Swift Expands! Vol.2 開催した記録
Swift Expands! とは
このイベントはBitkeyに所属するあらさんが企画する開発勉強会イベントです。企画する目的は以下のとおりです。
- ものづくりを楽しむ空間を作ろう。
- 楽しんだ結果得られた成果を記録に残そう。
- メジャーではない内容も楽しく話せる場を作ろう。
最近Swiftで注目されていたりされていないトピックを持ってきてわいわいする会です
Swift Expands! Vol.2について
開催された動画はこちらです。
第二回開催(2024/05/14 火曜日)のイベントではEmbedded SwiftやPointer復習、単純に喋りたかったSwiftによるWindowsでのOBSプラグイン開発の話を取り上げました。
Pointerに向き合う
津島 雅俊 / @utisam
SwiftのUnsafePointerからCを振り返り挙動を考えるという話をしました。Swiftは今後より一層C/C++との連携が強化されていくため、その連携をうまく扱うためのポインタのスキルを高めるためのきっかけとしてとても良い話を聞くことができました。
Embedded Swift 事前知識
あらさん / @arasan01_me
Embedded Swiftを学ぶうえでざっくり概要を話しました。とてもコンパクトですがEmbedded Swiftというモードはなぜ組み込みに入れられるのか、どうしてそんなことができるのか、という部分を調べる事前知識として知っておくと便利な内容を話しました。
try! swift embedded with raspberry pi pico
よちお / @yochidros
Embedded Swiftを活用して実際にRasberry Pi Pico・PicoWで動くものを作る、という話をしました。サンプルコードの解説から、実際に弊社Bitkey製品をEmbedded Swiftを利用してBluetoothで動かす、という意欲的な挑戦まで簡単に見せることができました。
OBSプラグインをSwiftで書く on Windows
あらさん / @arasan01_me
Embedded Swiftは全く関係ないあらさんが話したいだけのトピックを持ってきました、まぁいいでしょ。Swiftのコードはマルチプラットフォームであると言われていますが、現実的にはmacOSで使われることが現状ほとんどです。ですが実際に本当にマルチプラットフォームで動くものをSwiftで書く、しかもそのコードはアプリケーションのグルーコードではなくコアのコードである、という使い方ができるSwiftを見せることはとてもおもしろいんではないかと思っています。
今回は、そのおもしろさをOBSプラグインという形で表現した内容を話しました。
おわりに
第二回のSwift Expands!も楽しい話をすることができたと思っています!第三回はEmbedded Swiftを更に学び自作OSに挑戦してみる、だとか、Backendで利用するSwiftについて深ぼってみるなどを考えています。喋る方に興味がある場合にはぜひ、毎回公募枠を設けますのでオンライン、オフラインどちらでも登壇してみてください!すべての内容はYoutubeにも公開し、開催後はこのような形でアフターブログも書いて行きます。Swiftコミュニティがより発展することを願い開催をつづけていきたいと思っています。ぜひ次回以降ご参加ください!
それではではでは、また次回!
Discussion