「Android」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Android」に関連する技術ブログの一覧です。

Room Migration

Introduction Hello, I'm Hasegawa from KINTO Technologies. I usually work as an Android engineer, developing an application called "my route by KINTO." In this article, I will talk about my experiences with database migration while developing the Android version of my route by KINTO. Overview Room is an official library in Android that facilitates easy local data persistence. Storing data on a device has significant advantages from a user's perspective, including the ability to

Androidチームにおける品質改善②〜アプリサイズの計測〜

Androidチームの品質改善の取り組みとして、今回はアプリサイズを計測した話をしたいと思います。 はじめに 動作環境 rulerとは rulerの導入方法 settings.gradleの編集 app/build.gradleの編集 analyzeタスクの実行 継続的に計測する ワークフロー 最後に はじめに 頻繁にアプリを更新しているとある日突然「アプリのサイズが肥大化している」と気が付く時があります。 新しいリソー

Transforming Development Methodologies: Our Journey from Waterfall to Agile in Crafting the Prism Japan App

I am Gojo, a software engineer at KINTO Technologies. I am doing backend development for a mobile app called Prism Japan that uses AI to suggest nice places to go around Japan. I co-authored this article with Saito, the Product Owner of Prism Japan. I will talk about how our relatively large agile team improved its overall development and teamwork. About Prism Japan First of all, let me briefly talk about Prism Japan, the service we are developing. In a nutshell, Prism Japan is a user-friendly a

Androidチームにおける品質改善①〜ユニットテストの導入〜

今回は直近のAndroidチームの品質改善の取り組みとして、ユニットテストを導入した件についてお話したいと思います。 はじめに 実際にやった事 ユニットテストを書く どこからユニットテストを書くか 技術スタック JUnit4 + Mockito-Kotlin + Truthを使用したテストコード カバレッジ率の可視化 Jacocoの設定 Jacocoの出力 CIで自動でテストが実行される環境 導入したアクション ワ

11月入社メンバー紹介

はじめに こんにちは、11月入社の鈴木です! 本記事では2023年11月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズに興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! 白井 自己紹介 8月入社のプラットフォームGの白井です。AWSのインフラ設計・構築などを行なっ

Catoクラウドでのデバイス証明書認証について

Catoクラウドのモバイル接続では、接続できる端末を制限したい場合(例.会社支給の端末に限りたいなど)の機能として、 デバイス認証(Device Authentication)機能 があります。 指定した電子証明書(デバイス証明書、別名クライアント証明書)がインストールされている端末からのみ、Catoクラウドへの接続を許可する 機能で、Catoクライアントが対応するすべてのOS(※)にて利用可

AWS Codebuild を用いた Android OS のビルドの検討

AWS CodebuildでAndroid OSのビルドを試す機会がありましたので、ナレッジを紹介します。本記事を読むことで下記が分かります。ご参考にしていただければ幸いです。 Codebuildにおける、ビルド環境のメモリとストレージの拡張方法 ⇒ただし、Android OSのビルドに関しては、本記事の リソース拡張の方法では失敗 することが判明 ビルド仕様のファイル(buildspec.yaml) 内で、以前の

【Catoクラウド】iPhoneでのデバイス証明書認証

Catoクラウドでは、許可した端末からしかリモートアクセスをさせたくないというご要件に対応する機能として、 デバイス認証(Device Authentication)機能 があります。 これは、 指定した電子証明書(デバイス証明書、別名クライアント証明書)がインストールされている端末からのみ、Catoクラウドへの接続を許可する 機能で、Catoクライアントが対応するすべてのOS(※)にて利用

2023年の Luup 技術組織の現在地

※この記事は、Luup Advent Calendar 2023 の25日目(最終日)の記事です。 こんにちは、株式会社Luup CTO の岡田(@7omich)です。 2年目もお陰様で完走へ向かっている Advent Calendar ですが、私は今年も最終日の記事を担当することになりました。 今年はさらに多彩なメンバーによって、様々な領域での発信が24記事も揃っています。 事業づくりに全力を注ぎながらもこれだけの発信量を

Androidアプリ開発におけるネストスクロール問題と向き合う

はじめに こんちには。AmebaLIFE事業本部の原田伶央です。 この記事は2023/9/14 ~ ...

Leadership at KTC

はじめに I joined KTC in November 2020, developed the front end and API of KINTO Web, and am currently a developer on the mobile Android app team.👋🏾 "I was asked to write my thoughts and experiences on being a woman in IT, but honestly, I do not think there is any gender difference, nor it should be! Since this article is one of five articles in a series exploring diversity, delving into various work styles and perspectives at KINTO Technologies, I would like to share my thoughts

NewsPicksアプリのGoogle Playでの評価が1年で爆上がりした話

この記事は NewsPicks アドベントカレンダー 2023の21日目の記事です。 qiita.com こんにちは、Androidネタばかりで肩書きと合わなくなってきてるので、iOSも頑張りたいと思い始めているNewsPicksのVP of Mobile Engineerの石井です。 1年間、様々な改善をしてきましたが、書いてなかったけど実はすごくいい結果がでているものがあるので、それについてです。 概要 2022年11月下旬にアプ

ネイティブアプリのQA業務の特徴

はじめに QAグループのokapiです。 前回の記事では「 QA業務の認知度向上 」というタイトルで、 QAが案件に参画してどのようにQA作業を行っているかを記載しました。 今回は、私が最近ネイティブアプリの案件を多く担当していることもあり、 「ネイティブアプリのQA業務の特徴」について書きたいと思います。 ネイティブアプリのQA業務について 基本的なQAの設計では、

Merpay Enabling Client チームが目指すこと

こんにちは。メルペイ Engineering Managerの @masamichi です。 この記事は、 Merpay Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。 この記事では私がマネージャーを務めているMerpay Enabling Clientチームの役割や今後進めていくことについて紹介します。 Merpay Enabling Client Team メルペイの組織構造は現在Program型組織となっており、その中でもEnabling ProgramはArchitectやSRE、Data Platformなど、横断的な
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?