XR開発技術とビジネスの最新動向(初心者歓迎)
イベント内容
XR 開発技術とビジネスの最新動向(初心者歓迎)
時間になりましたら下記 URL にアクセスください。
https://www.youtube.com/c/churadata/live
今回のちゅらコラボは「XR」がテーマです。
ビジネスでの XR の可能性を切り拓いてきた KDDI 株式会社から XR 推進部の増崎和彦さんを迎え、過去事例を踏まえて XR がビジネスとして成り立つまでの変遷をお話いただきます。
あわせて、実際に XR 案件に関わるちゅらデータ社員からは扱っている技術のトレンドをお話します。
最後は、登壇者全員を交えて今後のXR技術とビジネスについて座談会をします!
質問なども随時 twitter 、YouTube Live のコメントで拾っていきますので、ぜひ皆さま生配信でご参加ください!
こんな人におすすめ
- XR 技術に興味がある人
- XR の活用事例に興味がある人
タイムテーブル
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:00 - 19:01 | Opening | 石川雄基(ちゅらデータ) |
19:01 - 19:19 | XR過去事例の紹介 | 増崎和彦(KDDI) |
19:19 - 19:29 | フォトグラメトリ・LiDAR・NeRF と AR の可能性 | 垣花恵祐(ちゅらデータ) |
19:29 - 19:39 | Babylon.js で WebXR 環境を構築した話 | 米須諒(ちゅらデータ) |
19:39 - 19:59 | 今後の XR について語ろうぜ | 登壇者全員 + 石川雄基(ちゅらデータ) |
19:59 - 20:00 | Closing | |
20:00 - | (オンライン懇親会) |
発表内容
『XR過去事例の紹介』
増崎和彦(KDDI 株式会社 XR 推進部)
移動体(携帯電話)一筋 20 年。XR 歴 5 年。
これまでやってきた主な仕事は「データチャージ」「デジラアプリ」「ミク☆さんぽ」「KDDI XR Cross Portal」など。
特許取得件数:53 件(2023 年現在)
現在は XR に関わる開発を担当。2 つの開発チームを担当して開発しています。
登壇内容
以下事例について、取り組みや試行錯誤をお話します。
- ミク☆さんぽの事例
- KDDI XR Cross Portal の事例
『フォトグラメトリ・LiDAR・NeRFとARの可能性』
垣花 恵祐(ちゅらデータ WebXR エンジニア)
海洋学部 → 証券会社 → VR にはまる → ツイッター芸人 → ちゅらデータ。プログラミング未経験からちゅらデータに就職し、WebXR チームとして頑張っています。
登壇内容
近年目まぐるしい進化を遂げた 3D スキャン。その手法はフォトグラメトリから始まり、LiDAR そして NeRF へと飛躍的に発展しています。今回はそれら 3D スキャンの特徴・手法を解説。さらに AR との親和性の高さについて発表いたします
『Babylon.js で WebXR 環境を構築した話』
米須 諒(ちゅらデータ WebXR エンジニア)
ちゅらデータの 3 年目エンジニア (Web エンジニア 1 年生)。XR と神経科学と自然言語処理とメダロット大好き人間。
登壇内容
WebGL2.0 を手軽に使える JS フレームワーク Babylon.js の紹介をします。同じ用途でこれまでメジャーに使われており、弊社でも開発に使用してきた Three.js と、どのような点で異なるのか、使用感の感想を交えながらお伝えしていきます。
懇親会について
イベント後に、SpatialChat を利用したオンライン懇親会を実施します。
お時間ある方はお気軽にご参加下さい。(1 時間程度を予定しています)
参加者用の URL は後日共有します。
ご質問・ご相談
本勉強会に関するご質問等は @churadata までお願い致します。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。