新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

3月

29

Linux on Power Porting Guide読み会

土曜日16時から開始します!!

Linux on Power Porting Guide読み会
ハッシュタグ :#HPC

広告

募集内容

参加枠1

無料

先着順
0/5

開催日時
2025/03/29(土) 16:00 ~ 17:00
募集期間

2025/03/13(木) 06:43 〜
2025/03/29(土) 01:00まで

会場

オンライングループ(パフォーマンス最適化)

オンライン

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

この勉強会は、コンピュータ・サイエンスにおいての問題の一つである、CPUのアーキテクチャ依存の問題を取り上げます。

サーバやPCのCPUはIntelがシェアを持っています。これは主にソフトウェア互換性によるものです。
この勉強会では、CISC(Complex Instruction Set Computer)であるIntelから他のRISC(Reduced Instruction Set Computer)アーキテクチャにPCやスパコンのCPUを置き換え、PCやスパコンを高速化する技術を学習します。

Intelは、内部でCISC命令からRISCのμOpに命令を変換しており、そのため、追加的な回路が必要となり、ダイサイズが大きくなり、消費電力が大きくなり、効率が悪いです。最初から命令がRISC-V命令なら、そのようなオーバーヘッドは必要ありません。

よって、PCのCPUをIntelからよりオープンなRISCに置き換えれば、値段が安くなり、パフォーマンスも改善されます。

しかし、世界の多くのPCやスパコン用ソフトウェアはIntelのx86-64で動くものであり、ソフトウェアのポート(移植)が必要となります。

お気軽に参加ください。遅刻早退OKです。

この勉強会はDiscordでやります。

この勉強会では教科書を購入する必要はありません。
予習も必要ありません。

以下のようなドキュメントを読む予定です。

「Vector Intrinsic Porting Guide」
https://openpowerfoundation.org/specifications/vectorintrinsicportingguide/

「Intel®️ 64 and IA-32 Architectures Software Developer Manuals」 https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/intel-sdm.html

https://developer.ibm.com/tutorials/migrate-app-on-lop/

記事書いてます

https://qiita.com/daisukeokaoss/

Discord ↓

https://discord.gg/GuqNAD5whH

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

daisuke

daisuke さんが Linux on Power Porting Guide読み会 を公開しました。

2025/03/13 06:44

Linux on Power Porting Guide読み会 を公開しました!

グループ

計算機最適化勉強会(オンライン)

パフォーマンス最適化を勉強します

イベント数 123回

メンバー数 64人

終了

2025/03/29(土)

16:00
17:00

開催日時が重複しているイベントに申し込んでいる場合、このイベントには申し込むことができません

募集期間
2025/03/13(木) 06:43 〜
2025/03/29(土) 01:00

広告

会場

オンライングループ(パフォーマンス最適化)

オンライン

オンライングループ(パフォーマンス最適化)

管理者

参加者(0人)

まだ参加者はいません。

参加者一覧(0人)

広告

広告