技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(68件)

マルチアカウント環境の既存MSADを活用したOffice利用EC2の構築

こんにちは。エンタープライズクラウド部の脇江です。 AWS上でOfficeを利用するライセンスプログラムとして提供されているSPLAが2025年9月30日で提供が終了となりますが、代替案の一つとしてOffice入りのAMIからEC2を構築し、ライセンスをLicense Managerで管理して使用する方法があります。 blog.serverworks.co.jp blog.serverworks.co.jp この構成を取るためには、ライセンスのユーザー管理
AWS

第10回 エクストリーム・プログラミングの原則と基礎プラクティス

この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。 第10回目のテーマは、「エクストリーム・プログラミング(XP)」です。前回は価

GitHub Copilotの導入や活用 NIFTY Tech Talk #14を開催しました

イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 第14回目は「GitHub Copilotの導入や活用」です。 導入から活用まで開発業務でGitHub Copilotを使用している方の中から3名が語る回となります。 【9/26(火)12:00~】GitHub Copilotの導入や活用を開催します

Amazon BedrockとSlackによるRAG(検索拡張生成)構成

サーバーワークスの村上です。 10月といえば一番に思いつくのがNBAシーズンの開幕ですよね。今期も脳死で課金します。 Year 6🙏🔥 pic.twitter.com/1TwqNSTrOH— Yuta Watanabe 渡邊 雄太 (@wacchi1013) 2023年10月3日 さて、このブログはAmazon BedrockとSlackを組み合わせた一例を紹介する記事です。 結論 使用イメージ 構成 まとめ:Amazon Bedrockを使う理由 単一のAPIから複数のモデルが使える

MLOps1年目 - SageMakerを使う中で苦労した課題解決とこれからの展望

はじめに 以前のテックブログまでにやったことと課題 各課題とその解決策の分析 特徴量の再利用性の低さ 学習にかかる時間の長期化 単一モデルデプロイフローしか整備されていない パイプライン実行の煩雑化 PoCからシステムへの初期導入のリードタイムの長期化 これまでの取り組み 特徴量の再利用性の低さ 学習にかかる時間の長期化 単一モデルのデプロイフローし

Kubernetes バージョンに対するAmazon EKS の延長サポートのプレビューが開始されました

はじめに 本日、Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) の Kubernetes バージョンに対する延長サポートのプレビューを発表します。これにより、特定の Kubernetes バージョンが Amazon EKS で一般提供されてから最大 26 か月間、Amazon EKS クラスターでご利用頂けるようになります。延長サポートは、本日から Kubernetes 1.23 バージョンを対象に、すべての Amazon EKS ユーザーに対して無料でプレ

PyCon APAC 2023でRevCommのエンジニア3名が登壇します

2023年10月27日(金)〜28日(土)に開催される PyCon APAC 2023 に RevComm のエンジニアの陶山 嶺と小門 照太と松土 慎太郎が登壇します。 イベント概要 https://2023-apac.pycon.jp/ 公式サイトより引用 https://2023-apac.pycon.jp/ PyCon APACは、プログラミング言語「Python」を中心としたボランティアによる非営利の年次カンファレンスです。このカンファレンスの目的は、Pythonプログラミング言語と

Amazon CloudFront でのタグベースによるキャッシュ削除

この記事では、 Lambda@Edge , Amazon DynamoDB , AWS Lambda , および AWS StepFunctoins を使用して Amazon CloudFront のタグベースでのキャッシュ削除を実装する方法について説明します。また、タグベースのキャッシュ削除をデプロイしてテストするのに役立つリファレンスアーキテクチャとサンプルコードを提供します。 まず、ページをまとめてタグ付けすると便利なユースケースをいく

調査レポート:通信業界における生成系AIの活用、課題、そして未来

調査に参加した通信事業者の半数が今後2年以内の生成系AIの活用を計画し、生成系AIへの支出が現在の最大6倍に拡大すると予測 AWS通信およびエッジクラウド担当 チーフテクノロジストIshwar Parulkar(イシュワール・パルルカー) 生成系AIは、あらゆる場で活用され、すべての産業に大きなインパクトをもたらすとAWSは考えています。生成系AIは機械学習の普及に続く新たな

CA Tech JOBに参加しゲームクリエイターとして成長できた話

はじめに はじめまして。 2023年8月に、CA Tech JOBのインターンシップ生として株式会社 ...

「ドメイン別のIDの制限」の組織ポリシー適用下でCloud Runを一般公開する方法

G-gen の藤岡です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)で「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー適用下で Cloud Run サービスを一般公開する方法を紹介します。 前提知識 「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー Cloud Run 2つのアクセス制御レイヤー サービスを一般公開する方法 注意点 タグがサポートされているサービス Config Controller は未対応 Cloud Run サービスの一般公

UE5のPCGを使ってフォトリアルな森を生成する

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回はUE5.2の新機能であるプロシージャルコンテンツ生成 フレームワーク (PCG:Procedural Content Generation Framework)の紹介を行います。 はじめに PCGとはコンテンツ生成に関するルールを作成し、そのルールに沿って植物や岩などのアセットを大量に配置できる機能です。 アセットの種類や位置、大きさなどを指示す

UE5のPCGを使ってフォトリアルな森を生成する

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回はUE5.2の新機能であるプロシージャルコンテンツ生成 フレームワーク (PCG:Procedural Content Generation Framework)の紹介を行います。 はじめに PCGとはコンテンツ生成に関するルールを作成し、そのルールに沿って植物や岩などのアセットを大量に配置できる機能です。 アセットの種類や位置、大きさなどを指示す

AWS Security Hub の検出を Backlog 課題として自動起票する

エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 AWS Security Hub の検出を Backlog でチケット管理する仕組みを紹介します。 はじめに 構成 実装の詳細 Security Hub EventBridge ルール イベントパターン ターゲット EventBridge API Destination Step Functions ステートマシン IAM ポリシー 本構成の利点と課題 まとめ はじめに 本記事では、Security Hub での検出の発生を Amazon EventBridge で検
AWS, API

An Introduction to Becoming a Licensed Scrum Master (LSM) and a Description of My Journey to Gaining This Certification.

Introduction My name is Kinoshita, and I am from the my route Development Group. Normally, I do advanced development for Proof of Concepts, spanning mobile, front-end, and back-end development. I was given the opportunity to take the Licensed Scrum Master Training, which I passed successfully, granting me certification as an LSM. This is an account of my journey to gaining this certification. What is LSM? The LSM is a certification from Scrum Inc. awarded to those who take the Scrum Inc. certifi
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?