新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

5月

16

第51回ロボティクス勉強会

第51回ロボティクス勉強会
ハッシュタグ :#robosemi

広告

募集内容

10分LT

無料

先着順
1/2

通常発表

無料

先着順
0/2

申込者
Shin
申込者一覧を見る
開催日時
2025/05/16(金) 20:00 ~ 23:00
募集期間

2025/01/17(金) 22:13 〜
2025/05/16(金) 23:00まで

会場

ZOOM

オンライン

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

勉強会参加者の方へ

オンラインで,ZOOMを利用して開催します.

  • 会議ルームのリンクに関しては勉強会前日にconnpassのシステムを通じて告知します.
  • connpassに登録しているメールアドレスを確認するようお願いします・
  • また,本ページの「参加者への情報」欄にも記載を行います.

お問い合わせは右上の「メッセージを送る」,Twitter (X)のDM,またはメール robotics.seminar.oyh <at> gmail.com のいずれかの方法でお願いします.

発表者の方へ

発表当日までにお願いしたいこと

① イベントに参加申し込み

② タイトル(通常発表の場合は発表予定時間も)をページ下部のフィード欄に記入

発表後にお願いしたいこと(事前でもOK)

③ (もし公開可能な方は)ページ下部資料欄より発表資料を投稿

投稿していただいた発表資料は後日運営がRobosemiホームページにアーカイブさせてい頂きます。

注意

イベント公開直後から開催2週間前までは,発表者のみを募集します.

聴講枠は,勉強会のちょうど2週間前(金曜日20時)に募集を開始します.

発表内容については,資料の公開可否は任意とさせていただいておりますので,発表の記録・録画等はご遠慮いただくようお願いします.

今回のRobosemi

10分LT発表

タイトル 発表者 資料等

通常発表

タイトル 発表者 発表予定時間 資料等

勉強会の概要

ロボティクス勉強会(通称:ロボゼミ)は,あらゆる人がロボティクスに関連する様々な知識・技術を共有するための場です.

今の時代では,アカデミアから産業界,そして趣味/サークル活動まで,多くの人がそれぞれの哲学によって,ロボットやその要素技術に取り組んでいます.ロボゼミの目的は,このような人々が隔てなく集い,交流するための場所を提供することにあります.

ロボゼミは,時間無制限の「通常発表」,10分程度の「LT(ライトニングトーク)」,そして「懇親会」の3部から構成されます.「通常発表」および「LT」では,毎回発表者を募っております.発表内容としては,例えば

  • ご自身の研究や製作物の紹介
  • 「この理論/技術/ロボットが面白い!」といった紹介
  • 企業の技術・製品紹介
  • 答えのない問題に対する議論や,相談

などが挙げられますが,これらに限定されるものではありません.ロボティクスに少しでも関連していれば,あらゆるテーマの発表を歓迎します.

発表が一通り終わった後,「懇親会」となり,自由な議論や情報交換の場としてご利用いただけます.

参加枠

発表者と聴講者という2つの形態をご用意しております.

発表者は通常発表とLT合わせて4名を想定しており,また聴講者は35名を上限としております.インタラクション促進の都合上,参加人数を少なく設定しております.

聴講者の方には,Zoom課金の都合上,参加費として一人あたり150円を頂いております.

募集枠 人数
通常発表 2人
10分LT 2人
聴講 40人
ジュニア聴講(初参加)※ 3人
ジュニア聴講(通常)※ 7人

※ジュニア聴講は学部生以下に相当する(高専専攻科までを含む)学生を対象とします.

※ジュニア聴講(初参加)は,これまでロボゼミに参加したことのないジュニア聴講参加者のための枠となります.

後援

本企画は,日本ロボット学会の若手・学生のためのキャリアパス開拓研究専門委員会(通称:ろぼやん)からご後援をいただいております.

公式ホームページ

https://robosemi.github.io/

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

Shin

Shin さんが書き込みました。

2025/04/13 01:09

タイトル: 「自動運転におけるVision-Language Action (VLA) modelに詳しくなりたい!と思った初学者が論文を一つ読んできたので紹介します」 内容: 以下の論文を読んだサマリを発表しようと考えています https://arxiv.org/abs/2503.23463

yuki

yuki さんが 第51回ロボティクス勉強会 を公開しました。

2025/01/17 22:13

第51回ロボティクス勉強会 を公開しました!

グループ

ロボティクス勉強会

イベント数 56回

メンバー数 680人

開催前

2025/05/16(金)

20:00
23:00

イベントに申し込むには
ログインしてください

開催日時が重複しているイベントに申し込んでいる場合、このイベントには申し込むことができません

募集期間
2025/01/17(金) 22:13 〜
2025/05/16(金) 23:00

広告

会場

ZOOM

オンライン

ZOOM

参加者(1人)

Shin

Shin

第51回ロボティクス勉強会 に参加を申し込みました!

参加者一覧(1人)

広告

広告