新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

4月

26

CoderDojo 小田原 #0-1

CoderDojo 小田原 #0-1

広告

募集内容

参加

無料

先着順
3/3

参加(PC貸し出し希望)

無料

先着順
0/1

申込者
n_yamam
むらさん
atk0616
申込者一覧を見る
開催日時
2025/04/26(土) 14:00 ~ 16:15
募集期間

2025/03/22(土) 09:00 〜
2025/04/25(金) 17:00まで

会場

橘タウンセンターこゆるぎ 3F 集会室

小田原市羽根尾281-3

マップで見る 会場のサイトを見る
参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

CoderDojo 小田原について

CoderDojoは、7歳から17歳までの子どもたちを対象とした無料のプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、現在では世界中で約110カ国・2,000以上の道場、日本国内でも約200の道場が運営されています。

その基本理念と重要事項はCoderDojo Charter (憲章) として定められています。
参考:CoderDjojo 憲章

CoderDojo小田原はこの憲章に賛同し、2025年2月に小田原市で活動を行うことを目的として設立されました。

まだまだできたばかりで未熟な状態ではありますが、参加する皆さんと一緒にCoderDojo 小田原も成長していきたいと
考えています。

活動内容

  • 主に小・中学生を対象として開催します。子どもたちの自主性を育むことを目的とし、カリキュラムなどは用意せず、原則参加者自身が課題を設定し、自らの手を動かして課題解決していきます。
  • CoderDojo 小田原は子どもたちのサポートを行い、一緒に課題解決する方法を考えていきます。
  • PC端末、タブレット端末の使い方がわからない等ありましたら希望を募った上でハンズオン講習もOKです。

取り組み例

Scratch
マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボで開発された子ども向けのビジュアルプログラミング言語です。主に8〜16歳の子どもを対象として開発されましたが、子どもから大人まで幅広い年代に利用されています。Scratchでは、アニメーション、プレゼンテーション、ストーリー、ゲームなどを自由自在につくりあげることができます。「音声合成」「ペン」「音楽」など、数多くの機能が存在しており、これらを組み合わせることで様々な作品を作ることができます。

MOONBlock
株式会社ユビキタスエンターテインメントが開発した教育用のビジュアルプログラミング言語です。enchant.jsというゲームエンジンをベースにしており、ゲーム作成に特化したプログラミングソフトです。MOONBlockはScratchと同様にビジュアルプログラミング言語ですが、より高度なプログラム表現が可能で、if文(条件分岐)やfor文(ループ処理)の理解しやすさを重視している点が特徴です。また、ゲーム開発に特化している点もScratchとの大きな違いです。ゲームプログラミングを学びたい方や、一般的なゲームを作ってみたいお子さんに特におすすめのプログラミングツールと言えます。

toio
ソニー株式会社が開発した創意工夫する力を引き出すキューブ型のロボットトイです。特殊なマット上での絶対位置をリアルタイムで高精度に検出できる技術を搭載しており、プログラミング学習に適した教育用ツールとしても活用されています。「PCやタブレットを使わずに紙のカードと本を使って行うプログラミング学習」から「JavaScript等を用いたテキストプログラミング」まで、段階的な学習体験が可能なため、初心者から上級者まで幅広く活用できるプログラミング教材となっています。

micro:bit
micro:bitは、イギリスのBBC(英国放送協会)が開発した教育用マイコンボードです。約4cm×5cmのサイズに、25個のLED、2つのボタン、加速度センサー、地磁気センサー、温度センサー、スピーカー、マイクなどを搭載しています。無線通信機能(BLE)も備えており、プログラミング教育に最適です。ブロックタイプからPythonなどのテキスト言語まで対応し、子どもから大人まで段階的にプログラミングを学べます。世界40カ国以上で活用されています。

こちらの例に限らず、pythonやJavascriptのような本格的なプログラミング言語などやりたいことがあるなら そちらで全然OKです。 初めての取り組みとしてはScratchをおすすめしていますが、やってみたいことは何でもやってみましょう!

準備するもの

  • ノートPC、タブレット端末などプログラミングに必要なデバイス
  • 参考書籍や道具類
  • 水分補給用の飲み物
  • 何かをやりたい、楽しみたいという心

12歳以下の参加者については原則保護者同伴での参加をお願い致します。

お貸しできる機材

  • micro:bit (1台)
  • toio(1式)
  • PC端末(1式)

スケジュール

時間 内容
13:00-13:45 会場準備
13:45-14:00 参加者集合・受付
14:00-14:15 トピック紹介
14:15-15:00 プログラム時間(前半)
15:00-15:15 休憩
15:15-16:45 プログラム時間(前半)
15:45-16:15 発表(希望者)
16:15-16:45 片付け

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

CoderDojoOdawara

CoderDojoOdawara さんが CoderDojo 小田原 #0-1 を公開しました。

2025/03/21 13:21

CoderDojo 小田原 #0-1 を公開しました!

グループ

CoderDojo 小田原

イベント数 4回

メンバー数 7人

開催前

2025/04/26(土)

14:00
16:15

イベントに申し込むには
ログインしてください

募集期間
2025/03/22(土) 09:00 〜
2025/04/25(金) 17:00

広告

会場

橘タウンセンターこゆるぎ 3F 集会室

小田原市羽根尾281-3

管理者

参加者(3人)

n_yamam

n_yamam

CoderDojo 小田原 #0-1 に参加を申し込みました!

むらさん

むらさん

CoderDojo 小田原 #0-1 に参加を申し込みました!

atk0616

atk0616

CoderDojo 小田原 #0-1 に参加を申し込みました!

参加者一覧(3人)

キャンセルした人(1人)

広告

広告