TECH PLAY UX Design Conference #3

2025/07/10(木)18:30 〜 20:20 開催
ブックマーク

TECH PLAYが次に開催するイベントはこちら

参加枠申込形式参加費 参加者
一般枠
先着順 無料 1255人 / 定員1260人

イベント内容

概要

最前線の「TECH COMPANY」が集結し、最新のテクノロジー活用について学び、つながるオンラインカンファレンス「TECH PLAY Conference」。
エンジニアやデザイナーが知見を共有し、新たな発見や学びを得る場として開催しています。

今回のテーマは「UXデザイン」。
優れたプロダクトやサービスの裏には、必ずといっていいほど「UX(ユーザー体験)」への深い理解と工夫があります。
しかし、実務においては「ビジネス要件との両立」「開発現場との連携」「定量評価の難しさ」など、多くの壁に直面します。

本カンファレンスでは、第一線で活躍するプロダクト開発者やUXデザイナーが登壇し、「UXデザインをどうプロダクト価値に変えるのか?」 という視点で、実際のプロジェクト事例、現場での試行錯誤、成功に導いたアプローチについてリアルに語ります。

<こんな方におすすめ!>
✔ UXデザインの最新トレンドや実践知をインプットしたい方
✔ デザイナー・エンジニア・PdM間の連携に課題を感じている方
✔ プロダクト価値を高めるUXの作り方を現場視点で学びたい方

「UXデザインの力」で、ユーザーとプロダクトの未来を変えるヒントを探しに来ませんか?
皆様のご参加をお待ちしております!

※配信URLは、申込者に対し本ページ上「参加者へのお知らせ」にて当日までに表示されます。

タイムスケジュール

時間 内容
18:30〜18:35 オープニング
18:35~18:55

「批評」を習慣にするための仕組みと場のデザイン

株式会社日本経済新聞社
笹山 七海
皆さんは、デザイン批評を日常的に行えていますか?
批評は、デザインの中核をなす営みです。しかし私たちのチームでは、それが十分に「できている」と言い切れる状態ではありませんでした。そこでまず着手したのが、「会議体」という環境の見直しです。進捗報告が形骸化していた週次の定例会を見直し、批評を中心とした場へと再設計しました。今回は、その具体的なプロセスや工夫、そして取り組みを通じて得られた成果について、実践ベースでお話しします。
18:55~19:15

組織に根付くUX ~成熟度モデルを活用した課題解決と実践例

株式会社ニジボックス
吉川 聡史、松山 明香里
UXを組織に定着させ、当事者を増やすために必要なこととは?
UX導入に関して企業が抱える課題をUX成熟度モデルを分解してご説明します。
また、成熟度を引き上げていくための取り組みとして、ニジボックスでの実践例をご紹介。本質的なものづくりを実現するためのヒントを提供します。
19:15~19:35

vibe codingとUX

ファインディ株式会社
向 晃弘
19:35~19:55

体験を守るのデザイン計測

パーソルキャリア株式会社
近藤 鷹冶
プロダクト/サービス開発の現場では計測しにくく、数値化しにくいと言われがちな「デザイン」の領域。
だからこそ、数値的な価値証明に頭を悩ませるプロダクトデザイナーも多いのではないでしょうか?
そんなとっつきにくい「デザインを測る」という行為に対し、”プロダクト”と”組織”の2側面でアプローチしているdoda ダイレクトの取り組みを実践知として紹介していきます。
19:55~20:15 Q&Aセッション
20:15〜20:20 クロージング・退場

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

登壇者

笹山 七海
株式会社日本経済新聞社
Uxer / Design Program Manager
LINE株式会社(現LINEヤフー)でPMとしてキャリアをスタートし、2022年に日本経済新聞社へ入社。主にBtoBプロダクトのUX支援を担当し、ユーザーインタビューの企画・推進、定量データ分析、DesignOps、チームの予算管理など、幅広く業務を担っている。
吉川 聡史
株式会社ニジボックス
UX・ディレクション室
室長
株式会社ニジボックスでUXデザイナーとWebディレクターが所属するUX・ディレクション室の室長。 2011年11月にイラストレーターとしてニジボックスに入社し、クリエイティブ領域を中心にアニメーター、デザイナーなど幅広く担当。 その後ディレクションに職域を広げていき、Webディレクターや映像ディレクターなどを経て、 リクルートの新規事業の伴走や大規模案件においてのマネジメントなど複数経験し今に至る。 前職は漫画家。
松山 明香里
株式会社ニジボックス
UX・ディレクション室
UX・ディレクション部 2グループ
UXデザイナー
2023年にUXデザイナーとしてニジボックスに入社。入社後は主に金融機関のアプリのユーザビリティ改善や、EC業界におけるUX支援を担当。前職は調査専門会社でUXリサーチャーとして、様々な業界のユーザビリティテストやインタビューを実施。最近は社内のUX人材育成に向けて、ユーザビリティテストの研修カリキュラムを作成し社員に研修を実施している。
向 晃弘
ファインディ株式会社
プロダクトデザイナー / デザインマネージャー
面白法人カヤックでエンジニアとしてキャリアをスタートし、株式会社レアジョブにてUXデザイナーや研究開発のリーダーを経験。ファインディは起業のタイミングから副業で参画し、2022年1月にファインディへ正社員としてジョイン。現在デザイン組織全体を統括。

近藤 鷹冶
パーソルキャリア株式会社
NUTION 兼 クライアントプロダクト本部 テクノロジー統括部
クライアントサービスデザイン部 スカウトプロダクトデザイングループ
デジタルプロダクトデザイナー
2021年、パーソルキャリアに新卒入社。
入社後は転職サイト「doda」で、マーケティング周りのデザインやコーディング、ワークショップ設計など幅広い形で従事。
2022年9月よりダイレクトリクルーティングサービス「doda ダイレクト」にデザインリードとしてジョイン。プロダクトに関する様々なデザインを担当している。

参加対象

どなたでもご参加いただけます!

参加にあたっての注意事項

  • 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
  • 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント