Zenn
👨‍🏫

新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。

2021/12/18に公開

こんにちは。DXプラットフォーム事業部のエンジニアの多田です。
技術教育チームにも所属し、技術系の新入社員研修の運営に関わっています。

本日は総合職および、エンジニア向け技術研修の内容についてご紹介します。

総合職向けの研修

概要

  • 目的:アプリ開発を通じ、エンジニアの業務に対しイメージをつけ業務でのやり取りに活かしてもらうため。
    業務に必要なWEBアプリケーションの基礎知識を学習するため。
  • 期間:3週間

研修内容

  • Webアプリケーション開発に必要な基礎概念の学習
    • HTML/CSS/JavaScriptの概念、基本構文の学習:外部サービスProgateを用いています。
    • JavaScript課題:配列の値を順に書き出す等、基本文法やデバッグの仕方に慣れるための課題を出しています。
  • 技術講義:基礎的な技術の知識(WEBアプリケーションの仕組みやDBについて)や
    フォルシアの検索プラットフォームであるSpookの特長などを学習します。
  • アプリ開発:APIを用いて、検索可能なクライアントサイドのアプリ開発をします。
  • 見積課題:作業コストを見積もる課題を行います。

課題作成にあたりやったこと

  1. 研修後の業務に活きるよう、営業/エンジニア社員それぞれに業務で知っておきたかったこと、知っておいてほしいことをヒアリングしました。「営業として顧客とのやり取りで使う技術について知っておくとよさそう」、「エンジニアとして営業の方によく説明する単語があるので、研修時点で知っていおいてもらえると嬉しい」など
    色々な意見をもらい取り入れました。

  2. 課題の変わり目のサポートを加えました。これまでの経験より、ProgateからJavaScript課題、JavaScript課題からアプリ開発と課題の変わり目で躓きがちで、あまり本質的でない点で時間が溶けてしまうこともありました。そこで、それぞれの課題の差分を考え、必要なサポートを追加しました。具体的に言うとエディタや開発者ツールの使い方を先に知っておいた方がスムーズに進みそうだったので、学べる課題を追加しました。

エンジニア向けの研修

概要

  • 目的:配属後スムーズに動き出せる技術や自走スキルを身につけるため。フォルシアのエンジニアとして配属までに到達してほしい技術レベルを獲得してもらうと同時に、調査力や質問力を高めてもらいたいと思っています。
  • 期間:2.5カ月(前半1.5カ月:個人課題/後半1カ月:チームに仮配属、実務体験)

研修内容

今回は前半の期間に行う個人課題についてご紹介します。新卒社員は未経験の方からアプリ開発経験者まで、技術レベルは様々です。そのため、未経験からでも問題ないことを前提としています。

  • WEBアプリケーション開発に必要な技術の習得
    • 基礎的な学習:総合職向け研修と同様、外部サービスProgateを用いています。
    • JavaScript課題:前述のProgateより発展的な課題として、JSON.stringifyをはじめとした関数の実装課題を出しています。
    • SQL課題:フォルシアの検索アプリケーション開発中ではSQLを触る場面が多くあります。
      ホテルや最寄り空港のデータを用いて、データ取込やテーブル作成、WHERE, ORDER BY, GROUP BY, JOINなど基本構文を使った課題を出しています。
  • 技術講義:WEBアプリケーションの構造、HTTPやSSHの仕組み、セキュリティといった一般技術の理解、
     GitやLinuxコマンド、サーバリソース調査、テストといった開発運用業務で必要な知識等々
     一般的な知識からフォルシア独自の知識まで幅広く扱います。
     講義の中で実際に手を動かしてみるような機会もあります。
  • アプリ開発:研修のメインテーマです!約1カ月に渡り、検索アプリケーションを開発します。
     課題の大枠は用意していますが、明確なゴール設定はありません。 自ら設定し、解決のための道筋をたててもらいます。研修詳細については下記をご覧ください。

19卒エンジニアが奮闘 名簿アプリ開発研修

課題作成にあたりやったこと

  • 必要な技術レベルに到達してもらいつつ、自由度を持たせるため必達の課題+αの課題を作成しました。
  • 技術講義は、講師側に教育チームより目標および「重点的に説明する点・ざっくり説明する点・とばしたほうが良さそうな点」を共有しました。実際の講義では、目標に向け「わかりにくいから変更しよう」「これは手を動かす形にしてみよう」など講師が工夫して実施してくれました。技術講義には教育チーム以外の技術社員にも協力してもらっており、新入社員との繋がりができる機会にもなっています。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました!

今回は研修内容に焦点をあてご紹介しましたが、その他にも社員同士の関係性構築・ソフトスキル面向上のための取り組みも実施しています。下記の記事でご紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。

FORCIA Meetup #3 未経験者も即戦力にするフォルシアの技術教育

新人研修はその後スムーズに入っていくための準備期間、そして内容や取り組みを通じ、参加者にその場(会社)への安心感をもってもらい次へと進む土壌を作る期間でもあると思います。期間はほんの一瞬ですが、それを経て各自の持ち味が少しでもより発揮しやすい状態になるといいなと感じます。

フォルシアに興味をもってくださった方は、是非弊社採用ページもご確認ください!

この記事を書いた人

多田 佳也乃
2017年4月新卒入社 エンジニア
オンライン忘年会に参加しました。忘年会用ごはんも家に届きました。
とても楽しかったです。

FORCIA Tech Blog

Discussion

ログインするとコメントできます