新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

3月

28

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術-

主催 : Qiita株式会社

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術-
ハッシュタグ :#QiitaNetskope

広告

募集内容

参加枠

無料

参加者数
200

申込者
konappoikona
kobayayo
nakajima
MasatakaMiki
katsuma
Aki
KOURABA
shin
YoshiSA
limtae
申込者一覧を見る
開催日時
2025/03/28(金) 17:00 ~ 18:30
募集期間

2025/03/05(水) 10:39 〜
2025/03/28(金) 18:30まで

会場

オンライン

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術-

当イベントは、日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」を運営する当社と組織のデータを保護し、サイバー脅威から守る「Netskope」を提供するSASEのリーダーのNetskope Japan株式会社が共同で開催します。
「外部脅威、セキュリティ」の基本的な情報から最新情報や様々なユースケースを通じて以下のような知識を持ち帰ることができるイベントです。

  • 企業、サービスの継続を左右する外部脅威・セキュリティの重要性
  • 最新の外部脅威とその対策
  • セキュリティのベストプラクティス

大元 隆志氏による(Netskope Japan エバンジェリスト)によるトークセッション

  • 「2025年に検討したい竹槍セキュリティ対策からの卒業。その対策、脅威に対応出来ますか?」をテーマとした特別セッションを実施。最新のセキュリティ、外部脅威についてお話しいただきます。

QiitaユーザーによるLT

  • セキュリティやNetskopeなどに関する知見を持つQiitaユーザーが登壇。
  • 実際のユースケースをもとに課題解決へのアプローチ方法や得られた効果についてLT形式でお話いただきます。

参加方法

本イベントはオンラインでの実施です。

以下の手順でお申し込みください。
1.connpass(本ページ)からお申し込み。
2.ご登録いただいたアドレス宛にライブ配信のURLを送付いたします。(イベント1週間前頃より順次送付予定)
3.イベント当日は16:50よりZoomウェビナーをオープンする予定です。2のURLよりご参加ください。

こんな方におすすめ

  • 企業の情報システムを管理している方
  • 外部脅威、情報漏洩、インシデントに課題を感じている方
  • SD-WANについて興味がある方
  • IT関連のセキュリティに興味がある方
  • Netskopeに興味がある、またはユーザーの方

開催概要

  • 開催日:2025年3月28日(金)
  • 時間: 17:00〜18:30
  • 主催:Qiita株式会社, Netskope Japan株式会社
  • 形式:オンライン(Zoom)
  • 参加費:無料

タイムテーブル

時間 内容 登壇者
16:50~17:00 開場
17:00~17:05 挨拶 Qiita運営
17:05~17:30 オープニングセッション「2025年に検討したい竹槍セキュリティ対策からの卒業。その対策、脅威に対応出来ますか?」 Netskope Japan株式会社:大元 隆志氏
17:30~17:45 LT①「セキュリティ強化とIT利便性の両立のためにNetskopeでできること。 株式会社ココナラ:鎌田 裕嗣氏
17:45~18:00 LT②「ビジネス チャット サービス導入と運用におけるヒヤリ・ハット体験 LINE WORKS 株式会社:@iwaohig氏
18:00~18:25 トークセッション「セキュリティの変革を超えてSASEの統合、Netskopeのアプローチ」 Netskope Japan株式会社:髙橋 拓也氏
18:25~18:30 クロージング Qiita運営

※予告なく変更になる場合がございます、ご了承ください

登壇者(敬称略)

大元 隆志氏
Netskope Japan株式会社 / 技術本部 チーフサイバーセキュリティストラテジスト

大手SIerにて通信事業者用スパムメール対策、VoIP脆弱性診断等の経験を経て、現在は企業セキュリティの現状課題分析から対策ソリューションの検討、セキュリティトレーニング等企業経営におけるセキュリティ業務を幅広く支援。
現在はNetskope Japanに所属し、サイバー攻撃の現状と変化をわかりやすく伝えるエバンジェリストを担当。

髙橋 拓也氏
Netskope Japan株式会社 / シニアソリューションズエンジニア

SIerにて通信事業者向けモバイル、音声インフラ機器の新規取り扱いの技術支援。
その後外資スタートアップのSEとして日本市場を立ち上げ、SD-WANベンダにおいては日本に加えてアジア地域のプロジェクト支援も経験。
現在はNetskopeにて大手エンタープライズ市場のSEを担当。

鎌田 裕嗣氏
株式会社ココナラ / 情報システム部 CSIRTチーム

2022年8月にココナラに入社。
EDRやSASEなどのセキュリティソリューションのモニタリングや、経営層に向けたそれらのレポートを行っています。

@iwaohig氏
LINE WORKS 株式会社 / プロダクト営業本部

LINE WORKS のテクニカル コンサルタントです。
Qiita では LINE WORKS の API などの記事を投稿しています。

当日の質疑応答

イベント当日に事前アンケートで回答いただいた質問に回答いたします。
X(Twitter)でも「#QiitaNetskope」のハッシュタグで応援コメント含め投稿していただけますと幸いです。

注意事項

  • 本フォームに記載いただいた個人情報(以下「本件個人情報」)の取扱については下記の「個人情報の取扱について」を必ずご確認ください。これらの事項に同意いただける場合のみ、本イベントに参加いただけます。
  • 個人情報の取扱いを含む各注意事項を確認し、同意のうえで、ご参加ください。
  • プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。
  • 本イベントでは、イベント当日に録画した動画(画面に表示されたコメント内容も含む)をQiita株式会社(以下「当社」)が運営するウェブサイト、SNSアカウント等で利用する場合がございますので予めご了承ください。(個人が特定されないように配慮いたします)

参加するにあたってのマナー

  • 本イベントはQiitaのコミュニティガイドラインに沿った行動をお願い致します。

個人情報の取扱について

①本件個人情報は、以下の目的で利用します。

  • 本イベントに関する事項のご連絡のため。
  • 本イベントに関する登録の受付、本人確認のため
  • 本イベントの参加者確認、効果測定、改善のために行うアンケート送付のため
  • Netskope Japan株式会社の製品の宣伝やマーケティング活動に使用するため
  • Qiita株式会社が提供する各サービスの改善のために行うアンケート送付・イベント等のご案内に使用するため

※本申込サイトは、Qiita株式会社の管理になりますが、本イベントは、Netskope Japan株式会社とQiita株式会社の共催になりますので、取得した情報は、両社にて使用させていただきます。

②本イベントでお預かりした個人情報について、Qiita株式会社から当イベントの共催企業であるNetskope Japan株式会社に提供させていただきます。それ以外の第三者に提供することは、ご本人様の同意がある場合又は法令に基づく場合を除きありません。

③その他 個人情報取扱管理の詳細については、以下のリンクを参照してください。

④共催企業に共有する項目
氏名、所属企業・学校名、電話番号、メールアドレス、役職、部署、住所

⑤共催企業への共有方法
セキュリティを確保してデータの受渡しが可能なツール(ファイル共有サービス)を用い、期間を区切り共有します。

⑥本イベントの個人情報に関するお問い合わせは、以下にお願い致します。

Qiita株式会社
support@qiita.com

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

Qiita株式会社

Qiita株式会社 さんが なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- を公開しました。

2025/03/05 10:39

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- を公開しました!

終了

2025/03/28(金)

17:00
18:30

募集期間
2025/03/05(水) 10:39 〜
2025/03/28(金) 18:30

広告

会場

オンライン

オンライン

管理者

参加者(200人)

konappoikona

konappoikona

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

kobayayo

kobayayo

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

nakajima

nakajima

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

MasatakaMiki

MasatakaMiki

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

katsuma

katsuma

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

Aki

Aki

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

KOURABA

KOURABA

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

shin

shin

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

YoshiSA

YoshiSA

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

limtae

limtae

なぜインシデントは増えているのか -最新の攻撃トレンドと次世代防衛術- に参加を申し込みました!

参加者一覧(200人)

キャンセルした人(4人)

広告

広告