「読書会」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「読書会」に関連する技術ブログの一覧です。

オライリーのサブスクを業務でもフル活用する:O'Reilly Online Learning の便利な使い方

介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている @koma_koma_d です。 エス・エム・エスには、エンジニアの学習を支援する制度がさまざま存在しています。そのうち、AmazonのURLをSlackで伝えるだけで即日注文、数日で自宅に技術書を届けてもらえる制度については、以前の記事でご紹介しました。 tech.bm-sms.co.jp 上記の制度とは別に、 「オライリーのサブスク

私たちのグループの読書会の紹介

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに Payment Devグループの山本( @msysyamamoto )です。 この記事は私たちのグループで行っている読書会の紹介になります。これから読書会を開催しようとしている方や、いまの読書会を改善したいと思っている方の参考になれば幸いです。 こんな感じで行っています 参加者 基本的にはグループのメンバ

ふりかえり入門した、ふりかえり

 こんにちは。ISID XI 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の福竹です。  本記事は ISIDアドベントカレンダー記事 の7日目の記事となります。 これは何?(TL;DR) Why ふりかえり?(ふりかえりに興味を持つまで) What is ふりかえり?(ふりかえりって何?) Y:やったこと(やっていること) 1. きちんと時間をとって、開発スプリント毎のふりかえり(スプリントレ

2021年に行ったアクセシビリティやっていき

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 フロントエンドエンジニアの @rry です。 今年の4月に BASE にジョインしてから、アクセシビリティに関する取り組みを少しずつ行ってきました。 BASE ではこれまでアクセシビリティに関する取り組みは局所的にしか行われておらず、また私自身もアクセシビリティについて知見が全くない状態でした。このような状態か

2021年に社内の技術書読書会で読んだ本!

金融ソリューション事業部の橋詰です、こんにちは。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の6日目のポストです。5日目の昨日は柴田さんの Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介 でした~。 さて、2021年も社内で複数の技術書読書会を開催しました。どんな本をどう読んだのかお披露目します。ISID社内には技術書の読書会がたくさんあるため、私

Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介

こんにちは、X イノベーション 本部の柴田です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の5日目のポストです。 4日目のポストは加納さんの「リアルタイムレンダラーP3Dのご紹介」でした。 さて、このポストではOpen Policy Agentとポリシー言語Regoの紹介をしたいと思います。 前半ではRegoの文法を簡単に説明します。 後半では私がOpen Policy AgentとRegoを実際に使

技術書・OSSの輪読会 "junior_workshop" を1年続けたのでふりかえる

サービスエンジニアリング本部アプリケーション開発グループの岡本です。 私の前回の投稿 からおよそ1年が経ちました。 本記事では エニグモ 社内で行われている勉強会の中から、私も参加している通称「若手勉強会(Slackのチャンネル名は#junior_workshop)」の取り組みについてご紹介します。 勉強会の概要 こちらの勉強会は「Web開発における基礎知識を身に着ける」を

2021年のデザインチーム勉強会(BDI)まとめ【7月〜9月編】

この3ヶ月で開催したBDIの内容を紹介します こんにちは、Design Group Manager の小山です。 7〜9月もデザイナー発信の勉強会「BDI」を実施したので、どんなことをやっているのか内容をまとめました。 社内勉強会のネタのタネにぜひご活用ください! BDIとは? 『BDI』は「BASE Design Inspiration」の略。 2018年の秋頃から活動している、デザイナーがやりたいことを持ち寄って、 デ

『チームで育てるAndroidアプリ設計』の社内読書会をしました

Customer Product Dev Groupの北川です。 直近では主にショッピングアプリ「BASE」のiOSアプリの開発をしています。 私たちモバイルアプリエンジニアの所属するNative Application Teamでは、 『チームで育てるAndroidアプリ設計』 の社内読書会を行いました。 『チームで育てるAndroidアプリ設計』について peaks.cc この書籍は2021年3月30日にPEAKSより出版されたもので、公式のHPによると対

エンジニアのスキルアップのモチベーションを向上させた4つの取組み

こんにちは。プロダクトエンジニアリング部でエンジニアリングマネージャーをやっている野澤です。現在LIFULLのプロダクトエンジニアリング部では個人のスキルを高めることを目標の一つとして取り組んでいます。 この記事を読んでいる皆さんもご承知のとおり日々技術は進歩しており、追いついていくのも大変です。当たり前のことかもしれませんが、個人のキャリ

理想のチームに近づけていくために

エス・エム・エスで、チーム開発の支援を主に担当している西村( @nawoto )です。今回は、チームを支援するうえで心がけている視点について書いてみます。 ソフトウェアとチーム開発について 弊社のようなサービス開発を行なっている会社だけでなく、今は多くの事業においてソフトウェアの存在が不可欠になっています。事業を成長させていくのは簡単でシンプルで

社内でkubernetesの輪読会を開催しました

社内でkubernetesの輪読会を開催しました はじめに 経緯 輪読会とは 利用した書籍 運用 実際やってみて 良かったこと 大変だったこと 最後に 社内でkubernetesの輪読会を開催しました はじめに こんにちはMAMADAYS バックエンド担当エンジニアの宮本です。 今回は私の所属している開発チームでkubernetes(以下k8s)の輪読会を行ったので、その内容を紹介していきます。 MAMADAYSのサ

開発メンバーがおすすめする「エンジニアの勉強法」

こんにちは技術広報の syoneshin です。 今回は当社の開発メンバー達に聞いた おすすめの『 エンジニアの勉強法 』を中心に 現役エンジニアにも役立つ勉強法をいくつかご紹介します。 自主的な勉強の状況 平均的な勉強時間 エンジニアのおすすめ勉強法 勉強するハードルを下げる 読書を活用した勉強法 動画を活用した勉強法 まず手を動かす アウトプットする 新しい情

短サイクルで何度も振り返りを - iOSアプリチームの輪読会

輪読会のテーマと題材 なぜ輪読会か 学習効率を高める工夫 3つのパート 1枚プレゼンテーション 振り返り(気付きと疑問点) 簡単なクイズ まとめ iOSアプリ開発チームの池田です。 iOSアプリチームでは週1回1時間という時間をとって定期的に輪読会を開催しています。こちらの輪読会の内容と、学びの効率を高めるために工夫していることについてご紹介できればと思いま

「挑戦させすぎ?」マネジメント勉強会で分かった組織課題とその解決策

こんにちは、ZOZOテクノロジーズSREチームリーダー兼組織開発チーム所属の指原( @sashihara_jp )です。 この記事では2019年12月から全11回開催してきた「マネジメント勉強会」を通じて分かってきたZOZOテクノロジーズの組織課題と、これから取り組もうとしているその解決方法を紹介します。 ZOZOテクノロジーズの社員構成 マネジメント勉強会とは 立ち上げまでの道のり 運営
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?