AWS

AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するクラウドサービスの総称です。
サーバーやストレージ、データベースなどを提供・共有する「パブリッククラウド」の一種で、多種多様なサービスを展開しています。

イベント

注目のイベント

【オンライン参加OK!】インフラエンジニア向けキャリア勉強会
AWS Discovery Day 2025 in Winスクール
ネットワークハンズオン(CCNA実習、AWS接続・L3スイッチ・ファイアウォール実習)
9/4(木)開催 IT導入検討者向け「AWS導入事例紹介ウェビナー」開催のお知らせ
9/11(木)AWSセキュリティ入門ウェビナー開催のお知らせ
9/24(水)IT導入検討部門向け「生成AI導入支援ウェビナー」開催のお知らせ

マガジン

技術ブログ

Amazon Q Developer ちゃんと征くツール開発

本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/30付の記事です 。 私生活と趣味の分野でしか利用していなかった AI がどんどん進化してきて仕事にも使うようになり、ますます AI まみれになってきている兒玉 (コダマ)です。 今回は、 Amazon Q Developer を使い始めて、使い始める前の想像以上に「できる」と感じました。皆様にもオススメできるようなAI支援ツールになっているので

Diagram-as-code 使ってみた

ディベロップメントサービス1課の三村です。 構成図は自動で生成されるといいなと日々思っていたところ、Diagram-as-code というツールを見つけたので使ってみました。 Diagram-as-code とは Diagram-as-code の考え方 使ってみる 前提条件 Diagram-as-code のインストール 構成図を作成してみる DefinitionFiles Resources Links CloudFormation テンプレートから作成する 自動化できないか さいごに

データ分析における列指向形式(Parquet)を理解する

はじめに こんにちは、山本です。 今回はAWS資格の一つであるDEA(Data Engineering Associate)の学習中に気になった「列指向形式」データの概要やメリット・デメリットについてお話しします。 私と同じようにAWSの資格を勉強している方にとっての手助けになれば幸いです。 データ分析における落とし穴 データ分析用にデータレイクを構築する際、まず手軽な形式としてデータ

動画

書籍