新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

3月

27

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~

主催 : データ横丁

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~

広告

募集内容

参加枠1

無料

参加者数
180

申込者
knkap
lgaakeaafdas
Takeshi Okamura
miyakomx
takumaOku1229
shintarofuji
Moriuchi
HisaoTokuno
shuhey1220
Masato Shima
申込者一覧を見る
開催日時
2025/03/27(木) 19:00 ~ 20:05
募集期間

2025/03/06(木) 20:14 〜
2025/03/27(木) 20:05まで

会場

オンライン

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

データ横丁の新たな試み:「データモデリング通り」開設!

データ横丁は、データを扱う実務者がゆるくつながるコミュニティです。このたび、データモデリングを学びたい人が集まれる場をつくります。その名も 「データモデリング通り」! 

趣旨説明とメンバー募集を兼ねたキックオフセミナーを開催します。基調講演では、「データモデリングの効能と使いどころ」と題して、DAMA日本支部 理事の吉村泰生さんを特別ゲストにお迎えします。

・データモデリングとは何か
・何に使うか(データマネジメント含め)
・学ぶとどういういい事があるか、
・どんなナレッジが存在するかの紹介
といった内容をご紹介いただきます。

まずは本セミナーをお聞きいただき、参加をご検討ください。


🧐 なぜ「データモデリング通り」って場をつくるの?


データモデリングを実践してきたのは、主に50代後半以上の人たち。かつては「データモデラーは絶滅危惧種」とまで言われ、新しく始める人との接点が少ないのが現状です。しかし最近、「データが大事!」と注目されるようになり、データマネジメントに取り組む人が増加。データモデリングに興味を持つ人も増えています。ただ、こんな声もよく聞きます。

・どこから学べばいいかわからない
・独学では限界を感じる
・ベテラン経験者と話す機会がないし、話せても意見がかみ合わないことが多い…
実際「せっかく話せる機会があっても、ベテラン経験者と若手の間に距離があって、議論がスムーズに進まない」といった課題があります。


💡どんな場?


データモデリングを学びたい人と、ベテラン経験者が、お互いの意見を尊重しつつ交流できる場にしたいです。ベテランが一方的に教える場ではありません(👈ここポイント) 具体的にはSlackでの意見交換や対面での交流会を予定しています。一緒にこの場を作っていきませんか? 🚀


募集対象は


・興味はあるけど始め方がわからない方
・データモデリングに取り組み始めた方
・データモデリングの知識を更に深めたい方
です。 ※ベテランの方にはデータ横丁から個別にお声がけさせていただきます。

開催概要

日時:2025年3月27日(木) 19:00~20:05

形式:YouTube ライブ配信。視聴先は申込者欄に記載

進行

時間 内容
19:00-19:05(05) オープニング
19:05-19:30(25) 基調講演「データモデリングの効能と使いどころ」
吉村泰生(DAMA日本支部 理事)
19:30-19:55(25) 「データモデリング通り」の趣旨と進め方の
稲見浩一(データモデラ―/データモデリング通り世話人) 
19:55-20:05(10) 各種ご案内

出演者

ロゴ画像
吉村泰生/DAMA日本支部 理事

(よしむら・たいせい)DAMAでは主に DAMA International−日本支部間の調整や欧米の情報収集に従事。DAMA International側の委員会活動への参画。本業は外資系コンサルティング企業にてデータマネジメント全般に関する支援(データ統合・エンタープライズデータモデル策定・データ基盤構築・メタデータ管理等)

ロゴ画像
稲見浩一/データモデラ―、データモデリング通り世話人

(いなみ・こういち)20世紀末から「データモデラーです」と自己紹介している。現在は富士通でアカウント担当のSEと顧客向けにデータマネジメントでの支援を行っている。データモデリングは、アプリケーションの受託開発に携わる中で、業務仕様を解析する必要から始めたものである。独自に開発手法を学ぶ中で、その重要性に気づいた。独自に開発手法を学ぶ中で、その重要性に気づいた。以降、社内にデータモデリングとデータマネジメントのコミュニティを立ち上げ、運営している。さらに、DAMA日本支部やJDMCにも参加し、活動の場を広げてきた。なお、今回のデータ横丁での活動は、所属企業や団体の立場ではなく、個人として参画している。

司会進行

ロゴ画像
平岡正寿/NTTデータ先端技術 コーポレート・エグゼクティブ ソフトウェアソリューション事業本部APテクノロジー事業部長

(ひらおか・まさとし)SIerからITコンサルなどを経て現職。SIerでのシステム開発業務を実践する中でデータモデリングに出会う。最初は何が正解かわからない中でのモデリングであったが、あるとき「これがデータモデリングの価値か」という気づきがあり、その重要性を知る。現在ではITサービスの創出、Agileな開発支援を主な仕事としているが、データモデリングで得た知見は今の仕事の基礎になっていることは間違いないと感じている。

Slackへのお誘い

ご意見交換はデータ横丁 Slackでも行います。ぜひご参加ください。

Slack招待リンク https://join.slack.com/t/w1711278191-sei340750/shared_invite/zt-2r12uk5k5-KpJLypiZpxjjGdsKKcqu5w

ロゴ画像

主催

コミュニティ「データ横丁」

個人情報の取り扱い

ご入力いただいた個人情報(社名、肩書、個人名、メールアドレスなど)は、次のプライバシーポリシーに基づき、データ横丁を主宰する株式会社ハートウエア21が今後のデータ関連のセミナー情報等のご案内にのみ利用し、協賛企業等の第三者には提供いたしません。 https://heartware.co.jp/?page_id=180

注意事項

・本セミナーの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

データ横丁

データ横丁 さんが データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ を公開しました。

2025/03/06 20:14

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ を公開しました!

グループ

データ横丁

データをビジネスに繋げる人と情報に出会うコミュニティ

イベント数 8回

メンバー数 735人

終了

2025/03/27(木)

19:00
20:05

募集期間
2025/03/06(木) 20:14 〜
2025/03/27(木) 20:05

広告

会場

オンライン

オンライン

管理者

参加者(180人)

knkap

knkap

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

lgaakeaafdas

lgaakeaafdas

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

Takeshi Okamura

Takeshi Okamura

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

miyakomx

miyakomx

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

takumaOku1229

takumaOku1229

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

shintarofuji

shintarofuji

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

Moriuchi

Moriuchi

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

HisaoTokuno

HisaoTokuno

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

shuhey1220

shuhey1220

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

Masato Shima

Masato Shima

データモデリング通り ~仲間と学ぶ実践の場~ に参加を申し込みました!

参加者一覧(180人)

キャンセルした人(7人)

広告

広告