Next'25 速報 - Gemini による SDLC 高速化: Cloud Assist & Code Assist 活用術
はじめに
現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の
Google Cloud NEXT'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。
当記事では、「Drive platform engineering and software delivery with Gemini Cloud Assist and Code Assist」で解説された内容を速報として紹介します。
セッションでは、Gemini Cloud Assist と Gemini Code Assist の具体的な機能や活用例がデモを交えて紹介されました。ここでは、それぞれの主要機能について詳しく見ていきましょう。
SDLC (Software Development Life Cycle)
SDLC とは
SDLCは、要件分析から始まり、設計、コーディング、テストを経て、デプロイとメンテナンスに至るまでのソフトウェア開発の一連のプロセスを指します。
SDLC の課題
上記のように、SDLCには多くのステップ、役割、立場の人々が関与します。
その結果、異なるバックグラウンド、異なる視点を持つため、SDLCにおいてコラボレーションは大きな課題です。
主な課題としては、以下のようなものがあります。
- 開発者とビジネスの間にギャップがあるため、ビジネスニーズを正確に理解することが難しい(Collaboration)
- 複数の技術要素(スキルセット、プラットフォーム、実装方法)が絡むため、統一されたプロダクトガバナンスの実現が難しい(Integration)
- イノベーションに重点を置く結果、コストと予算の管理が非常に難しい(Cost & Budget)
以下が紹介された課題のスライドです。
こういった課題を解決するために、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)は不可欠なプロセスとなります。
SDLCは、高品質なソフトウェアを効率的に開発するための基盤を提供し、全体の開発プロセスを最適化します。
また、AIによる支援は、コード生成だけでなく計画から運用保守に至るSDLC全フェーズへと拡大し、その活用が期待されています。
Gemini Cloud Assist: 設計から運用、最適化まで
Gemini Cloud Assist
Gemini Cloud Assist は、Google Cloud 環境全体を理解し、アプリケーションライフサイクル管理を支援するアシスタントです。
設計、運用、最適化の各フェーズで具体的な支援を提供します。
主な機能
-
設計支援 (Application Design Center - ADC):
- 自然言語 (例: 「e コマース向けの 3 層アプリケーションを構築したい」) で要件を入力すると、ベストプラクティスとセキュアバイデザインの原則に基づいたアーキテクチャ設計図 (ブループリント) と、デプロイ可能な Infrastructure as Code (IaC) コード を生成します。
- これにより、設計プロセスの迅速化と標準化、セキュリティの初期段階からの組み込みが容易になり、IaC導入のハードルを下げます。
-
運用支援 (Troubleshooting Agent):
- アプリケーションでインシデントが発生した際、関連するリソース (VM, GKE, Cloud Run など) のログ、メトリクス、設定変更履歴、イベント、デプロイ履歴などを自動的に分析します。
- アプリケーションのトポロジーやリソース間の依存関係を理解し、問題の根本原因となりうる観測結果 (Observations) と、具体的な修復アクションを含む仮説 (Hypotheses) を提示します。
- これにより、従来は経験豊富なエンジニアでも時間のかかっていたトラブルシューティング作業を大幅に効率化し、原因究明までの時間 (MTTR) を短縮します。オブザーバビリティ (可観測性: システム内部の状態を外部から把握する能力) の実践を支援します。
-
最適化支援:
- リソースの利用状況とコストデータを分析し、コスト削減やパフォーマンス向上のための具体的な推奨事項を提供します。
- 例えば、トラフィック増加が見込まれるイベント前に、予算内でパフォーマンスと信頼性を維持するためのスケーリング計画立案を支援します。
- Cloud Hub の最適化ボード (後述) と連携し、コスト配分の詳細な内訳や利用率に基づいた最適化案を提示します (現在は Private Preview)。これにより、継続的なコスト管理とリソースの効率的な利用を促進します。
Gemini Code Assist: 開発者のための AI パートナー
Gemini Code Assist
Gemini Code Assist は、開発者が日常的に使用する IDE (VS Code, JetBrains IDEs など) やツールと統合され、コーディング作業を強力に支援する AI パートナーです。
主な機能
-
コーディング・ドキュメント支援:
自然言語による指示や既存コードに基づき、コード生成・補完、単体テスト生成、コードの説明、リファクタリング、ドキュメンテーション作成などを実行します。
ローカルコードベースや企業の規約・ポリシーといったコンテキストを理解し、適切な支援を提供します。
これにより、開発者は反復的で時間のかかる作業から解放され、より高度で複雑な問題解決に集中でき、生産性が向上します。 -
ツール連携・コンテキスト理解:
IDE環境内で、Jiraチケットの内容確認やCloud SQLのスキーマに関する質問など、連携する外部ツールの情報アクセスや操作を可能にします。
開発に必要な情報を集約し、文脈に応じたインタラクションを実現します。
これにより、開発ツール間の頻繁なコンテキストスイッチを削減し、必要な情報へのアクセスを容易にすることで、開発ワークフロー全体の作業効率を高めます。 -
コードレビュー支援:
Pull Request (PR) や Merge Request (MR) が作成された際に、変更内容の要約、潜在的な問題点の自動検出、改善提案などをエージェントが実行します。
これにより、コードレビュープロセスを効率化し、レビュアーの負担を軽減するとともに、コード品質の一貫性を向上させ、属人性を排除した客観的なフィードバックを提供します。
Cloud Hub: アプリケーション管理の統合ダッシュボード
Cloud Hub
Cloud Hub は、Google Cloud 上でアプリケーションを管理・運用するために必要な情報を集約し、単一の管理画面 (Single Pane of Glass) で提供する新しいプロダクトです。
主な機能
-
運用状況の統合監視:
アプリケーションのデプロイ履歴、現在の健全性(アラートやエラー情報含む)、サポートケース、メンテナンススケジュールといった、日々の運用に関わる重要情報を複数のソースから集約し、一元的に表示します。
散在する情報を探す手間を省き、アプリケーションの稼働状況やイベントを迅速に把握できるため、インシデント対応の初動や日々の運用管理が効率化されます。 -
最適化とセキュリティ推奨:
リソースのコスト配分や利用率に基づいた最適化の推奨事項(Optimizationボード - Private Preview)、およびセキュリティ関連の推奨事項や検出された問題をまとめて提示します。
コスト削減、パフォーマンス改善、セキュリティリスク低減に繋がる具体的なアクション候補を容易に発見でき、継続的な改善活動を促進します。
まとめ
Google Cloud Next '25 で紹介された Gemini Cloud Assist, Gemini Code Assist, Cloud Hub は、単なるコード生成ツールに留まらず、ソフトウェア開発ライフサイクル (SDLC) 全体を支援する強力なプラットフォームへと進化しています。
まずは、普段利用している IDE に Code Assist 拡張機能を導入したり、Google Cloud Console 上で Cloud Assist の新機能 (ADC, Troubleshooting Agent, Cloud Hub など、利用可能なものから) を試してみることから、その効果を体験してみてはいかがでしょうか。
Discussion