技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(67件)

続・Smartdbxとは?~Dropbox統合管理ツール~

    Smartdbxとは? 前回の振り返りです。Smartdbxとは何か?についての続編になります。 前回の記事は以下をご確認ください。 Smartdbxとは?~Dropbox統合管理ツール~ SCSKではDropbox管理業務負荷の軽減及びエンドユーザの利便性を向上させるためのDropbox統合管理ツールとして「Smartdbx」を開発いたしました。 blog.usize-tech.com 2024.03.22 Smartdbxは、Dropboxの管理者の業務負荷の軽

DB 環境構築をせずに SQL の練習をする方法 (Oracle Live SQL)

こんにちは、テクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 本ブログは AWS の RDS DB インスタンスや、オンプレミス環境上に DB 環境を構築せずに SQL の練習をする方法を紹介します。 今後のキャリアや案件等で DBA として活躍を考えている場合には DB エンジンについても理解を深める必要があるため、本ブログで紹介する Oracle Live SQL はあくまで SELECT 句などの DML や CREATE TABLE

Apollo Client/GraphQLで意図しないキャッシュが効いてしまう問題の解決策

はじめに カイポケリニューアルのフロントエンドエンジニアの原野です。2023年10月より入社し、前職ではiOS/Webのエンジニアをしていました。 カイポケリニューアルプロジェクトでは、データ取得に GraphQL を採用しており、クライアントのライブラリとして Apollo Client を使用しています。 GraphQLは、データの要求と取得をより効率的に行うことができる技術です。しかし、

テスト設計未経験者がテスト設計研修を受けて感じたこと

はじめまして。テストエンジニアのサバコ、りんご、ぴょんです。 私たち2名は、昨年よりQA事業に携わる部署の所属となり、現在はテスト実施業務に従事しています。まずはテスト実施で経験を積みつつ、将来的にはテスト設計者へステップアップしたい・・・!という目標を掲げ、日々業務に取り組んでいます。 そんな私たちは昨年、社内で1ヵ月間の「テスト設計者

【Code Review Challenge】解説1問目:Task と enum には要注意 #try! Swift Tokyo 2024

こんにちは。iOSアプリエンジニアのKiichiです。 先日開催されたtry! Swift Tokyo 2024のLINEヤフー企業ブースでは、Code Review Challengeを行いました。...

さくらのクラウド高火力プランでGoogle Colabを使う

はじめに さくらのクラウドには、機械学習やディープラーニング(深層学習)に最適なGPUサーバを利用できる「高火力プラン」があります。 本記事では、Googleが提供している開発環境であるGoogle Colaborato […]

クラウドからのオンプレ回帰に思うこと

こんにちは、ホシイです。 近年、“オンプレ回帰” という言葉がよく聞かれるようになりました。 人々 (とシステム) は、クラウドからオンプレに帰ってきているのでしょうか? オンプレ回帰という話題において、場合によって話題の中心が必ずしも合致していないこともあるように感じています。大きくは、実際にクラウドからオンプレに移行を実施する・した人

Amazon DynamoDBによるコールドストレージへのアーカイブ

Amazon DynamoDB はフルマネージド型のNoSQLデータベースであり、高速で予測可能なパフォーマンスとシームレスなスケーラビリティを提供します。さまざまな業界のお客様が最適なデータベースとしてDynamoDBを利用しています。 多くのEdTech企業が、試験の点数や講座の進捗状況を追跡するための永続的なデータストアとしてDynamoDBを利用しています。学生が進級していくにつれ

LIFULLファクトブックで目指す真のドメイン知識獲得

グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 グループデータ本部は、 LIFULLグループで生まれる新たなデータを安全かつ効果的に活用 できるようにし、 事業の変化と持続的な成長を促進 することを目指している組織です。その中で、データサイエンスグループは研究開発組織として、 「活用価値のあるデータを創出」 し、 「データを活用した新たな機能

KMSキーのキーポリシーに特定のプリンシパル以外の操作を拒否するステートメントを記載する場合の注意点

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 お客様からのお問い合わせをいただく中で、DynamoDB テーブルのバックアップを AWS Backup にて取得する際に KMS キーエラーが発生したとのお問い合わせをいただきましたのでその顛末を紹介いたします。 [前提]Backupの環境 エラーメッセージ 被疑箇所 対応その1 対応その2 まとめ [前提]Backupの環境 DynamoDBテーブルはデフォルト(
AWS

Improving User Experience with Subtle Scroll Adjustments on HTML Anchor Tags (<a> Tag)

Introduction Hello. I'm Chris, and I do frontend development in the Global Development Division at KINTO Technologies. Today, I will talk about a somewhat common problem in frontend development and how to solve it! The Problem Sometimes you want to use an anchor tag ( tag) to make the user scroll to a specific part of a page like below. You can achieve this by giving an id to the element you want to scroll to and adding href="#{id}" to the tag. <a href="#section-1">

エンジニアこそ知っておくべきデザインの基礎まとめ

前提 ! 筆者はデザイナーではありません 部内での勉強会にて取り扱ったデザインについての話です。 社内にデザイナーは居るのですが、管理画面等デザイナーが関与していない画面を作る際などに知っててよかったことをまとめました。 ここでは「デザインとは機能である」を前提としています。 「Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.」 スティー

【2024】M&Aクラウドのエンジニアで開発合宿を開催しました🚀

こんにちは、エンジニアのつざき( @820zacky )です。 先日、M&Aクラウドのエンジニア数名で開発合宿を実施したのでその様子を紹介したいと思います! 企画 開発合宿のきっかけはオフィスでの何気ない雑談でした。 「趣味の開発・勉強でまとまった時間を取るのが難しい」「合宿でモクモク作業してみたいよね」みたいな。 さっそく仮組みの企画を作り Slackでエンジニ

PostfixとDovecotで学ぶメール配送技術の基礎

3月よりカスタマーサクセス部に異動しました山﨑です。 弊社内ではSlackがメインのコミュニケーションツールであるため、メールを頻繁に利用することはありません。 ただ、私たちが普段なにげなく利用しているメールの仕組みが気になったので少し調べて検証してみました。 メール配送の仕組み 検証の概要 構成 メール配送の仕組み(検証用) AWS環境 検証内容 環境 事
CS, AWS

re: Invent 2023 ギリアド・サイエンシズ登壇 イノベーショントークのキーポイント!

この記事は “ Key takeaways from Gilead’s Innovation Talk at re:Invent 2023 ” を翻訳したものです。 寄稿:ギリアド・サイエンシズのシニアバイスプレジデント兼 Chief Information Officer (CIO) マーク・バーソン、AWS ヘルスケア・ライフサイエンス担当ゼネラルマネージャー ダン・シーラン。 re: Invent 2023 では、 ギリアド・サイエンシズ の CIO であるマーク・バーソン氏が、「 インダスト
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?