「Python」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Python」に関連する技術ブログの一覧です。

サーバレスにおけるRustについて

この記事は、  NTT Communications Advent Calendar 2023  22日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本記事は、各クラウドベンダーのサーバレスにおけるプログラミング言語Rustについて調査・比較した結果を紹介します

Amazon CloudFront KeyValueStoreを活用した記事のリリース制御

この記事は Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2023 の12/22付記事となります。 こんにちは、SCSKの木澤です。 昨日の記事は早川さんによる「 JAWS DAYS 2024 “LEAP BEYOND”~ラーニング・コミュニティで得られるもの~ 」でした。 早川さんは2024/3/2に開催される JAWS DAYS 2024 の実行委員長を担当されます。10月に福岡で開催された JAWS Festa 2023 で発表があり大変驚きましたが技術力/

AIと音声会話する Python × Whisper API × ChatGPT API × VOICEVOX 〜バックエンド編〜

! こちらの記事は、アルサーガーパートナーズアドベントカレンダーの22日目の参加記事です。 他の記事は下記リンクをご参照ください。 https://qiita.com/advent-calendar/2023/arsaga はじめに 今回は、AIと音声で会話するアプリのバックエンド側の実装を行なったので、その時に学んだことを記事にして共有してます。構成フローとしては、マイクからの音声入力を、Whisper APIを使

Amazon EKS Pod Identity を利用した Amazon Bedrock アプリケーションの実行

Amazon EKS Pod Identity を利用すると Amazon EKS の Pod 単位で簡単に IAM ロール権限を与えることができます。このブログでは Amazon EKS Pod Identity を利用して Amazon Bedrock アクセスするアプリケーションを実行する例をご紹介します。 Amazon EKS Pod Identity の開始方法や詳細につきましては以下のブログをご確認ください。 ブログ: Amazon EKS Pod Identity は、Amazon EKS クラスター上のアプリケ

MLOps基盤のフルマネージド化に向けたVertex AI Pipelinesへの移行

こんにちは。エンジニアの竹田です。 BUYMA の検索システムやMLOps基盤の開発・運用を担当しております。 こちらは Enigmo Advent Calendar 2023 の21日目の記事です 🎄 弊社では2021年頃よりMLOps基盤を Google Cloud PlatformのAI Platform Pipelines上に構築して開発・運用を行っています。 この度、Vertex AI Pipelinesへの移行を全面的に進めることになりましたので、ご紹介も兼ねて記事にしたい

社内公募制度を使ってみました!〜Youは何しにBASE BANKへ?〜

この記事は BASE Advent Calendar 2023 の20日目の記事です。 こんにちは!BASE BANK Divisionでエンジニアをしている大津(@cocoeyes02)です。 今回は社内公募制度と、社内公募制度を使ってBASE BANK Divisionにジョインした人たちの声をお届けします! 社内公募制度とは? 社内公募制度とは、社内で求人の募集をしている部署に、社員が自ら部署への異動に応募することができる制度です。

自作パケット処理系の性能測定と可視化&改善のPDCAを回して最強のパケット処理系の作り方を学ぼう

2023年10月27日(木)-28日(金)に開催されたPyCon APAC 2023にて「自作パケット処理系の性能測定と可視化&改善のPDCAを回して最強のパケット処理系の作り方を学ぼう」と題して発表しました。 […]

Streamlit Bootcamp #1

この記事は Finatextグループ10周年記念アドベントカレンダー の19日目の記事です。 昨日は @toshipon さんが「 レガシーなマクロ付きExcelファイルをAPI化する話 」という記事を公開しています。 はじめに こんにちは、Fiantextグループのナウキャストでデータエンジニアをしている瀬能です。 ナウキャストではDatahubという snowflakeを用いたデータ分析基盤 を活用しています。先

コンテナによるローカル開発環境 その1(Docker Compose編)

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 17日目の記事です。 こんにちは。会員システムグループでエンジニアをしている山田です。 私が担当するシステムでは、コンテナベースでの開発環境を整えて開発を行っています。その内容を社内レポートにまとめたりしていたりもするのですが、プライベートでも確認したいという声が社内から挙がったので、出せる範

Airflow Zombie Task への対処法

こんにちは。AI 在庫管理チーム ソフトウェアエンジニアの坂本です。 今回は AI 在庫管理のバッチ処理で利用しているワークフローツール Airflow (MWAA) の Zombie Task に苦労したケースとその対処法について紹介しようと思います。 概要 Airflow で動かしているバッチ処理が Zombie Task という事象によってエラーになってしまうことが高頻度で発生しました。 Airflow のタスクを適

Gradio: Pythonで簡単にAIをWebアプリ化

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 16日目の記事です。 はじめに Gradioとは Hello World! Gradioのインストール コード実装 実行結果 認証機能 リアクティブインターフェース ブロック構造とイベントリスナー コンポーネントの種類 実装例 ソースコード 画面 その他ドキュメント まとめ はじめに セーフィー株式会社 開発本部 第3開発部 AIVisionグループで画像認識AIの開発

Improving Version Management of Data

Hello! I’m Todd, a Data Engineer at Nowcast. This article is the 16th day of the Finatext Group 10th Anniversary Advent Calendar. Yesterday, Sugawara-san published an article titled “ 『投資がわからない』の正体 ~投資を始めるベストタイミングとは~ ”. What is data versioning. Much like how software engineers version their software, data engineers need to version their data. Generally speaking if the contents of the data changes, we should introduce a new vers

メモリモデル入門(Sequential ConsistencyとTotal Store Orderを理解する)

LINEヤフー Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 こんにちは。テックラボで画像認識技術の研究開発を担当している湛です。 社内で開催しているCPython勉強会での発表...

Vertex AI Gemini APIのFunction callingを触ってみた!!

G-gen 又吉です。今回は、Vertex AI Gemini API の Function Calling を触ってみたの概要を紹介します。 はじめに Gemini とは Function calling とは Function calling の仕組み Vertex AI Extensions との違い 触ってみる 実行環境 事前準備 動作確認 はじめに Gemini とは Geminiとは、Google から発表された高性能なマルチモーダルな生成 AI モデルです。テキストおよび画像、動画などの様々な種類のデータ

ChatGPT と Whisper で発音練習アプリを作ってみた

この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。 この記事では、ChatGPT と 音声認識モデルの Whisper を用いた発音練習アプリケーションをご紹介します。 ChatGPT に読み上げる文章を考えてもらい、その文章の読み上げた音声を Whisper で文字起こしします。 正確に発音できていれば、正確に文字起こしできる、という考えから、 原稿と文字起こし結
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?