第15回社内技術カンファレンスを開催しました
こんにちは。世界から法律に関わる悩みをなくしたい高崎です。普段は「ココナラ法律相談」という、悩みにあった弁護士を探せる検索メディアをつくっています。
先日ココナラのエンジニアが一堂に会する 第15回社内技術カンファレンスを開催しましたので、今回はそれをレポートします。
ココナラでは四半期ごとに全エンジニアが集まり、各開発組織やエンジニアがLTする会を定期開催しています。
今回はSPOT表参道青山骨董通り入口GRANDEさんをお借りして開催しました。
コンクリート打ちっぱなしのめちゃめちゃオシャレな空間かつ広さが230平米あり、大人数のイベントも可能なスペースです!
引用: https://thespot.jp/spaces/aoyama_grande
Opening
MVP表彰
まずはVP of Product Engineeringのむーさんから、今期最も技術広報に貢献したメンバーの表彰です。
今回は技術戦略室のたにかずさんが受賞されました!
イベント登壇や他社との共催、運営を通してココナラのプレゼンス向上に貢献されたことが、評価されました。おめでとうございます🎉🎉🎉
Platform Engineering Vision
続いてVP of Platform Engineeringのnu2さんより、現在絶賛推進中のPlatform Engineering Visionのプレゼンが行われました。
LT内容の紹介
ここからどんなLTが行われたのか、ピックアップしてご紹介します!
AIエージェントClineを活用してみよう
ClineとはVisual Studio Codeで動くAIエージェント型の拡張機能です。これを使って実際にX風のWebアプリを作るデモを行いました。
生成AIでガンガン生産性上げてココナラで良いサービス作ろう!
というアツいメッセージが良かったです。
次世代のバンドラーのはなし
バンドラーの解説を交えながら、Webpackやesbuild、Rollup、次世代のRolldownなど様々なバンドラーを紹介するセッション。
一日に何回も行うビルドだからこそ高速化してストレスフリーに開発したい!!
ビルド速度はエンジニアの生産性に直結する部分なので、どんどん改善していきたいですね。
「雑に質問・相談できる」関係性づくりをしていきたいので一度考えてみた
エンジニア歴20年のスピーカーが、自分の経験から開発の仕事を進める中でのコミュニケーション失敗談を交えて、考えた改善策を紹介するトーク。
他者とのコミュニケーションは本当に難しくて、試行錯誤が必要です。自身のコミュニケーションを振り返るきっかけになるLTでした。
特に若手エンジニアが頷きながら真剣に聞き入っていたのが印象的でした。
Auroraバージョンアップの負担を減らす
弊社で利用しているAurora MySQLのアップデートに際して、RDS Proxyと Blue-green deploymentを駆使して、サイトメンテナンスを極力少なくする取り組みの紹介です。
サービスの特性上、サイトメンテナンスの回数はユーザーさんの生活にも直結する部分なのでかなりミッションクリティカルなポイントになります。
それに対しSRE観点から最適なソリューションを検討・実践した話でした!
ゆるい競技プログラミングのすすめ
競技プログラミング経験者のスピーカーがゆるく競技プログラミングをやる効用に関して紹介するトーク。
競技プログラミングと聞くとハードルが高そうですが、自分自身の考える力を養うことにフォーカスするのが長く続けるポイントなのかもしれないですね。
iOSの「hitTest」を使って日本語入力練習のアプリを作ってみた話
日本語ノンネイティブのスピーカーは、日本語をローマ字(Romaji)入力する際の速度にストレスを感じていたそう。 そこで日本語のフリック入力を練習するアプリを作ることにした話です。
特に、ひらがなが書いてある初心者用のカスタムキーボードの実装に苦労したとのことでした。
日本語ノンネイティブだからこその視点と、その課題を抽象化して実装する技術、スタンスが素晴らしいですね。
懇親会
LTのあとは懇親会を行い、ワイワイと技術談義に花が咲きました。
まとめ
今回はココナラのエンジニアが開催した社内カンファレンスの模様をお伝えしました。
ココナラでは、開発チームやプロダクトを横断した技術やスキルの共有、エンジニアの交流にも力を入れています。
社内のエンジニア組織の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
ココナラでは積極的にエンジニアを採用しています。
採用情報はこちら。
カジュアル面談希望の方はこちら。
Discussion