広告
募集内容 |
無料参加枠(オンライン) 無料
参加者数
|
---|---|
申込者 | 申込者一覧を見る |
開催日時 |
2025/04/09(水) 19:00 ~ 20:15
|
募集期間 |
2025/03/19(水) 09:04
〜 |
会場 |
オンライン |
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
出席登録 |
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)
|
イベントの説明
✍️概要
近年、さまざまなアプリケーションやサービスの登場により、開発現場には「スピード」と「品質」の両立が強く求められるようになっています。 特に品質面では、QA組織を設ける企業も増え、テスト自動化の推進や品質基準の明確化など、より事業視点での品質担保が求められるようになってきました。 それに伴い、QAエンジニアの役割はますます広がり、企業によってはテスト設計・実行だけでなく、要件定義や品質戦略の策定まで担うケースも珍しくありません。
また、QAエンジニアのバックグラウンドも多様化しており、開発者やテスター出身者に加え、非エンジニアからキャリアをスタートし、活躍されている方も増えています。
そこで今回は、「QAエンジニアのキャリアの歩み方」をテーマに、現場でキャリアを築かれてきたお二人をお招きし、QAエンジニアとして組織から必要とされる存在になるための考え方や、実践してきた取り組みについてお話しいただきます。
特に、これまでのキャリアの分岐点や現在に至るまでの過程、悩みながら選択してきた決断や挑戦にフォーカスし、 視聴者の皆さんが「次に何をすべきか」「どんな視点でキャリアを考えるべきか」のヒントを得られるイベントを目指します。
🎁参加方法とプレゼント企画
URLはお申し込みいただいた方へ視聴用リンクをお渡ししています。
参加後、アンケート回答者の中から抽選で6名様に、伊藤さんと末村さんの書籍をプレゼント差し上げます。
伊藤さん著書:『ソフトウェアテスト技法練習帳 知識を経験に変える40問 』
末村さん著書:『テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法』
🕛タイムテーブル
時間 | セッションタイトル | 企業名 | スピーカー |
---|---|---|---|
19:00~19:02 | オープニング・ご挨拶 | ||
19:02~19:17 | 「やりたいことはない。しかし不安と迷いはある。」というQAエンジニアのための考え方」 | 株式会社カカクコム | 伊藤 由貴 (@yoshikiito) |
19:17~19:32 | 「自分の軸足を見つけろ」 | Autify, inc. | 末村 拓也 (@tsueeemura) |
19:32~19:55 | 「パネルディスカッション」 テーマ①お二人のキャリア観点やキャリア軸の変遷を深堀り! テーマ②転職・社外活動(執筆・登壇)など「環境の変化」に対する二人のモチベーションについて テーマ③仲良しなお二人が、お互いのキャリアに関して聞いてみたいことは? |
||
19:55~20:05 | 「Q&A」 | ||
~20:15 | クロージング(バッファ込み) |
※発表の順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。
🧑💻こんな方におすすめ
- 現在QAエンジニアとして業務へ取り組まれている方
- 今後QAエンジニアとして専門性をつけたキャリアを築きたいと考えている方
- QAエンジニアのキャリアを悩んでいて、次のマイルストーンを見つけたい方
☑️イベントのゴール
- QAエンジニアとして専門性をつけていくことのモチベーションが上がった
- 登壇者お二人のキャリアの変遷やこれまでの取り組みを聞いて、自分事として参考になった
- QAエンジニアのキャリアについて、具体的なネクストアクションやマイルストーンを見つけられた
🎤登壇者
「やりたいことはない。しかし不安と迷いはある。」というQAエンジニアのための考え方
伊藤 由貴(@yoshikiito)
株式会社カカクコム
QAスペシャリスト
2012年に株式会社ベリサーブに入社。システムテスト自動化ツールの開発や導入支援などを経験したのち、テスト自動化エヴァンジェリストとして専門チームを立ち上げ、社内外でシステムテスト自動化の普及活動に注力。2023年に株式会社カカクコムにJoinし、部門一人目のQAエンジニアとして品質やQA活動状況の可視化と改善、複数の開発チームへの支援などを行っている。
『ソフトウェアテスト技法練習帳』 共著
「自分の軸足を見つけろ」
末村 拓也(@tsueeemura)
Autify, inc.
Quality Evangelist
Webエンジニア、QAエンジニアなどを経て、2019年にAutifyに入社。シニアテクニカルサポートエンジニアやQAマネージャーを務める傍ら、カンファレンスでの登壇や記事執筆など精力的に外部発信を行った。現在は同社の Quality Evangelist として、品質に投資することの重要性を世の中に広める役割を担う。ソフトウェアテストのシンポジウム JaSST Online および Tokyo Test Fest の実行委員を務める。「テスト自動化実践ガイド」(2024) 著者。
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します。
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣主催・運営
-
IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」 :
独自のアルゴリズムを用いてエンジニアのスキルを可視化し、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスです。登録エンジニアは12万人を突破、登録企業数は約1,100社、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで幅広い企業に導入していただいております。 -
ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」 :
ハイスキルなフリーランスエンジニアと企業の業務委託案件のマッチングサービスです。「Findy」同様にGitHubを解析した独自アルゴリズムを用いたスキル評価をもとに、単価保証の案件を紹介しています。登録エンジニア数は5万人を突破し、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで1,500社以上に導入いただいております。 -
エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS 「Findy Team+」 :
特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jiraなどを解析し「Four Keys」や「SPACE」といった指標やフレームワークに基づき、開発のアクティビティ・効率・クオリティやエンゲージメントなどを多面的に可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。 -
開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」:
開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定を行った企業の生の声を集めることで、ツール選定に関する不安を解消し、導入検討に必要な情報を提供します。
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告