を継続的に改善し続けることにフォーカスを当てます。課題をみつけ、チームで手を取り合いながら施策を作り実装し、素早く安定した品質のアプリをリリースするまでの流れを基準としてチームで改善に取り組むためのコミュニケーションや技術的ノウハウを解説します。

第5章 大規模なチーム開発へのオンボーディング / 横幕 圭真

継続開発、とくに大規模な開発ではチームやリポジトリの構造に、これまでの組織的な背景が現れます。組織特有の課題やチームのもつ技術的課題が蓄積し、構造としてあらわれることが一般的です。一定の規模に達するとこれらの課題は共通項を持ってくるため本章では大規模なチーム開発の一般化を試みるとともに技術的なオンボーディング(新しいメンバーの受け入れ)に触れます。
アーカイブ:https://youtu.be/xQXcrLStYgs

第6章 大規模なチーム開発とアーキテクチャ / 横幕 圭真

大規模なチーム開発を支えるアーキテクチャについて、構造的な特徴を解説します。とくにモジュール分割やアーキテクチャの統一、そして複数人が複雑にかつ効率的に開発するためのマルチモジュールなど機能結合に注目します。それぞれの基本的構造を解説しながらチーム開発での課題や改善案を紹介します。
アーカイブ:https://youtu.be/iAyIVzoiB4M

第7章 プロダクト開発をしながら技術課題の改善もする / 横幕 圭真

継続開発のなかでは、どうしても技術的課題が蓄積していきます。プロダクトに新規機能を追加すると当然に既存コードも変更を強いられるためですが、開発期間が長くなると当初の技術選定(ライブラリが古くなるなど)を見直すタイミングも訪れるでしょう。そのような状況下でも足を止めず、技術的な改善を進める方法を解説します。技術資料のドキュメンテーション、ロードマップ、目的をもった長期的な改善を通じてエンジニアがプロジェクトへ寄与する方法を学べます。
アーカイブ:https://youtu.be/kwbWvxr506M

第8章 素早く安定したアプリを作るためのアーキテクチャの改善 / 横幕 圭真

大規模開発チームの中では、担当モジュールや役割を超えた共通課題に直面します。素早く、安定したアプリをつくるためにも長期での改善が必要な項目ですが、やはり全員の足並みをそろえることは難しいと感じる読者もいるのではないでしょうか。 本章ではボイラープレートやユニットテストなどエンジニアが身近に感じる課題について議論します。特に最初期にユニットテストがないモジュールは書きにくく、不安定なテストになりがちです。このような問題への解決手法を示すとともに、新しい技術を導入する一例として既存アーキテクチャにAndroid Architecture Componentを適応する技術的な改善を取り上げて解説します。アーキテクチャの改善手法について理解を深められます。
アーカイブ:https://youtu.be/WCUHC9YKAHI

第9章 新規開発と大規模開発で何が違うのか

アーカイブ:https://youtu.be/QHF7yQKSyEg

著者紹介

横幕 圭真 / Twitter / GitHub

スタートアップで Android アプリをつくったり、複数のチームにまたがってひとつの Android アプリをつくったりしています。 本書では、アプリの機能開発を爆速ですすめつつ、チームでより素早く安定した品質で開発を可能にする様々な改善を、どのような考えのもとに実践したのかを解説します。 課題を発見し、それを解決する施策を作って実装するまでの一連の流れから得た経験を盛り込んでいます。 よろしくお願いします。

釘宮 愼之介 / Twitter / GitHub

新規開発でテックリードとして携わることが多いAndroidエンジニアです。 どうすれば良いスタートダッシュが切れて、チーム全体の生産性を恒常的にあげることができるのか考えてきました。 読後に「これは今のうちのチームにすぐ取り入れたほうがよさそうだ」と思えるような事柄が少なからずある内容になるように、 再現性のあるノウハウを惜しみなく、本書に詰め込んでいきたいと思います。 よろしくお願いします。

注意点

  • テックベース合同会社は技術書典運営事務局および技術書クラウドファンディングPEAKSの運営会社です
  • 当イベントに参加したからといって、技術書典参加について何らの優遇措置も得られません
  • 行動規範やハラスメントポリシーは目を通してきてください

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント