プログラミング

イベント

注目のイベント

「プログラマーになりたい!」そのとき何をするべきか?
AI Tuberを作って学ぶ生成AIプログラミング
大規模で複雑な車載システムの基幹となる内製開発組織のリアル ハードとソフトの境界を担う次世代ソフトウェアプラットフォーム実現への挑戦 Honda Tech Talks #3
カーボンニュートラルの実現に取り組むエンジニアが語る、 Hondaの「ビッグデータ分析」「クラウド活用」「ネットワーク構築」を用いたUX設計のポイント Honda Tech Talks #4
【ソフトウェア品質向上セミナー】いま組み込み開発に求められるソフトウェア品質対応とは?安全性、セキュリティを担保するMISRA、CERT活用の最新トレンド
レガシーコードに効果的! ソースコード構造解析ツール 「Understand 」紹介WEBセミナー

マガジン

技術ブログ

プログラミングの原則:構造化テキストを文字列結合で作らない、置換でいじらない

こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のむとうです。 先日から『Ghost of Tsushima』の開発者が書いた『ルールズ・オブ・プログラミング』という本をちょっとずつ読み進めていて、プログラミング熱が高まっています。この本は大きな指針を示すだけで具体の話をするものではないのですが、読み物として面白いので私も似たようなことをやってみたくなりまし

社内向けAI botの運用で学んだ技術コミュニケーションのコツ

プロダクトエンジニアリング部の二宮です。 私は 有料集客のデータを扱う部署の仕事 をしながら、サイドプロジェクトとしてKEELチームとともに keelaiという社内のAIチャットボット の開発にも関わっています。keelaiについての詳細は相原がこちらの記事で解説しています。 www.lifull.blog keelaiはSlack上で動くAIチャットボットを含んだ "汎用AI(仮)" 技術スタックで、LIFULLグル

ミイダス社内勉強会レポート「ポストリモート時代のエンジニアの働き方とキャリア」

こんにちは。ミイダス Tech Officeです。先日、特別講師として株式会社スライストーンの白石さんに「ポストリモート時代のエンジニアの働き方とキャリア」について講演をいただく社内勉強会を開催しました。今回はその発表内容の一部、サマリと勉強会の様子をご紹介いたします。 ミイダスではコロナ以前はオフラインでの懇親会や勉強会など実施しておりましたが、

動画

書籍